精肉卸業者さんから写真撮影のオファーを頂きました。
最近治療させて頂いている選手のスポンサーさんからのご依頼です。
選手にとって精肉卸業者がスポンサーというのはとても心強い事でしょう。
以下話の経緯です。
選手:最近あさばさんってところで治療やリハビリやってもらってます。
スポンサー:そうなんだ。調子良さそうだね。どんな方?
選手:この人です。(SNS)
スポンサー:写真やってる人?うちの肉提供するから撮影してくれないかな?
選手:聞いてみます。
簡単な流れはこんな感じです。
どこから話が来るか分かりませんね。
元々、プロとして活躍できる短い間にいろんな人に知ってもらって、選手本人にも充実したプロ生活を送ってほしいという想いでスポーツ選手たちの写真を撮り始めたのがきっかけだったのですが、現在、有名精肉卸業者さんの写真を撮っています。
不思議。
私に写真の依頼が来るという事は、SNSやHPブログ系など失敗しても良いようなものに載せるのかな。
そう思いきや、ふるさと納税HP返礼品用の写真に載せるんだそうです。
重要じゃないか。
私も嫌なら断れば良いと思うのですが、有名店に卸しているお肉を大量にもらえるとのことで二つ返事です。
有名焼肉店さんへの出荷が多い静岡の精肉卸業者さんなので、静岡らしい雰囲気とお肉の赤くて新鮮そうなイメージで撮れれば良いかなと撮影してきました。
もちろん、終始外での撮影、少人数(3人)、感染対策を入念に行っている状態です。
以下実際に撮った写真です。
4~500枚ほど撮影した中で実際に載るのがこちら↓
美味しそうなハム
美味しそうなベーコン

実際にふるさと納税HPで載ると思いますので、見つけた方いらっしゃいましたらお知らせください。
なかなかできない経験をさせて頂き楽しかったです。
4月は環境の変化の季節ですから私もチャレンジしてきました。
しかし最後に一つ言わせて頂きたい。
牛が食べたかった。
それではまた。
2022年 4月 27日 6:21 PM
当院で扱うドイツ社のメーカー、【バウアーファインド】の在庫処分セールを行います!
対象商品がなんと30%オフです!!!(在庫限り・現金のみ)
対象商品はバウアーファインドのサポーター旧型(新型と機能面はそれほど変わりません)
東京オリンピックの選手村でもIOCに所属する医師が選手たちに薬の代わりに処方したサポーターで、医学的根拠に基づいていると認められている数少ないサポーターです!(薬はドーピング違反で使用できない為、バウアーファインドサポーターが処方されます)

サイズ・カラーも含め在庫限りです。通常ネットでも安くならないサポーターなので、詳細をご覧頂き是非この機会にお買い求めください!
セール品につき返品はできませんので、予めご了承ください。
【以下詳細】
●セール期間:4/11日(月)〜平日(月~金)限定。在庫が無くなり次第終了。
●お支払い:現金のみ
●対象商品:バウアーファインドサポーター旧モデル
●サポーター部位(残り在庫数)
①足首ストラップ付サポーター(5)
定価10,780円→7,546円(税込)/個
②足首ストラップ無しサポーター(5)
定価10,780円→7,546円(税込)/個
③アキレス腱サポーター(5)
定価13,750円→9,625円(税込)/個
④肘サポーター(4)
定価11,000円→7,700円(税込)/個
⑤膝サポーター(5)
定価12,650円→8,855円(税込)/個
⑥腰サポーター(1)
定価24,200円→16,940円(税込)/個
●フィッティングをしたい場合はご予約頂けると助かります。

2022年 4月 5日 7:51 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回はインスタグラムで募集しました体の悩みに関するご質問にお答えしていきます。
頂いたご質問がこちら⬇︎
「走っていると腰が痛いです。ストレッチ方法教えて下さい。」

