
テニス肘(ひじ)とは、
バックハンド肘ともテニスエルボーとも言いますが、それは一般用語で、医学用語では【上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)】と呼びます。
上腕骨外側上顆周辺の炎症ということです。
この骨の部分には靭帯や筋肉の他、細かい神経も通っているため、一度炎症が起こるとその神経(橈骨神経、正中神経)を圧迫し、運動だけでなく日常生活でも痛む状態が続き、なかなか痛みが取れないといったように難治性になることがあります。
テニス競技で発症するケースが多いことからテニス肘と呼ばれています。

今回はそんなテニス肘の治し方のポイントを書いていきます。治し方のポイントを知るために、まずはテニス肘になる理由から解剖していきましょう。
テニス肘になる理由(原因)
肘の関節は曲げ伸ばしがメインの関節です。つまり”捻り”や”側屈”に弱い関節なのですが、テニスでボールを打ち返すインパクトの際、肘に弱い捻りや側屈の力が何度も加わっていると肘は耐えられなくなり、炎症という形で肘関節が悲鳴を上げます。
その状態が続くと最初は靭帯や筋肉が炎症を起こし、進行していくと靭帯の断裂や骨折、神経絞扼〔(しんけいこうやく)※神経を圧迫する事〕を起こします。
特に年齢の若い成長期の選手はまだ骨も柔らかいので、あまりにも筋緊張が長期間続くと筋肉が骨を引っ張り疲労骨折や剥離骨折を起こすケースがあります。
また、中年層ではテニス教室に初めて通い、その競技に必要な柔軟や筋トレを行わずにレッスンで過負荷がかかり発症するケースが多く、40歳代では時に両腕に出ることもあります。
症状
肘外側の痛み・熱感・圧痛、上腕や外側への放散痛、手関節の脱力感、前腕伸筋群の運動で疼痛増強、物をつかむ・持ち上げる・パソコン作業時痛などがあげられます。
治し方
当院での治療方法はテニス肘用の医療機器を投射していきます。
前述したように症状が進行すればするほど骨や神経の症状が出てきますので、表面的なマッサージではなく、専門の医療機器を投射して治療経過を診ていきます。
治療ポイントは肘筋(ちゅうきん)、回外筋(かいがいきん)です。

回外筋↑
この二つの筋肉に問題が起きているケースが多く、特に回外筋の中を橈骨神経が貫通するので、肘部での絞扼性神経障害の原因となります。
医療機器 + コンプレッションストレッチで癒着(ゆちゃく)・瘢痕(はんこん)を改善していきます。
まずは痛みを止め、そのあとで肘関節以外の関節(肩関節など)の柔軟性を上げ、肘関節にかかるストレスを減らしていきます。
テニスなどの運動を再開すると再度患部に負担がかかるので、練習中にいかに肘にかかるストレスを減らすかという課題にも目を向けなければいけません。予防のためにサポーターを付けましょう。

※数回治療し、症状改善診られない場合は、離断性骨軟骨炎〔微少損傷の繰り返しにより関節軟骨などの一部が剥離し、関節障害を起こしたもの。肘・膝に多く、肘では上腕骨小頭部、膝は大腿骨内顆部に多い〕や靭帯部分断裂などの可能性があるため、その際は専門医に必ず紹介状を書きます。その後は医師との連携で患者様の治療をしていきますので、安心して通院していただけます。
2020年 4月 17日 7:53 PM
前回も色々な方が来てくれましたインスタライブ配信ですが、明日(4月18日土曜日)21時〜30分程配信します!
前回はアスリートの食べるべき食事や、ベンチで座る場所によって試合の見方が全然違うこだわりの話だったりを配信しました!
今回も元プロ選手にいろいろ質問してみましょう!
その場で答えてくれます!
まず学んで→鍛えて→身につける
ことが大切です。
学ぶところが間違えてたら鍛えて身につけるところ全てが間違ってしまいますよ!
正しい知識を学びましょう!
是非オンライン上で遊びに来てくださいね!

