こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は腰痛の原因にはどのようなものがあるかについて解説していきます!
実は腰痛は筋肉や骨格(筋骨格系)、神経の圧迫などはもちろん、他にも原因となることがあります。
一般的に以下のようなものが挙げられます。
腰痛の原因
1.筋肉や靭帯の緊張や炎症:運動不足や姿勢の悪さ、長時間同じ姿勢で座っているなどが原因で、腰周辺の筋肉や靭帯が緊張したり、炎症を起こすことがあります。
2.脊椎の変形:脊椎の変形が原因で腰痛が起こることがあります。例えば、脊椎の骨棘部分が突き出ている場合や、脊椎の椎間板がすり減ってしまった場合があります。
3.神経根の圧迫:腰椎や仙骨の間から出ている神経根が圧迫されることで、腰痛が起こることがあります。例えば、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎間孔狭窄症などが挙げられます。
4.外傷:転倒やスポーツなどの外傷が原因で、腰痛が起こることがあります。
5.疾患による痛み:腰痛は、病気によっても引き起こされることがあります。例えば、骨粗鬆症、リウマチ、腎臓疾患(内臓の疾患など)、脊髄炎症、がんなどが挙げられます。
6.ストレス:ストレスや不安が蓄積されると、筋肉が緊張し、腰痛の原因となることがあります。
以上が一般的な腰痛の原因の一部ですが、個人によっては原因が複数重なっていることもあります。
腰痛の治し方について
原因がはっきりしている例えば筋骨格系・神経の圧迫などは当院でも治療が可能です。(上記した項目の1〜4の項目は治療可能)
牽引やマッサージだけではなく、医療機器を使用すれば腰痛は緩和していくでしょう。
病院でほとんど指摘されない腰痛とは
しかし、項目6のストレスが原因の腰痛に関しては色々な対処法を実施する必要があります。
レントゲンなどを用いて目に見えてここが原因と分かるものよりも、ストレスは様々な要因が複雑に絡み合って発症しています。
ストレス性腰痛発症のメカニズム
五感という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
五感とは、人間が外界から情報を受け取るための基本的な感覚のことを指します。
五感は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの感覚から構成されています。
視覚は目を通じて光を感じることにより、色や形、明るさなどを認識します。聴覚は耳を通じて音波を感じることにより、音や音楽、言語を聞き分けます。
触覚は皮膚を通じて、物質の硬さ、柔らかさ、温度、表面の凹凸などを感じます。
味覚は口の中の味覚受容体によって、甘味、酸味、塩味、苦味などを感じます。
嗅覚は鼻腔にある嗅覚受容体によって、様々な香りを感じます。
聴覚は、言語や音楽、環境音など様々な音を感じ取る機関です。
五感を通じて受け取った情報は、脳で処理され、人間が物事を認識するというプロセスにつながっています。五感は人間にとって非常に重要な情報収集手段であり、豊かな感性や生活の質を形成するために欠かせないものなのですが、
情報を受け取る(インプット)するのは五感、それを受けてアウトプットするのは筋骨格系しかないのです。
分かりやすく説明しましょう。
例えば、嫌な匂いを嗅ぐと眉間にシワがよりますよね。
嗅覚から情報を得た脳が、「これは自分にとって嫌な匂いだ」と感知して、眉間にシワをよせる筋肉を働かせた。
となります。
不味い物を食べた時、苦手な音を聞いた時など、情報をインプットするのは五つの情報源から脳に入るのですが、それを受けてアウトプットするのは筋骨格系という一つしかないのです。
以上のことからストレスを受けても筋肉が硬くなり、腰に負担をかける原因になります。
職場のストレス、対人関係、住んでいる環境などで腰に負担がかかっていると思われる方は環境を変えるのも腰痛を治す一つの手段ではないかと思います。
いずれにしても腰痛がなかなか取れない場合は、小平市の整体あさば整骨院の診察を受けることをおすすめします。
2023年 5月 10日 5:38 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は足底筋膜炎の症状について解説していきます!
これから示す症状があれば足底筋膜炎である可能性がありますので、思い当たる方は早急にあさば整骨院にご来院ください!