スポーツで腰痛が起こるシーンは様々ですが、今回は走っていると腰痛が出現するというパターンです。
この場合の腰痛の多くは痛みの出ている腰だけが悪さをしているのではなく、別の部位も腰に影響を与えていることがほとんどです。
動画内では腰痛が起こるメカニズム(原因)とストレッチ方法を3つ紹介しますので、同じような症状に悩む方がいましたら是非参考にして下さい。
ちなみに、治療をすると足が速くなります!
身体にとって効率の良い事をしているので、直後に大会で自己ベストが出る事も少なくありません。
基本的には治すのは治療、それ以外は予防が大切であって、今回のストレッチは予防になります。治すものではありませんので気をつけましょう。
今後もインスタグラムのストーリーで体やスポーツに関することを募集しますので、YouTube、Instagram共にフォローよろしくお願いいたします。
腰痛のことなら、小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!
腰痛関連記事:
腰椎分離症・分離すべり症について
あなたの腰痛が治らない理由!!!
【腰痛を自分で治す方法!】YouTubeで初コラボ企画!
腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛の治し方(治療・リハビリ方法)
約9割が間違う腰痛ベルトの付け方。あなたは正解?それとも間違い? 小平市で腰痛にお悩みなら、あさば整骨院
腰痛予防について! 小平市で腰痛のことなら、あさば整骨院へ!
キャンプで腰痛になる人が急増!
ぎっくり腰などの【急な腰痛になったら避けたい乗り物】
2022年 4月 2日 3:26 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
今回は【桜・ライトアップin小平】についての情報です。
“美しい日本の歩きたくなる道500選”に選ばれた小平グリーンロードの一部をなす狭山・境緑道にて、〜4/3までの18:30〜20:30に桜のライトアップが行われているようです。
只今満開に近い状態との事。
強い雨や風が来たら散ってしまうので今年こそはと私も行ってきました。
昼↓




夜↓


この日は日曜日。
昼も夜も混んでおりませんでした。
特に夜はガラガラです。
興味のある方は感染対策をして行ってみてください。※上を見て歩いているとつまづきますのでお気をつけ下さい。
前回の小平情報はロピア小平店についてでしたが、あれから数ヶ月程経ちました。たまに小平市周辺の情報を載せますので是非ご覧ください。
さて、4月は新生活がスタートする節目の時期でございます。
環境の変化が大きいほど体のストレスも大きくなりますので、くれぐれも体調管理にはお気をつけ下さい。
カメラ設定はこちら↓
関連記事
スーパーロピア小平店が開店!
2022年 3月 28日 12:08 AM
あさば整骨院のネットショップ【ASABA WORKS】がリニューアルオープンしました!
腰痛、膝痛、手首痛、肘痛(テニス肘・野球肘・ゴルフ肘など)、肩痛に対してのサポーターショップです!
数量限定でセール品なども行いますので、是非ご覧ください!
※セール品は数量限定になります。在庫が無くなり次第終了となりますので予めご了承ください。
店頭でもお買い求めいただけますのでご相談ください。
あさば整骨院のネットショップ
【ASABA WORKS】はこちらをクリック↓
ASABA WORKS(バウアーファインド日本正規販売店) (shopselect.net)


2022年 2月 25日 4:33 PM
首こり・肩こり改善を遠ざける悪い習慣とは?
辛い首こりや肩こり。放っておくと頭痛、めまい、吐き気、自律神経失調症、高血圧、呼吸器不全など、様々な症状につながることがあります。
「どうにかしたい」とマッサージ屋さんに駆け込んだり、薬に頼ったりすることもあるかもしれません。しかし、実はこれらの行為が症状改善を遠ざける場合もあります。

