身体能力アップのクリニックを埼玉で開催!!!

埼玉で3チーム合同、計60名くらいのミニバス選手たちにクリニックをさせていただきました。

今回のテーマは『シュート率を上げる方法!』みんな楽しそうにやってくれて良かったです^_^

今回のクリニックが選手の役に立てば嬉しく思います!
終わった後はサイン攻め。うちのキャラクターの絵が流行ってるみたいです。

小学生のパワーはすごいですね。
そんな事よりみんな今日の練習ちゃんとやってね(¬_¬)

あ、そうそう。今回のウォーミングアップは足が速くなるから是非やってみてね!!!
ご依頼いただいた先生方、ありがとうございました!

休診のお知らせ

日頃からあさば整骨院をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

下記日程は都合により休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

2017年6月30日(金)

スランプから抜け出せ!!! スランプ脱出法!

今大会もコンディショニング後に自己ベストが出る選手が増えてきています。

今まで研究してきたことが選手たちの役に立ってこれほど嬉しいことはありません。

夏の大会はどの競技も負けられない大会ばかり。

しかし、こんな大事な時期にこんな悩みを持った選手がいました。

『スランプ』

これは選手にとっては敵と思われがち。しかし早いうちにこれに気付けてむしろ良かったのだと思います。

スランプから脱出する方法を身に付ければもう怖いものなしです。

スランプとうまく付き合うことで、この状況を前向きにとらえましょう。

今回はスポーツ選手誰もが経験するスランプの脱出法を教えちゃいます!

 

私がクリニックを行うといつもメッセージとして残しているのが、うまくなりたいなら『感覚だけでスポーツをするな』ということ。

例えばあなたがプロの料理人だとしましょう。

お客様には毎回同じ味で料理を提供するはずです。それが同じような味を作れなくなってしまい、違う味になってしまう。当初の美味しかった味を再現できない。そんな状態を『スランプ』とします。

同じ味(結果)を出したいなら、調味料の種類や量、火加減、時間などを測って覚えておくべきですよね。

同じ工程を踏めば結果同じになるのは当たり前。

これを怠り、自分の感覚だけで行うと次第に調味料の量は少しづつ変わっていき、いずれ最初の味とかけ離れたものになってしまいます。

かけ離れた味が結果的にとてもおいしい料理にいきつけば良いですが、スポーツはそんなに甘くありません。

仮に試合で活躍できた日があったとしても、なぜ活躍できたのかがわかっていなければ長続きしないということです。

 

完成した料理がとてもおいしかったら、それを作った工程をメモをするなりして覚えておきましょう。

メモする内容は使った食材・調味料の種類や量、順番、時間、火加減などかと思います。

それではスポーツではどんなことをメモするべきでしょう?

『栄養・運動・休養』です。それとそれぞれ順番や時間なども大事です。

もしスランプに陥ったら、練習前に自分は何をしていたのか、何を食べたり飲んでいたのか、睡眠時間はどれくらいか、など自分の行動をノートに書いてみましょう。

一度それを行って今日の練習は調子が良かったと感じたら、同じ事を次の練習でもやってみましょう。

もしうまくいかなかったら、次の練習では変えてみましょう。

そうする事で、練習前から自分は何をすれば調子が良いかが段々わかってきます。

自分オリジナルのレシピを毎回同じように作れるようにメモをしておきましょう。

そうする事で毎回同じような良い結果(味)が出ます。

それでも出ない場合はメンタル的なことも視野に入れて改善していきましょう。

 

今回の『スランプから抜け出せ! スランプ脱出法!』いかがでしたでしょうか。

プロ選手は皆同じ事にこだわります。

また選手に役立つ情報を載せます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

田臥勇太選手が使っていた『あれ』の正体

コンディショニングによって自己ベストを出すことのできる数少ない整骨院としては、田臥選手がどのようなコンディショニングを行っているのか、気になるところです。

さて、先日もブログで書きました『あれ』の正体ですが、あさば整骨院のこのブログを読んでくれた方だけにお教えします!