足底筋膜炎の症状について
足底筋膜炎は、足底の筋膜と呼ばれる組織の炎症です。
以下に、足底筋膜炎の主な症状を詳しく説明します。
1.足底の痛み: 足底に痛みがあることが足底筋膜炎の最も一般的な症状です。
通常、痛みは足の内側からかかとにかけて広がります。痛みは歩いたり、走ったり、立ったり、運動してしたりすると強くなります。特に朝起きた時の一歩目に痛みが強く感じられることが多いです。
2.足底の張り: 足底筋膜炎では、足底の筋膜が炎症を起こすため、足底が硬く張ったように感じることがあります。
また、足の親指を反らせる(伸展・背屈)と足底がピンと張ると同時に痛みを感じます。
3.足底の赤み: 足底筋膜炎が進行すると、足底が赤くなることがあります。
4.足底の腫れ: 足底筋膜炎になると足底の筋膜が腫れることがあります。この腫れは炎症によるもので、足底の痛みや張りをさらに悪化させます。
5.歩行困難: 足底筋膜炎の症状が悪化すると、歩行困難になることがあります。
特に、朝起きたときや長時間座った後に立ち上がった時、痛みを我慢してスポーツをやった後などに足底の痛みが強くなるため、歩きにくくなることがあります。
足底筋膜炎になってしまったら…
足底筋膜炎の症状が出た場合は、早期に当院を受診してください。
場合によっては骨棘(こつきょく)と言って、踵の骨が筋膜や腱の牽引力によってとんがる事で筋膜を刺激して炎症を起こしているケースがあります。
いずれにしても上述した症状があれば放っておかずに直ちに治療を開始することをお勧めします。
足底筋膜炎の治療には、休養、ストレッチ、物理療法、テーピング、靴の変更、インソールによる足底のサポートなどの方法があります。
2023年 5月 8日 11:10 PM
膝痛の中には半月板(はんげつばん)損傷からくるものもあります。
半月板とは
膝の半月板とは、膝関節の内側と外側にある軟骨組織であり、骨と骨の間のクッションとして機能しています。
膝関節は太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨・腓骨)、膝の皿(膝蓋骨)で形成されており、そのうち大腿骨と脛骨の間には半月板と呼ばれる軟骨で覆われています。
半月板の役割
半月板は、膝関節の運動の安定性を維持するために重要な役割を果たしています。半月板は、膝関節のストレスを分散し、衝撃を吸収することにより、膝の負担を軽減します。また、半月板は膝関節の滑りをスムーズにし、膝の可動域を改善することにより適切な関節運動を促進します。
半月板が損傷すると…
膝の怪我や病気によって半月板が損傷すると、膝の痛みや不安定感、膝の曲げ伸ばしの時にコリッというロッキング現象、関節の機能低下などが引き起こされることがあるため適切な治療が必要です。
半月板損傷後の治療について
膝半月板損傷を起こしてしまった後は2つ選択肢があります。
一つ目は手術。
もう一つは保存療法です。
手術はスポーツ選手などこれからまだ選手としてプレーしていく可能性のある選手や一般の方でも重症度の高い方などに適応するケースが多いです。
ただし、手術後約半年以上はリハビリや治療が必要となります。
手術をしない保存療法は、比較的軽度であったり今後スポーツなど激しい運動をする予定のない方が対象になるケースが多いです。
手術か保存療法かの選択は怪我の程度や患者本人の生活様式、患者本人の意思等に関わる為一概にどちらが良いとは断言できません。
具体的な治療方法
半月板の損傷には、症状の程度や原因によって様々な治療法があります。
以下に具体的な治療法をいくつか紹介します。
1.保存的治療:軽度の半月板損傷の場合、安静と医療機器を用いた物理療法、炎症を抑える薬、そして関節内注射などの保存的な治療が行われます。
これらの治療によって、膝関節の痛みや腫れが緩和され、自然治癒を促すことができます。
2.半月板修復術:重度の半月板損傷の場合、半月板修復術が行われることがあります。
この手術では、損傷した半月板の一部を除去し、残りの部分を縫合または再接着することで修復します。
3.半月板摘出術:半月板修復術が適切でない場合、または半月板が壊死や変性を起こしている場合は、半月板摘出術が必要になることがあります。
この手術では、損傷した半月板の一部または全体を切除します。
4.半月板置換術:半月板が全体的に損傷している場合、人工半月板を置換する手術が行われることがあります。
人工半月板は、軟骨や合成材料で作られ、損傷した半月板の代わりに膝関節内に埋め込まれます。
治療法は個人によって異なり、医師が患者の症状と状態を評価した上で、最適な治療法を選択します。
治療後は、適切なリハビリテーションや運動療法が重要となります。
手術をしても良くならないケースも。
様々な選択肢の中から手術を選択し、リハビリを行なっても痛みがなかなか引かないケースも実際にはあります。
私自身も現場で治療をしていてそのような症状をお持ちの方に多く遭遇してきております。
その場合は半月板損傷だけでなく、周りの軟部組織が癒着し固まってしまった状態である場合がほとんどです。
その場合は専用の医療機器を使用することで緩和することがあります。
小平市の整体、あさば整骨院ではメジャーリーグでも活躍する大谷翔平選手も使用する専用の医療機器を導入しておりますので、それらを用いてじっくり関節の痛みを除去していきます。
また、手術か保存療法かで悩まれている方であれば、まずは一定期間医療機器を投射して膝痛の経過を観察し、痛みが緩和するようであれば手術を選択しないという方法で良いかと思います。
実際に当院に来院される患者様でも、膝痛で病院へ行った際に手術と言われたが悩んでいると相談に来る方が非常に多いです。
その後医療機器をしっかり使用して改善し、結局手術の適応がなくなった患者様も非常に多いので、一度診察を受けにきていただければと思います。
2023年 5月 8日 1:13 PM
こんにちは!小平市の整体あさば整骨院です!
