こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は腰痛の中でも脊柱管狭窄症の治し方について解説していきます。
整形外科やクリニック・病院などの医療機関で脊柱管狭窄症と診断され、その後薬や注射をしてもなかなか痛みが取れない。旅行やスポーツができなくて辛いという状態が続いていないでしょうか?
そのような方に効果的な治療方法を紹介していきます!
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症(Spinal Stenosis)とは、脊柱の中にある脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなる病態を指します。

↑ここで神経を圧迫
この狭窄が進行すると、脊髄や神経根に圧迫がかかり、さまざまな症状が現れることがあります。脊柱管狭窄症は通常、加齢に伴って発症することが多いですが、負荷のかかるスポーツをする若年層にも起こる事があります。
脊柱管狭窄症の症状
次に狭窄症になるとどのような症状が出るのか確認していきましょう。
腰部または背部痛: 腰椎または胸椎の脊柱管狭窄症では、腰部または背部の持続的な痛みが現れることがあります。痛みは長時間の立位や歩行後に悪化することが多いです。歩きはじめは痛まず、長く歩くと痛みが出て歩けなくなり、また少し休むと歩けるようになるというのが特徴です。
坐骨神経痛: 脊柱管狭窄症が腰椎の部分で発生する場合、坐骨神経に圧力がかかることがあり、腰から臀部、太もも、足先にかけてのしびれや痛みが生じます。これを坐骨神経痛と呼びます。よく坐骨神経痛と脊柱管狭窄症は別物と認識されている方がいますが、脊柱管狭窄症は病名、坐骨神経痛は症状ですので、脊柱管狭窄症があって坐骨神経痛が出現するケースもあります。
下肢の無力感: 脊柱管狭窄症により脊髄や神経根が圧迫されると、下肢(脚)の筋肉が弱く感じられ、歩行が困難になることがあります。スポーツ選手の場合、この症状によりコントロールが悪くなりスポーツパフォーマンスが低下することがあります。
知覚異常: 圧迫により皮膚知覚が鈍くなったり、しびれたりすることがあります。足の感覚が鈍くなり皮膚上から触ってもこともあります。
歩行困難: 症状が進行すると、歩行に困難が生じ、特に長時間の歩行や立位が難しくなることがあります。歩行可能時間が10分程度であれば病態はとても悪化していると言えるでしょう。短い時間でも途中休憩しながらでないと目的地にたどり着かない状態になり、気持ちも落ちてしまうことがありますが、適切な処置をすれば症状が改善することがあります。
排尿や排便の問題: 重度の脊柱管狭窄症では、排尿や排便に関する問題が生じることがあります。これは緊急の医療問題となります。
脊柱管狭窄症になったらやってはいけないこと
以下に症状が出たらやってはいけないことを書いていきます。
①症状が出始めたら自己診断はやめましょう。なるべく病院や整骨院・接骨院に行ってください。おすすめはまずは整形外科で診断を受け、その後治療やリハビリは整骨院や接骨院、整体院で行うのが良いと思います。たまに整形外科で治療やリハビリをしてくれるところもありますので、そのようなクリニックや病院であればそのままそちらで受診されると良いと思います。ただし、何回通院しても変わらない場合はセカンドオピニオンとして別の手段を試みると良いと思います。
②過度な運動は控えましょう。動きによっては症状が悪化することがあります。運動が生きがいだ!という方もいったん運動を控えて受診しましょう。運動の他にも家の掃除や重い荷物を持つなどの動きは腰椎に負荷がかかりますので控えたほうが良いでしょう。
③長時間の同じ姿勢は控えましょう。長時間座っていたり立っていたりすると脊柱管に圧力をかけ症状を悪化させる恐れがあります。
④過度に体重を増やすことを控えましょう。体重が増えると脊柱に負荷がかかり、症状が悪化することがあります。痛みであまり動かなくなり、食べる量は変わらないとなると体重がどんどん増えていき症状が悪化します。体重を増やさないためには食事管理が大事になりますので、しっかり体重計に乗り感覚ではなく数字と向かい合って体重増加しないようにしましょう。