(『あれ』とはこの写真にある左脚に付けているものです)

これは湿性のホットパックです。

練習前にこの湿性のホットパックを使用することにより、

①筋肉の適応能力向上

②呼吸循環器の機能向上

③神経伝達速度の向上

④筋肉・腱・関節の柔軟性の向上

⑤ケガの予防

といった効果があります。

時間はおそらく片足15分くらい温めているのではないかと思います。

練習前のこの工程を行うだけで、これだけの効果を身体に与えることができます。

つまり、練習前からすでに他の選手との差があるわけです。そして、この工程を行った選手は練習で覚えた感覚などをスムーズに脳(中枢神経)に入力させることができます。頭でいう記憶力が良くなりいつまでもそれを忘れないような感じです。

 

これを読んでいただいたら練習前の自分の行動を思い返してみましょう。

体育館やグラウンドへ行ったらまず何をしますか?

競技用の靴を履いていきなりボールを蹴ったりシュートを打っていませんか?

もしそのようなことをしていたら競技力は向上しません。

上述した効果の逆状態に陥ります。

①筋肉の適応能力低下

②呼吸循環器の機能低下

③神経伝達速度の低下

④筋肉・腱・関節の柔軟性の低下

⑤ケガのリスク向上

『今日の練習はなんかうまくいかなかったな』と感じた時は、その一部分が悪いわけではなく、ウォーミングアップ前からすべて悪かった可能性があります。

 

是非参考にしていただき、TVで好きな選手がどんなコンディショニングをしているのか気にしてみてください。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

骨盤矯正は痩せる?!骨盤矯正相談室

骨盤矯正の後に履けなかったズボンが履けるようになった。など、嬉しい報告をよく頂きます。

また、よく聞かれるのが、骨盤矯正をすると痩せるんですか?という質問。

骨盤矯正は痩せます。

ただし!ただしです!

骨盤矯正の施術中に「ある事」を行えば痩せていきます。

骨盤矯正で大事なのは柔軟性と安定性。

柔軟性は当院で指導させていただきますが、骨盤を支えているのはインナーマッスル。このインナーマッスルを鍛えないと痩せません。

そう、骨盤矯正の施術中にする「ある事」とはこの筋肉を鍛えること。

インナーマッスルの主なエネルギー源は脂肪です。

つまり、この筋肉を鍛えられれば脂肪を優先的に消費していってくれるわけです。

形を変えただけの骨盤矯正か、痩せる骨盤矯正か。

見極めるのは難しいと思いますが、是非参考にしてください。

あさば整骨院の骨盤矯正では、骨盤とインナーマッスル、この両方にアプローチします。

骨盤矯正でお悩みならあさば整骨院へ!

自己ベストを更新!コンディショニング後に自己ベストがまた出ました!

自己ベストを更新した方がまた出ました!

今年これで何人目でしょうか。本当に嬉しく思います。

成人男性、記録会で走り幅跳び+70cm 100m走0.1秒 自己ベスト更新の報告をいただきました。

「跳んだ感じが学生の時のようだった」と久しぶりに跳べたと言っていただいて良かったです!

コンディショニング一つで結果は全く違います。

『やっておけば良かった』はまだましな方です。『知らなかった』は本当に残念としか言えません。

知らなかったという選手がいなくなるように、これからも多くの選手に指導させていただきたいと思います。

選手生命は短い!頑張れスポーツマン!

 

 

自己ベストを出したいならあさば整骨院のコンディショニング!

日本代表トレーナーが直接施術させていただきます。

 

田臥勇太選手のコンディショニング!

スポーツ大好きあさば整骨院の淺場です!

プロ選手のコンディショニングや日常のセルフケアをTVで見ると、この選手はどういうことに気を使っているのか。ケアに対してどんな考えを持っているのかが大体わかります。とはいえTVではほんの一部しか放送しませんから全部はわかりませんが…

私の場合はその選手が使用している医療機器やあてている場所などからそれを読み取っています。

 

Bリーグ初代王者『栃木ブレックス』。

その主将を務め、日本人唯一NBAのコートに立った選手である田臥勇太選手。

Bリーグ開幕前にTVで密着取材されている様子を見させていただきました。

その時のTV放送された様子がコチラ↓

これは練習前の様子です。

誰よりも早く体育館に行きコンディショニングを行っています。

何やら左脚に何か巻いていますね。

アップになると…

これは何だと思いますか?