今回は頭痛が起きてしまった時の対処法についてです!
基本的に頭痛がある場合は専用の医療機器で治療していくのが最も効果的である為、すぐに来院された方が良いのですが、なかなかタイミングが合わないこともあると思います。
日常生活で頭痛が起きてしまった場合、あさば整骨院に来るまでの間は以下の対処法を試してみてください。
1.休息をとる:静かな場所でリラックスし、目を閉じて少し横になります。ストレスや疲れが原因である場合には、休息が効果的な場合があります。
2.適切な量の水分をとる:脱水症状が頭痛の原因である場合があります。水を十分に飲むことで、体内の水分を補充し、頭痛を軽減できる場合があります。
3.温かいまたは冷たいコンプレスを使用する:温かいタオルまたはアイマスク、または冷たいコンプレスを使用すると、筋肉の緊張を緩和し、頭痛を緩和することがあります。
4.適切な姿勢をとる:姿勢が悪いと頭痛が引き起こされることがあります。正しい姿勢(ニュートラルポジション)をとり、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。
5.薬を服用する:痛みが強い場合は市販の痛み止め薬を服用するのも良いと思います。ただし、薬を飲む前に薬剤師や医師に相談することをお勧めします。
頭痛が出てしまった場合は以上なことを行なっていただくと良いと思います。
しかし、薬に関しては日常的に服用することはあまり良いことではありませんので、なるべく早く医療機器に変えて適切な治療をしていきましょう。
2023年 5月 5日 12:20 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は、最近話題となっておりますChatGPTについてです!
ご存知の方も多いと思いますが、チャットGPTとは、アメリカのOpen AI社が開発した、人工知能(AI)を使ったチャットサービスです。人間の質問に対してまるで人間のように自然に答える技術を搭載しており、自然な会話ができることで話題となり、利用者も急増しているサイトです。
そんなチャットGPTに、「腰痛の治し方教えて。」と言ったら、どんな内容が返ってくるのでしょうか。
人工知能がどのような回答をするのか気になったので早速質問してみました!
以下本文↓
腰痛は様々な原因によって引き起こされるため、治療法もその原因によって異なります。まずは、医師に相談し、適切な治療法を受けることが重要です。
以下に、一般的な腰痛の治療法をいくつか紹介します:
- 休息:腰痛の原因が筋肉の疲労や捻挫である場合、休息が必要です。激しい運動や重いものを持ち上げないようにし、できるだけ横になって休みましょう。
- 氷や温湿布:怪我や炎症による腰痛の場合、氷や温湿布を使うと症状を軽減することができます。氷は炎症を鎮め、温湿布は筋肉をリラックスさせます。
- 薬物療法:医師が処方する鎮痛剤や筋弛緩剤などの薬物を使用することで、腰痛の症状を緩和することができます。
- 理学療法:痛みを緩和するためのエクササイズやストレッチングなどの理学療法が効果的です。専門の理学療法士による個別のプログラムがあります。
- 手術:腰椎ヘルニアや椎間板ヘルニアなど、腰痛の原因が神経や骨格の異常である場合には、手術が必要な場合があります。
腰痛の原因や症状によって適切な治療法が異なるため、医師の診断と指示に従うことが重要です。
以上、人工知能からの回答でした!
すごい。分かりやすい!
これから更に専門分野の情報もデータ化していけば、色々な方の役に立ちそうですね!
ということで、
「腰痛の治し方教えて」とChatGPTに言ってみた結果、治りそうな方法や手段をいくつか教えてくれた!
でした!
チャットGPTの全ての情報が正しいわけではないので、皆さんも気をつけて使用してみましょう!
2023年 5月 5日 11:10 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
この度【あさば整骨院のスポーツ&メディカル】というYouTubeチャンネルの登録者数が2,000人を超えました!
何かに特化したチャンネルでもないのですが多くの方に気にして頂けて嬉しいです。
今回はあさば整骨院のYouTube撮影部屋のDIYをしてみました!
行ったDIYはフロアパネルの敷き詰めです!
元々フローリングだった床を新たにコンクリート調のフロアパネルにした動画となります!
私はDIY素人なのですが、それなりに撮影部屋が良い感じに変わったなと満足しています。
新生活で部屋をおしゃれにしたい!という方はぜひ参考にして頂けたら嬉しいです!