脊柱管狭窄症の症状になったらまずは悪化を防ぐ生活習慣を身に着けることがとても大切です。
悪化を防ぐのは普段の患者様の行動にかかっていますので、なるべく負荷をかけない癖をつけていきましょう。
悪化を防ぐということから腰部コルセットも効果的です。ご自身にあったコルセットを使用して腰部の保護をすることも大切ですので、当院で医療用のコルセットをしたり、スポーツショップで簡易的なコルセットをしたりして腰部の悪化予防をしましょう。
脊柱管狭窄症の治し方
症状を緩和させるには以下の3つを行うことが有効です。
①医療機器を使用する
脊柱管狭窄症は体の奥深くで起こっている狭窄が原因なので手技によるアプローチやストレッチだけでは改善は期待できません。専用の医療機器を使用しましょう。当院では神経痛に対して効果的な医療機器を投射し狭窄症部分の圧迫を取り除いていきます。あまりにも重度なものや骨の物理的な変形を伴うものは手術が必要なこともありますが、医療機器を投射することで比較的症状が緩和されるケースが多いです。
②柔軟性の改善をする
狭窄している部位や周辺に温熱治療器を投射して柔軟性を改善し、神経の圧迫を減らしていきましょう。深部温熱治療器を投射して柔軟性の改善をしていきましょう。ホットパックなどは皮膚表面を温めるだけで神経の圧迫や深層筋を緩めることは難しい為、深部温熱治療器(医療機器)が効果的です。また、多裂筋(たれつきん)、股関節や臀部後方の筋肉が固まると症状が強くなることがありますので、狭窄症部位や腰だけでなく股関節、臀部、太ももの裏あたりの柔軟性を改善する事も大切です。
③安定性の改善をする
腰部や股関節、臀部あたりの柔軟性が充分に出てきたら今度は安定性の改善を行なっていきます。安定性の改善で大事なのは腰椎を支えている筋肉を鍛えることです。具体的には腹横筋(ふくおうきん)を鍛えていきましょう。日常生活の中ではなかなか鍛えることの難しいこの筋肉を鍛えることで腰椎の安定性を改善し症状が悪化しないように予防していきます。
いかがでしたか?ここまで具体的な脊柱管狭窄症の治し方を解説しましたが、そのような指摘をされたことはなかったのではないでしょうか。
自分の症状も改善するかもしれない。聞いたことがなかったからやってみようかな。など、このような治療をしたことがなかった方は是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください。
2023年 9月 4日 2:11 PM
当院で扱うサポーターのアンバサダーである元NBAプレーヤーのダーク・ノヴィツキー氏が来日!
BAUERFEIND CONGRESSのイベントに来てくれました!

FIBAバスケワールドカップ開催に合わせ、 BAUERFEINDのアンバサダーでもあるNBAのレジェンド、そしてつい先日NBAの殿堂入りが発表されたダーク・ノヴィツキー氏が来日し記者会見および BAUERFEIND CONGRESSに参加してくれました!
記者会見をはじめ3X3で活躍するUTSUNOMIYA BREX.EXE の飯島康夫選手とのトークセッションも行われ、アスリートの視点からのケガの対策やBAUERFEIND製品を使用しての現役時代などのお話しをして頂き、「このサポーターなしで現役を語れないよ」と断言する方もいました。
それにしてもあんな天井の近くにサインをかけるのはノヴィツキーさんくらいです。
あの片足フェイダウェイでシュート打たれたら誰もブロックできないなと痛感しました。(分かる人だけ伝わってほしい)
現役時代をいかに良い状態で過ごせるかは怪我の予防や治療がとても大切です。
サポーター、治療、トレーニング、リハビリ、休養、栄養など、どれもスポーツ人生を左右するものなので、良いと言われるものは試してみましょう!
私の周りでもほとんど膝サポーターはバウアーファインドを使用しています。評判良いです!
そんなノヴィツキーさんの母国ドイツと日本代表は本日試合です!
お時間のある方は是非ご覧ください!