これをするかしないかで脚の動きや練習後の疲労感は全く変わってしまうんです。

私は田臥選手のウォーミングアップ前のこの姿を見た時に、プロとして、とてつもなく強い想いを感じてなりませんでした。

次回はこれを解説します。

 

バスケット界を盛り上げたい、Bリーグをもっと知ってもらいたいという想い。そして初代王者の主将。まさに日本バスケット界を背負っている選手です。そんな自覚と責任を持っている選手ですから、スポーツに対する意識はとても高いです。計り知れないです。もはや何を考えているのかなんて凡人の私にはわかりません。

しかし、そのような選手が行っているコンディショニングから、どのような想いで練習に挑んでいるのかを読み解くことができます。

みなさんも是非参考にしてください。

そして、盗んでください!

それではまた次回!

『瞬時に身体能力を上げる講義』を行いました!!!

法政大附属中学校のサッカー部50名に、瞬時に身体能力を上げる講義という特別授業を行わせていただきました!

今回の特別講義の内容は…

①スポーツIQとは?テスト方法と向上方法
②瞬時に変わる柔軟性・安定性・スポーツメンタル方法
③サッカー選手に多いケガのケア方法

全員変化して良かったです!

「おー!」とか「すげー!」とか、学生の反応は面白いですね(^-^)

また、今回は身体能力を上げることの他に、サッカー選手に多い股関節の痛みの治し方(セルフケア方法)を指導させていただきました。

これには股関節痛のあった選手はもちろんですが、股関節痛を感じたことのない選手も「脚が軽い!」と実感できるほど喜んでくれたので良かったです。

この方法は治療家ならではかもしれませんね。と言うより、知っている人はほとんどいません。

今まで研究してきたことが選手の役に立って良かったです。

 

選手達には今回の講義を含め、選手でいるうちにいろいろな経験をして本当に効果のあることをどんどん取り入れていってほしいです。

選手にいろいろな経験をさせてあげられるのは周りの人の影響が強いと思います。監督・コーチ・トレーナー・保護者の方など。経験は選手の財産になります。多くのチームを見た私の経験ですが、選手にいろいろな経験をさせているチームは確実に強くなります。

あとは県民性なのか、私にオファーをくれるチームのほとんどは神奈川県です。次に埼玉。

東京はいくつかありますが多摩地区はあまりありません。個人的にというのはいくつもありますが、チームは少しです。なぜなんでしょう…やればこんなに変わるのに。やはり県民性なんでしょうか。

 

しかし、今でもこうして様々な競技からオファーをいただけるのも、選手たちが結果を出し続けてくれるおかげです。

今年の夏の大会も、自己ベストを更新しました!という嬉しい報告を選手達からいくつかいただきました。

これからももっと研究して選手たちの役に立ちたいです。

 

今回の講義はプライバシーの問題などで学生たちの写真を撮れなかったのが残念。

人工芝がとてもきれいでした。

 

 

 

自己ベストを出したいならあさば整骨院へ!

スポーツは、健康なチームが勝つ!!!

 

小平市で骨盤矯正をお探しなら、あさば整骨院へ!骨盤の歪みとその改善方法 — 症状・原因・施術の全解説!

こんな症状で困っていませんか?

✔下腹がポッコリ出てる

✔腰の筋肉がいつも張ってる感じがする

✔姿勢が悪くなってきた気がする

✔肩の高さが左右で違う

✔足のむくみが強くなってきた

✔太ももや腰回りに肉がつく

✔尿漏れするようになった

✔左右の足の長さが違う

✔️産後に腰が痛い

✔️体に力が入らない

✔️足がつる事が増えた

以上の項目で2つ当てはまったら骨盤矯正をしましょう!

このような症状でお悩みなら、小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!