改善を遠ざける悪い習慣
①そのまま様子を見る
「時間が経てば治る」と放置するのは悪化の原因です。
②強いマッサージでほぐす
強い刺激は筋肉繊維を傷つけ、感覚が鈍くなる恐れがあります。
③牽引する
無理な牽引は筋肉や関節に負担をかける場合があります。
④薬に頼る
症状を一時的に和らげるだけで根本的な改善にはなりません。
特に気をつけたい「マッサージ」について
マッサージは治療ではありません。硬くなった筋肉を一時的にほぐす手段であり、根本的な治療にはなりません。
特に強いマッサージは筋線維を壊し、感覚が鈍くなるリスクがあります。
例えば、若い人ほど首周辺を触られるとくすぐったいと感じることがありますが、強い刺激を繰り返すとこの感覚が失われてしまいます。
首こり・肩こりが起こるメカニズム
- 不良姿勢(前かがみ・猫背)
長時間の悪い姿勢で筋肉が疲労します。
- 筋肉の硬化・血流悪化
筋肉がこり固まり、血流が悪くなります。
- 酸素不足・乳酸の蓄積
筋肉内の酸素が不足し、疲労物質(乳酸)がたまります。
- 代謝悪化・筋肉の変性
筋肉の柔軟性が失われ、コリが慢性化します。
まずは姿勢の見直しを
「良い姿勢になれば解決する」と思いがちですが、人によって正しい姿勢は異なります。
まずは首から肩の硬くなった筋肉を緩め、あなたに合った正しい姿勢を手に入れることが重要です。
また、薬に頼る習慣も良いとは言えません。根本的なアプローチこそが症状改善のカギです。
小平市で首こり・肩こりにお悩みなら「あさば整骨院」へ
つらい首こりや肩こりを放置せず、根本的な改善を目指しましょう。
小平市の「あさば整骨院」では、医療機器を用いたアプローチであなたの悩みをサポートします。
お気軽にご相談ください!
2022年 2月 15日 10:33 AM
女子プロゴルファーから人気No.1だった【ふくらはぎマッサージ】
私は約2年間日本女子プロゴルフ協会のメディカルスタッフとして海外の強化合宿やワールドツアーなどの大会にも帯同し、日本女子プロゴルフ協会に所属する選手たちの施術を行ってきました。
ツアー中の朝は早く夜は遅く、私たちメディカルスタッフは睡眠時間もおよそ3時間くらいです。
大変でしたが良い経験でした。
今回はそんな経験の中から、皆さんに役立ちそうな事をここに書いておこうと思います。
プロ選手たちが最も気に入っていた施術や私たちメディカルスタッフがどのような事を行っていたのかなど、これからゴルファーを目指す人、ゴルフのトレーナーやスタッフになりたい人などの参考にしていただけたらと思います。