2023年 8月 25日 6:58 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
今回は腰痛の改善方法について、実際にどのような方法が効果的なのか、また、あさば整骨院では具体的にどのような治療をしているのかについて解説していきます。
前かがみで痛む腰痛の原因
お辞儀や前かがみ姿勢になると腰が痛む場合、原因として考えられるのが椎間板症や椎間板ヘルニア、腰椎分離症などの腰椎疾患です。
脊柱の前方が椎間板と椎体、後方が椎間関節と各種靭帯が一つの機能単位として働いています。
腰の骨は5個あり、1~3腰椎を上部(上位)腰椎、3~5腰椎辺りを下部(下位)腰椎と言います。
下部腰椎~仙椎の椎間関節の二つでお辞儀をする動きの40~50度を補い、回旋は3~5度しか起きません。
つまり、下位腰椎は単純なお辞儀運動のような前後の運動よりも捻りの運動の負荷が腰にかかると椎間板付近の負担が大きくなり、椎間板症や分離症などの腰椎疾患が強くなり痛みが出ます。
前かがみ腰痛の改善理論
下位腰椎の痛みや負担を減らすためには捻り運動の得意な胸椎(胸郭)、骨盤体(仙腸関節、股関節)、足関節の可動域を上げることが大切です。
そうすることで腰の部分の負担が減り、腰痛症状が改善されていきます。
前かがみ腰痛の改善具体例
前かがみで腰痛が悪化し、椎間板症である場合、大腰筋(大腰筋スパズム)と腰方形筋、外腹斜筋の筋緊張を取り除いていきましょう。
大腰筋とは腸腰筋という筋肉の一部で特に骨盤に近い腸骨稜(ちょうこつりょう)付近の筋肉を押されて硬かったり痛みがあった場合は入念にほぐしていきましょう。
この筋肉の付近には腰方形筋や外腹斜筋などの筋肉も入り組んでいる為、硬くなるとそれぞれの筋肉の動きが制限され柔軟性が低下し、腰椎に過度に負担をかける傾向にあります。
上述した筋肉を入念にほぐしたら、今度は安定性の改善をしていきましょう。具体的には臀部の筋肉を鍛えていきます。
筋肉を働かせることを専門用語で促通(そくつう)と言います。臀部の筋肉は自分で鍛えるのが難しい為、医療機器を使って訓練していきます。ほとんどの人が臀部の筋肉を鍛えられず、別の部分に緊張が走ってしまうため最初は医療機器で「ここの筋肉を使うんだよ」という促通信号を送っていきます。そうすることで徐々に筋肉が働きはじめ、無意識下でも臀部が働いて腰椎を安定させてくれるようになります。
一見筋骨隆々の人でも、この臀部の筋肉が働いていないケースが非常に多いので、あさば整骨院で検査をしてみましょう。
今回は腰痛の改善方法!前かがみになると腰が痛い時の治療!という名で解説させて頂きました。
是非参考にしてください!
2023年 8月 22日 4:55 PM
自律神経失調症と一言で片づけられていたものが、今ではその原因が細分化されてきております。
その原因一つが前回も記事で書きました、首の筋肉や神経から来る自律神経症状である「頚性神経筋症候群」です。
首の筋肉や神経が悪さをして頭痛やめまい、吐き気、倦怠感症状などの自律神経症状が出現するというものでした。
これは医療機器によって症状が緩和しますので、当院にご相談ください。
今回は、雨が降ると古傷が痛んだり、頭痛がしたり、気分が悪くなったりする症状がある「気象病」について解説していきます。
気象病研究の先進国であるドイツでは、気象病による症状は約30種類も認められているそうです。
日本国内でも片頭痛を除いた慢性痛だけでも実に4人に1人が気象病の可能性があるとしているそう。発症の年齢層は働き盛り世代に多く、症状は頭痛・首肩コリで全体の65%を占めています。
気象病から来る症状を放置したまま休職や退職になる方々も多くなる為、決して無視できない問題となっています。
気象病の主な症状
頭痛・肩こり・首こり・腰痛・古傷の痛み・うつ症状・不安症・眠気・気分の落ち込み・倦怠感・めまい・耳の痛み・聴力の悪化・耳鳴り・関節リウマチ症状増悪・神経痛の悪化など
気象病を引き起こす要因は人それぞれ。当てはまる項目が多い方は当院で治療したりお教えしたセルフケアをしましょう。
タイプ別気象病チェックリスト
□なんとなく雨が降りそうだと分かることがある
□乗り物酔いをしやすい方だ
□高い所が好きではない
□耳抜きが苦手だ
⇒内耳(耳の器官)が敏感なタイプ
□台風が近づくと気が滅入る
□季節の変わり目になると体調を崩すことが多い
□雨が降る前に眠くなることがある
□夏はのぼせやすく、冬は冷えやすい
⇒体質的に天気の影響を受けやすいタイプ
□まじめで几帳面なタイプだ
□頭痛持ちだ
□ストレスの多い生活をしている
□骨折などのケガをしたことがある
□首こり・肩こりがある
⇒気象病になりやすい要因がある
□むくみが出やすい方だ
□蒸し暑く、湿気の多いのが苦手だ