あなたを悩ます骨盤の歪み

骨盤が歪むと見た目や体の機能に様々な症状を引き起こします。

特に出産後は生活が目まぐるしく変化し、自分の時間も取れない方が増える為、骨盤矯正を後回しにしがちです。

歪んだままの骨盤を放置しておくとインナーマッスルである腹横筋、骨盤底筋、大臀筋などの働きが低下して体を支える事ができなくなります。

不安定になった体になるとある一定の場所に負荷やストレスがかかったりする為これが腰痛、肩こり、腱鞘炎、ホルモンバランスの異常を引き起こしてあなたの見た目も中身も不具合を起こしていきます。

骨盤をゆるゆるにさせておくのはあなたの生活の質を大きく低下させてしまうでしょう。

骨盤が歪む(ゆがむ)とはどういうこと?

そもそも骨盤がゆがむとはどういう事ですか?という質問をたまに頂きます。

図で説明すると分かりやすいのでまず通常の骨盤の状態と骨盤が開いた状態を見比べてみましょう。

ヒトを真横から見た様子になりまして、顔は向かって左側を向いています。

骨盤は▽で示している状態。

青いラインは骨盤の傾きを示していると思ってください。

通常の人の骨盤であればこのように青いラインは真っ直ぐである為、お腹側と背中側の筋肉はバランスが取れて同じくらいの長さになります。

では続いて骨盤が歪んだ状態、特に骨盤が開いた状態を見てみましょう。

それがこちら↓

こちらが骨盤が開いた状態です。別の呼び方で骨盤の前傾(ぜんけい)とも言います。

お腹側の骨盤が下に引っ張られて、背中側の骨盤が上に上がった状態です。

この状態が骨盤が開いた状態、前傾した状態であり、産後の骨盤の状態になります。

妊娠・出産の際に赤ちゃんのスペースを確保する為、お腹側の骨盤が下に落ちるのです。

妊娠されていない方や男性の方でも日々の体の使い方の癖や動きによってこのように骨盤が開くことはよくあります。

骨盤が開くとお腹側の筋肉は伸び、背中側(腰側)の筋肉は収縮して縮んでいき、ぽっこりお腹、反り腰といった症状が出てきます。

骨盤が歪むとどうなるの?

骨盤が歪むと体を支えるために必要な土台が崩れるわけですから、肩の高さや脚の長さの左右差の増大以外にも体に様々な症状が現れます。

代表的なものをいくつか紹介します。

腰痛、肩こり、膝痛、不良姿勢(猫背の促進)、ポッコリお腹、リンパ圧迫による下半身太り、冷え性、むくみなどです。

この他にもホルモンバランスも崩れやすいため精神的な変化も起こる事があります。

体が歪むと左右差が生まれ、どこか一部に負担が集中して症状がどんどん悪化していきます。

痛み・見た目・血行不良などに影響が出ます。

骨盤が歪む原因は?

毎回決まった方向に足を組む、横すわりをする、ヒールの高い靴を履く、産後、不良姿勢(猫背・反り腰)

などの原因で骨盤が歪んでいきます。

産後など大きい変化がある時でしたら分かりやすいのですが、中には骨盤がズレていたり歪んでいることさえ気づかず生活をしている方も多いです。

代表的なのはテレビ画面やパソコン画面、よく会話をする人が横にいる場合です。

画面や人を見るのに上半身が左右のどちらかに向く事が多く偏った生活を続けていると上半身が捻れていきます。その時は腰椎や骨盤のズレ・歪みが少しであっても、例えばほぼ毎日上半身がやや右を向いている状態が蓄積していけば右腰の筋肉が緊張して左腰に比べ右腰が膨隆してきます。

ほんの少しの身体の捻れが骨盤にストレスをかけて骨盤が開いたり、ゆるゆるになってしまったりするのです。

どんな骨盤矯正方法があるの?

骨盤矯正の方法には大きく分けて手技・筋トレ・医療機器を使用する方法があります。

このうち骨盤矯正メニューのある治療院のほとんどが手技と筋トレのみになります。

当院では医療機器も使い骨盤の早い矯正と再び骨盤を開きにくい状態にする独自の方法を確立しました。

あさば整骨院の骨盤矯正はここが違う!

当院では骨盤矯正の際に手技、筋トレにプラスして医療機器を使用しています。

これにより手の届かない奥の筋肉に対しアプローチできるようになり、早期に矯正が完了できるようになります!

骨盤矯正には身体の負担が少ない方法が望ましいのですが、当院では医療機器を使用することにより、より安全で正確な骨盤矯正が可能です!