選手たちからの要望
「ここをほぐしてほしい」「足の疲れをとってほしい」「腰や股関節が回りにくいのを治してほしい」などなど、選手によって様々な要望がありました。
特に腰から脚にかけての施術の要望が多かった印象があります。
施術場所
ゴルフ場にはクラブハウスと言って飲食やロッカールーム、お風呂場などが完備されている施設があるのですが、お風呂場の脱衣所をコンディショニングルームとして施術用のベッドを5台ほど置いて選手たちが来るのを待ちます。
施術の流れ
ゴルフツアーの朝はとても早いです。
コンディショニングルームにはベッドの他にも軽くストレッチや体幹トレーニングができるようなフリースペースを作っているので、そこに選手たちが朝早くから来ます。
施術を希望する選手には用意してあるノートに施術予約を記入していただきます。
予約制で選手自身に記入してもらうシステムです。
朝とラウンド回った後の時間帯がとても混みます。
選手たちがラウンドを回っている昼は私たちメディカルスタッフはフリーな時間なのでご飯を食べたり、施術の情報を共有したりしています。
1番人気!ふくらはぎマッサージ!
「疲れがとても取れる!」
「脚がとても軽い!」
「次の日のむくみが全然違う!」
と大人気だったのが【ふくらはぎマッサージ】です。
ただ単にマッサージをするのではなく、医療機器を使って温めながらふくらはぎをほぐしていきます。
これが施術中とても気持ち良く、足も細く見える為大変人気でした。
元々私が医療機器を持ち込んで行いはじめた施術だったのですが、最も人気だった為、後にあさば整骨院のメニューにも取り入れることにしました。
女子プロゴルフ選手はふくらはぎが外に出ている為冷えやすく、疲労物質も溜まるので、医療機器でじっくりと深部まで温める事でそれらを改善していきます。
他にもテレビやギャラリーにも見られる部分でもある為、「細く見えるのはありがたい」との意見も多かったです。
女性のふくらはぎは特に冷えやすい
女性は男性に比べて筋肉量が少ないために熱を生み出す力が弱く、また、筋肉の層も薄いので、断熱効果も低くなります。皮下脂肪も多いことも冷えを助長します。
脂肪には血管が少ない為、一度冷えると温まりにくい性質があるためです。
毛細血管が豊富な筋肉では自分から発熱できるのに対し、脂肪は己から発熱することができない為、温まりにくく冷えやすいのです。
ふくらはぎの”冷え”は万病のもと。
一日中デスクワークをしている人は、冷えと循環障害のリスクが高まります。
長時間座ったままでいると、下肢の静脈内の血液が停滞して血流が悪くなり、冷えがはじまります。また、静脈内にたまった血液中の水分が血管の外に漏れ出ることによってむくみが生じ、血管内では血液が固まりやすくなり、結果血栓ができやすくなります。
この血栓が血流に乗って運ばれると、肺塞栓症や肺梗塞を引き起こしやすくなります。
スポーツをする人だけがふくらはぎのケアが必要というわけではない、一般の方の長時間のデスクワークでも、毎日こうしたリスクにさらされていることになります。
たまにふくらはぎをケアしたりする事でこうした脚の冷えや血行障害を防ぐ事につながります。
足の疲れ・だるさ・重さ・冷えを感じている方であれば、是非医療機器を使用した最も選手たちから人気だった【ふくらはぎマッサージ】を体験してみてください。
2022年 2月 13日 10:58 PM
あなたの症状や状態から自律神経の症状(自律神経失調症)度がどれくらいなのかを簡単にチェックできるテストです。
当てはまる項目が多ければ多いほど重症となり、長い期間の治療が必要になることがあります。
軽度であっても油断せず、日頃のケアを行って更に健康な体を手に入れるようにしていきましょう!(ケアの方法はあさば整骨院で治療した際に皆さんにお伝えしております)
それではいくつ当てはまるのか数えてみましょう。
1.頭痛がしたり頭が重い時がある
2.首が痛んだり張る事がある
3.肩コリがあり、肩が重い
4.風邪を引きやすかったり風邪ぎみの事が多い
5.めまいがあり、視界がグラグラ回る事がある
6.フワフワ・フラフラした感じがあり、体が何となく不安定な事がある
7.吐き気、食欲不振、胃の痛みや不快感がある
8.物を飲み込みづらい事がある
9.夜寝つきが悪く、夜中に目覚めることが多い
10.血圧や脈に乱れがある(高血圧など)
11.暖かいところ、もしくは寒いところに長く居られない
12.汗が出やすい、汗が出ない、汗をかいていて急に止まる事などがある
13.安静にしているのに急に動悸が激しくなったり、急に脈が速くなる事がある
14.目が見えにくく、ぼやけたりする事がある