インスタライブ配信
あさば整骨院Instagram:https://www.instagram.com/asaba.seikotsuin
※フォローをするとライブ配信を視聴することができます
話し相手:波多野和也
日本代表経験を経てNBAサマーリーグに挑戦、3度の日本一、5度のオールスター選出などの経歴をもち、14年間のプロ生活を引退、現在は静岡でバスケットボールスクールやイベントを中心とした会社【WITH J PROJECT株式会社】を設立し運営。その活動が各メディアでも大きく取り上げられている。

関連記事:
インスタライブ配信をしたら、有名選手たちが視聴しにきてくれました!!!
2020年 4月 17日 12:40 PM

消毒液を30本入荷いたしました。
安心の日本産です。
現在はどこの薬局でもなかなか買えず困っていましたが、取引先から入荷することができました。
1,200円(税抜)/本で店頭で販売しております。
1組(1家族)1本までとさせていただきます。
なくなり次第販売終了となります。
再入荷はありません。
申し訳ありませんが電話でのお問い合わせはお受けできませんので、予めご了承下さい。
4月17日(金)の東京都での1日の感染者数は201人となり1日の感染者数は過去最多となりました。
しっかり予防しましょう。
2020年 4月 16日 1:42 PM

先日行いましたインスタライブですが、187名の方が見にきてくれました!
来ていただいた患者様、本当にありがとうございました!
波多野さんからはアスリートが食べるべき食事だったり、とても貴重な経験談を話していただきました!
私からは座りっぱなしが多くなるこの時期に効果的なストレッチ方法(背中・腰)について話させていただきました!
また今度インスタライブ配信をやろうと思いますので、決まりましたらお知らせいたします!
聞きたいことがあればメッセージを送ってみましょう!その場で答えます!
2020年 4月 14日 8:14 PM
インスタライブ
あさば整骨院Instagram:https://www.instagram.com/asaba.seikotsuin
※フォローをするとライブ配信を視聴することができます
14年間日本バスケ界のトップリーグで活躍した選手に直接質問してみよう!
メッセージを送ると質問に答えてくれるよ!
『シュートを入れるコツは?』
『どうしたらリバウンドをたくさん取れる?』
『外国人選手にも当たり負けしない体づくりを教えて!』
などどんどん質問してみよう!!!
本日(4月11日土曜日)13時から30分程度
2020年 4月 11日 9:38 AM
いやー。
やってみるもんですね。
Instagramというアプリのライブ配信機能を使って、身体の悩みやケアの方法などを配信していたのですが、その最中にB1(日本プロバスケットボールリーグ)で活躍する現役選手たちも、その様子を見にきてくれました!
見にきてくれた総数は平日の昼間にも関わらず、なんと66名!
見に来てくれた皆様、本当にありがとうございました!
次回は土曜日の13時から配信開始します!
自宅でできるトレーニングをやるつもりですよ!
是非見に来てくださいねー!


次回
4月11日土曜日13時から30分程度
テーマ
家できるストレッチやトレーニング
インスタライブ
あさば整骨院Instagram:https://www.instagram.com/asaba.seikotsuin
※フォローをするとライブ配信を視聴することができます
2020年 4月 9日 11:37 AM
さまざまな大会が中止になってしまって本当に悲しい。
しかし、希望を捨ててはいけない。
今のこの時期の間にできることはたくさんある!
とにかく子供たちを飽きさせないようにこんな動画を作ってみました!
ジャンプ力爆上げするための理論を公開!
ぜひご覧ください!!
関連記事
足を速くするためのストレッチ!【熱血あさばアスリート塾】
2020年 4月 9日 12:41 AM
あさば整骨院のYouTubeチャンネル、Instagram Live
でオンライン無料整体相談をやります。
名付けて【あさばーど通信】やります。
うちのマスコット飛べない設定ですが、情報は飛ばせるという事に気づきました。

↑ほら歩いてますでしょ?