手技について

手技では骨盤を閉めるためのアプローチをしています。具体的には腰と脚の筋肉を柔らかくして骨盤を通常の位置に戻しやすくする状態をつくります。

また、仙腸関節に関節モビライゼーションという関節を正しい位置に戻すようにアプローチする事で腰から仙骨、尾骨付近に出る痛みや不調を軽減させていきます。

筋トレについて

骨盤を支えるための筋肉を働かせるためのトレーニングをします。骨盤が閉じた状態を維持するために必要なインナーマッスルやアウターマッスルを鍛える事で骨盤矯正をした良い状態を維持します。

医療機器について

当院ではより安全に正確に骨盤矯正を行うため医療機器を使用しています。

医療機器を使用するメリットは通常手の届かない体の奥深くまでアプローチできる点です。

そうする事で骨盤が良い状態に変化しやすく崩れにくくなります。

今や医療機器は家電製品と同じでどんどん進化していますので、昔あったビリビリ体に電気が入るマッサージだけのものとは違い、筋肉を働きやすい状態にしたり(促通)、逆に必要以上に緊張してしてしまっている筋肉にストップをかけたり(抑制)する事ができます。

骨盤が歪んでしまった時に発生した筋肉の異常を通常の状態に戻すために医療機器が効果を発揮します。

通常の筋トレでは狙った筋肉以外にも力が入ってしまい肩こりが強くなったりする事があります。しかし、医療機器を使う事で必要筋肉にのみアプローチする事が可能になりました!

こんな検査には気を付けよう!

初めて会った方に、「顔、歪んでますね。」と言われらどう思いますか?何言ってんだろうこの人。と言われ方によっては不快感すら感じますよね。

では骨盤矯正の検査の時はどうでしょう。

骨盤を触っただけで「歪んでますね」と言われたらそうなんだなと納得しますか?

もし納得してしまう人は要注意です。

骨盤を触っただけで歪んでいると判断されるというのは、顔を見ただけで顔がゆがんでると言われているようなものなんです。

私の過去の顔の状態を知っていたらともかく、初めて会った人の顔が歪んでいるのか正常なのかなんてことがわかるはずがないんです。

さらに、顔のつくりは左右で違います。同じように骨盤の形も左右で違うのが当たり前です。脚の長さが左右で多少違うのも当たり前です。

骨盤矯正の検査は最初にある程度左右差があることを考慮しなければなりません。

どなたでも多少の左右差があるのです。

そう思うと骨盤を触っただけで歪んでいると判断された場合は気を付けなければいけません。

骨盤矯正の検査時は身体の動きや働きを診たりすることがとても大切です。

そういった検査をすることで初めて、この人にとって今の骨盤の状態は本来の位置でない、ズレている、歪んでいる、ということがわかります。

これから骨盤矯正をされる方は是非参考にして、時間もお金も無駄にしないようにしましょう。

骨盤のゴリゴリ

たまに骨盤が開くと骨盤周辺に見覚えのないゴリゴリとしたシコリができていたなんて言う方がいます。

この骨盤周辺にできる腰のゴリゴリは元々あった筋肉の凝り固まったものや脂肪組織が歪んだ骨盤に押し出されて目立つところまで体の表面に出てきたと考えられます。

触るとゴリゴリと共に痛みを感じたら固まった筋肉の可能性があります。

放置しておいても問題はないのですが、医療機器を投射する事で解消されることもあります。

よくある質問

Q:骨盤矯正は何回くらい施術が必要ですか?

A:骨盤矯正はおよそ8~16回の施術が必要になります。

Q:骨盤矯正は1回で効果がありますか?

A:効果があります。1回の施術後でも実感される患者様がほとんどです。しかし骨盤矯正をした後の骨格や筋肉の状態を保つためには1度の施術だけでは難しいため、8〜16回程度の施術をお勧めしています。

Q:どれくらいの間隔で施術を受けたら良いですか?

A:週に1回の施術ペースが理想的です。

Q:骨盤矯正で痩せますか?