もし同じように作業しようと考えている方!低い姿勢が非常に多いので腰痛には十分気をつけましょう!
今後もこちらの撮影部屋でスポーツやケアに関する情報をYouTubeでアップしていこうと思います!
2023年 4月 24日 9:50 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院バッシュ部です!
今回はNIKEから発売されたテイタム1(TATUM1)をレビューしていきます!
はたしてこちらのバッシュはどのような仕上がりになっているのでしょうか。
気になりますね!
ぜひご覧ください!
足首の捻挫や膝の痛みなど、スポーツで怪我をする選手が多いと思いますが、バッシュによってある程度防ぐことのできる症状もあります!
おしゃれを楽しむ感覚でバッシュを購入しても良いですが、怪我で大事な試合に出れない選手にならないために、バッシュの選び方も気にしてみましょう!
2023年 4月 16日 10:37 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
YouTube上のコメント
「アキレス腱炎、足底筋膜炎、シンスプリントのトリプル持ちなのですが、おすすめのバッシュはありますか?」
というコメントに回答しました。
上述した症状をお持ちのスポーツをする方にも参考になると思いますのでぜひご覧ください。
2023年 4月 12日 1:09 AM
こんにちは!
あさば整骨院バッシュ部です。
今回はnbaで活躍するジェイソンテイタム選手の待望のシグネチャーモデル、テイタム1(tatum1)についてやっていきます。
NBAのボストンセルティックスのスター選手、ジェイソンテイタム選手が着用するこちらのシューズは2023年4月7日(金)に日本発売になりました!
では早速箱を開けてつぶやいていきます!
2023年 4月 9日 9:58 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は体育館を作った経験を踏まえて、体育館の作り方について投稿します。
大企業の社長さんでない限り代々木体育館並みの建物を建てるのは難しいので、工夫して建てていきましょう。
土地について
建蔽率(けんぺいりつ)と言って、土地に対して建てて良い建物の大きさが法律で定められております。
その為、専門家に聞いて建てたい大きさの体育館が作れるのか、条件をクリアしているかどうかを確認しましょう。
裏ワザとして、トレーラーハウスのように車輪のついたものなど地面に”きそ”を打っていないものなどは建蔽率は関係ないため、そういった構造をした体育館を検討しても良いかと思います。
体育館屋根や壁について
まず屋根や壁は職人さんでないと難しいです。
見た目はしっかりできている様に見えても強度が弱く、雨風で崩壊する可能性があります。
崩壊した際に中で運動していたら大きな事故につながります。
一度作業用のドリルが天井から降ってきたことがありました。
誰も体育館内にいなかったのでなんともありませんでしたが、もしその場にいたら大変なことになっていたと思います。
そのため絶対に職人さんに任せましょう。
屋根や壁の骨組みの外側には防火・防水機能のあるシートを固定してあります。キャンプテントのもっと分厚くて良いやつといったところです。
今回は汚れの目立たにくい深い緑をメインとした迷彩柄です。
フロアについて
フロアはパネル型のはめ込み式フロアという形を取りました。
Bリーグのプロチームも取り入れているフロアパネルになります。
通常、新品を買うととても高価な為、プロチームのオーナーに古くなって貼り替えるパネルを安く譲ってくれないか交渉してみましょう。
パネルの下は硬く整備された砂?砂利?のようなものを一面に敷き詰めて整地しております。
バスケットボールリングについて
バスケットボールリングはぶら下がっても倒れない物を選びましょう。
簡易的なものだと倒れたり劣化が早かったりして危険です。
今回は廃校になる学校のリングを譲ってもらった形となりました。
腰痛持ちは危険
中腰作業しかありませんので腰痛を持っている方は悪化します。
腰痛サポーターなどをつけて作業することをお勧めします。
腰痛がない方も腰痛になります。
無限デッドリフトを行なっている状態ですので翌日は予めお休みを取っておきましょう。
腰を痛めないコツは”斜(しゃ)”に構えること!
これはあさば整骨院に直接お聞きください!
体育館を作って得られるもの
いつでも練習できる環境と子供達の楽しそうな笑顔が得られます。
体育館を作って失われるもの
健康なカラダ、資金が失われます。
どちらも後から回収できます。
できると信じたいですね。
体育館を作るには購入するものやサポートしていただく人集めなどとても大変です。
雨風により作業ができないこともありますしね。
日本は1年の約1/3が雨という雨大国なので、屋根ができるまでは作業できるうちに頑張ってコツコツ進めていきましょう。
体育館作りはとても大変ですが作る価値はありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
それでは実際の作業の様子がこちらです↓
2023年 3月 20日 12:59 PM
« 前のページへ
» 次のページへ