日頃なかなか相談できない怪我や痛みに関する悩み、スポーツで自己ベストを出すには?、この休み期間中に太らないためには?など、それ以外の事でも気軽に相談していただきたいと思っております!
皆さんがどのような事に関心があるのか、それについてこれから研究して結果などを発信していきたいので、相談することがなくても軽い気持ちで見に来てくれたらうれしいです!
質問などが特になければその場で皆さんが興味ありそうな講義をして、講義の中で質問などあればお答えする方法をとろうと思います!
なんせオンラインで相談など開催するのが初めてなものでいろいろ不手際があると思いますが、是非オンライン上でお越し下さいませ!
とにかく子供たちを飽きさせないように頑張ります!
【あさばーど通信】
以下詳細です
<開始日時>
第1回〜自宅で初診編〜:4月8日(水)13時〜15分程度
第2回〜自宅で再来編〜:4月11日(土)13時〜15分程度
<場所>
インスタライブ
あさば整骨院Instagram:https://www.instagram.com/asaba.seikotsuin
※フォローをするとライブ配信を視聴することができます
YouTubeライブ
あさば整骨院チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCuyfztBxtuSjCIneb2FTaXA
↑まずはInstagramライブでやるので、是非遊びに来てくださいね!
YouTubeライブはまだちょっとやり方がわからないので(^_^;)
2020年 4月 7日 5:40 PM
日頃からあさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、緊急事態宣言発令された場合、あさば整骨院では下記要領にて診療させていただきます。
①お一人づつの入店とさせていただきます
(同じ時間に複数人患者様が来院しないように、入店はお一人のみとなるように予約の調整をします。ご予約の時間通りにご来院くださいますようご協力ください)
②体温を測らせていただきます
(来院時に非接触型の体温計で体温を測らせていただき、37.5度以上の体温の場合は入店をお断りさせていただきます)
③診療時間の短縮をさせていただきます
(受付終了時間を平日1時間短縮し、21時までとさせていただきます。ご予約のない患者様は施術をお断りさせていただき、ご予約済の患者様のみ診療させていただきます)
予めご了承ください。
生活する上で治療やリハビリが欠かせない患者様もいらっしゃるので、診療をしないという選択はなるべくしないようにと考えております。
感染拡大が早く収束しますように。
関連記事
新型コロナウイルス対策について
2020年 4月 6日 3:40 PM
腰痛が起こる傷病名として、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎間板症、腰椎分離症(疲労骨折)、などが代表的です。
しかし、それら様々な傷病名を付けられたとしても、腰痛の原因のほとんどは身体の奥にあるこの筋肉が悪さをしているということをご存じでしょうか。
その名も、【腰方形筋】(ようほうけいきん)

青い部分が腰痛を引き起こす筋肉である、腰方形筋です。
見ての通り表面からは触れない、体の奥に存在する筋肉なので、手技・マッサージなどによるアプローチではなかなか深くまで届きません。
この腰方形筋は硬くなると腰椎をさらに圧迫し、人によっては神経根の圧迫、またある人は骨に異常が出るのです。

腰痛はあるけれどもレントゲン上では異常が見当たらない方もいらっしゃいます。
レントゲンやMRIは静止した状態、寝た状態で写真を撮るいわば静止画像なので、実際に動いている時、スポーツをしている時に腰椎や周りの筋肉がどのように悪さをしているのかわからないことがあります。
画像で異常がある人、ない人問わず、まずはこの筋肉を緩めることからやってみましょう。
その際に大事なのが、深部筋にしっかりアプローチできるかどうかです。
腰方形筋は深部(体の奥にある)筋なので、深部筋には深部筋の治療器を投射しましょう。
ひどい腰痛がある人ほど、腰方形筋がとても硬くなってしまっているので、医療機器をしっかり当てて治療していきましょう。
関連記事
【腰痛を自分で治す方法!】YouTubeで初コラボ企画!
2020年 4月 4日 6:40 PM