A:骨盤矯正をしてすぐ体重は落ちませんがスタイルは変化します。特に下腹部のでっぱりや膨隆が減ったり、反り腰がなくなったりすることが多いです。

Q:産後どれくらいから施術を受けるのが良いですか?

A:産後当院に通えるくらいに回復したらご来院ください。

Q:産後いつまでに骨盤矯正を受けたほうが良いですか?

A:産後3~4カ月以内に骨盤矯正を受けるのをお勧めしています。その期間中は矯正をしなくても生理的に骨盤が元の位置に戻っていく傾向にあるのですが、不良姿勢や日常生活の変化によって骨盤が閉まりきらずに開いた状態が続く場合がほとんどです。そうならないために産後3~4カ月以内に骨盤矯正を完了しておくとその後の生活で腰痛・肩こり・腱鞘炎・内臓不調などの症状が起こりにくくなります。

Q:産後半年経過してしまいました。これから骨盤矯正を受けても間に合いますか?

A:間に合います。当院では医療機器の使用を取り入れておりますので、産後期間が経過していても効果があります。しかし、産後直後よりは数回多く施術が必要になります。

Q:骨盤矯正をしないとどうなりますか?

A:腰痛、肩こり、腱鞘炎、足のむくみの増加、下腹部の膨隆(ふくらみ)の増加、内臓不調などの症状が出やすくなります。

あさば整骨院から骨盤矯正をされる患者様に一言!

普段は当院でお教えしたエクササイズを必ず行ってください!日頃忙しいとは思いますが、大変ではないので是非隙間時間にやってみましょう!

少しでも行っていただくと骨盤の閉じるスピードが早くなり、見た目も痛みも早く引きます!

今まで悩んでいた症状が解消されるまでの期間、できるだけお教えした内容を遂行して頂けるようにサポートさせて頂きます!

 

小平市で骨盤矯正をお探しなら、あさば整骨院へ!

日本代表トレーナーが直接施術させていただきます。

骨盤矯正関連動画:

初めての骨盤矯正おすすめは?

あなたの下っ腹が痩せない理由

 

骨盤矯正料金表はこちら↓

料金表

骨盤矯正ページはこちら↓

骨盤矯正

骨盤矯正・部分痩せ(痩身)関連記事:

骨盤矯正のよくあるご質問!骨盤矯正Q&Aについて

骨盤矯正をはじめて受ける方はこちらをご覧ください!

骨盤矯正をされている患者様が読者モデルデビューしました!

読者モデルデビュー!!!

【こんな痩せるの?】医療機器を使って本気で痩身したら衝撃の結果が出ました。

間違いだらけの骨盤矯正。骨盤矯正の基礎編

骨盤矯正の回数や頻度は、これくらいが良いです!

骨盤の歪みチェックテスト!骨盤矯正をやる前に!

ファッションイベントでモデルさん達に施術しました!

ファッションイベント@六本木

間違いだらけの骨盤矯正。骨盤矯正の基礎編

これから骨盤矯正するところを探している人、骨盤矯正をしている人が骨盤矯正で余分な時間やお金をかけないために、正しい知識をわかりやすく載せますので、是非参考にしてください。

骨盤矯正と聞くと皆さんなぜか、ポキポキと骨を鳴らしたり、骨だけを動かすようなイメージを持っています。

このイメージを持っている人は骨盤矯正で時間もお金も消費しがちの人です。

そもそも人間、一瞬で骨だけにしたら立っている事さえできません。

よって、骨盤の位置は一瞬で消された筋肉や靭帯などが関わっているということが言えます。つまり、骨盤の位置は筋肉などの支え(働き)によって決まっているわけです。一番良いのは骨と筋肉の両方アプローチすることですね…

考えてみれば単純な話なのに、この話をすると患者様も「あーなるほど。」と納得してくれます。

骨盤矯正というネーミング自体が骨だけを連想させてしまうからいけないのかもしれませんね。

 

骨盤をパキパキ一生懸命やっても起き上がって歩き出して体重をかけた瞬間にまた歪みます。

大事なのは骨盤を維持している筋肉。

この筋肉にアプローチできていない人は気を付けましょう。

 

次回は、骨盤矯正の検査の時によく聞くあの言葉を解説します。

最近の記事

カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

月別アーカイブ

page topへ