15.目が疲れやすい、目が痛い
16.まぶしく感じる事があり、目を開けていられない
17.目が乾燥する(ドライアイ)、涙が出すぎる
18.口が渇いてしまい唾が出ない、つばが多い
19.微熱が出る事があり、微熱の原因は不明である
20.下痢や便秘である、胃腸関係の症状が出る事が多い
21.すぐ横になりたくなる、動きたくなくて昼間から横になっている
22.疲れやすく、全身がだるい、倦怠感がある
23.意欲や気力がない、何もする気が起きない事がある
24.天候悪化の前日は症状が強くなる、天気の予想がよく当たる
25.気分が落ち込んだりする事がよくある
26.1つのことに集中できない、集中力が無い
27.わけもなく不安、いつも不安感を抱く事がある
28.イライラしたり、怒りの沸点が低いと感じる事がある
29.根気がなく、仕事や勉強を続けられない
30.手足が冷たい、手足がしびれる、末端冷え性である
31.胸部が痛くなる事がある、胸部圧迫感がある
32.思い切り息を吸いこむと苦しくてむせる
33.長く寝た翌朝でも疲れている
【自律神経症状重症度チェック】
該当した項目
【4個以下】特に問題なく健康であると言えます。治療も必要ありません。日頃の姿勢に気を付けて、首周りを緊張させないようにしましょう。
【5~10個】軽度の自律神経症状があります。軽度なうちに治療を行い、普段の首周辺のケアを行いましょう。
【11~17個】やや危険な状態です。自律神経症状に異常が起こっていることは間違いないでしょう。専門の医療機関を受診し、医療機器を投射することを強くお勧めします。
【18個以上】重症です。心身ともに悲鳴を上げている事は明白で、要治療です。症状がとても悪化している為、身体の小さな悲鳴にも意識は届かず、今の生活の状態では自力で回復していく事はまず不可能でしょう。24個以上該当する人は自分自身を傷つけ始めます。必ず専門の医師を受診しましょう。
自律神経症状の重症度チェック、あなたはいくつ当てはまりましたか?
身体を無意識で動かしてくれている自律神経は非常に大切な役割をしています。あさば整骨院では神経専門の医療機器をじっくり投射することで治療していきます。
治療やケアの時間を作って、少しでも健康で過ごせるようにしましょう!
自律神経失調症関連記事:
自律神経からくる症状を改善するポイント
2022年 2月 8日 7:23 PM
優れたバッシュは後々名作だったなと気付かされることも多いのですが、このハイパーダンク2017モデルもその内の一足です。
今回は患者様からこちらのナイキハイパーダンク2017フライニットEPを頂きましたので、履いた感想をお伝えしていきます。
ニット素材なのでどのような足の形状にもフィットするところが素晴らしい。
以前からお伝えしているように、サポーターもニット素材の方が関節に非常にフィットし、怪我後やリハビリ中の関節に余計なストレスを与えずにサポートしてくれます。
当院で扱うバウアーファインドのサポーターは東京オリンピックでも採用され、選手村内の選手達のサポートをしました!オリンピックサプライヤーとしても活躍しているこちらのメーカーもニット素材でどのような関節や筋肉にも不快感を与えずフィットしますので、ぜひニット素材を試してみましょう!
2022年 1月 16日 11:58 PM
こんにちは!
スポーツが大好きな小平市の整体あさば整骨院です!
箱根駅伝見ました?
今年の青学は非常に強かったですね。
区間賞のオンパレードでした。
そして毎年気になるのが厚底シューズですよね。
今年はどのメーカーのどんなシューズが履かれているのか。関連の記事もたくさん見かけます。
区間賞を獲った選手のほとんどがナイキの厚底シューズという結果だったようで、中でもエアズームアルファフライネクスト%というシューズが約80%を占めたのだとか。
いまだ最速の靴であることには変わらないようです。
さて、そんなエアズームアルファフライネクスト%をはじめとした厚底シューズですが、気になる記事を見つけました。
従来の薄底シューズに比べて、怪我の好発部位(頻繁に痛む場所)が体の中心部になったとのことです。
薄底シューズの時は主にシンスプリント、ランナー膝(ランナーズニー)、アキレス腱炎などの下腿(かたい)部に出ていたものが、厚底シューズになってから股関節や臀部周りの痛みが出る選手が増えたようなのです。
さてなぜなのでしょう?
私の分析や考えを動画で呟いておりますので、スポーツ靴の選ぶ時や今現在シンスプリント・アキレス腱炎・ランナーズニーなどで困っている選手はぜひ参考にしてください!
2022年 1月 13日 1:39 AM
« 前のページへ
» 次のページへ