□汗をかきにくいタイプだ
□デスクワーク中心で運動不足だ
⇒梅雨の高い湿度で体調を崩しやすい
2023年 8月 21日 4:49 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
2023年8月休診日のお知らせです。
一度ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

休診日:8月11日、14〜16日、24日、28日
他通常診療時間の通りです。
ご迷惑をおかけしますが予めご了承ください。
また、今年は熱中症の患者様が多くいらっしゃいます。水分とミネラルを充分に摂取して下さい。
なってからでは遅い事もありますので十分注意しましょう。
スポーツの指導者の方は簡易的な体重計を使うことで選手たちの熱中症を予防できますので、プロ選手たちがやっているこちらを参考にして下さい↓
熱中症対策・熱中症予防について 小平市小川の整体あさば整骨院の場合
2023年 8月 7日 3:04 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
2023年8月1日、あさば整骨院は開業してからちょうど10年になります。
この整骨院は患者様が作り上げてくれたものです。
患者様の怪我や痛みと向き合うことがなければここまで続いておりませんでした。
10年間多くのことを学び、成長させて頂きました。
至らない部分も多々あったかと思いますが、今まで信頼して通院してくださった患者様に心から感謝致します。
「先生、俺は試合に出たいんだよ。」
私が昔プロ格闘家を目指して日々頑張っていた頃、試合の2週間前に左膝の靱帯を断裂してしまい、医師から「安静にしてください」と言われた後に私が返した言葉です。
怪我からして出場できる状態ではなかったですし、出場してもプロになれなかったかもしれません。しかし、あの時、出場するためにどうしたら良いか相談に乗ってくれたり、寄り添ってくれる人がいたらなと今でも思います。
目の前の試合は一生に一度しかないから、本人が望むなら後悔しないように出来るだけ出場させてあげたい。
「先生、俺は試合に出たいんだよ。」を叶えてあげられる人になりたい。
そんな思いが土台にある整骨院です。
10年間本当にありがとうございました。
通院してくださった方々、あさば整骨院を広めてくださった方々、関わってくださった方々に心から感謝致します。
これからも患者様の症状が良くなるように日々努力して参ります。
引き続きここ小平市で地域の方々が信頼して通院できる整骨院を目指して診療させて頂こうと思います。
今後とも小平市の整体あさば整骨院をどうぞよろしくお願い致します。
淺場淳平
2023年 7月 31日 1:21 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院バッシュ部です。
今回はNIKEから発売されたルカ2というバッシュについて解説していきます。
このバッシュ、
膝痛持ちの選手には非常に良いバッシュなのではないかと思っております。
選ぶバッシュによって怪我のリスクが大きく変わりますので、今回のルカ2(LUKA2)はどの様なバッシュだったのか、どんな選手におすすめなのかをご紹介します↓
2023年 7月 25日 3:55 PM
こんにちは!小平市の整体あさば整骨院です!
運動靴やバッシュ選びでスポーツ能力は大きく変わります。
足の裏は体で唯一地面に接している部分なので、この部分に異常があれば体全体に影響します。
足のブレは膝のブレ、膝のブレは体幹のブレに繋がります。
あなたが選んだ靴で傷みや怪我が悪化している可能性があります。
小平市の整体あさば整骨院ではスポーツによる怪我、例えば足底筋膜炎、足首捻挫癖、シンスプリント、オスグッド、外頸骨、膝痛などの症状に対して、予防の為に運動靴やバッシュの選び方などアドバイスも治療と並行して行っております。
バッシュや運動靴のフィット感や履きやすさなどは個人差があるため全員に合う物というのはありません。しかし、運動靴選びの基準を一つでも持っておくことで大きな怪我をしなくてすむ場合もあります。
是非参考にしてください。
今回は2軍落ちしてしまったバッシュを3つ紹介していこうと思います。
2023年 7月 4日 10:20 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は膝痛のある場所や圧痛(押して痛む場所)から分かる膝痛マップなるものを作ってみました!
膝のどこが痛いか、この膝痛マップと照らし合わせて頂き参考にしていただければと思います!
膝痛マップ
普段痛む場所と照らし合わせたり、どこが痛むかわからない場合は自身の膝を指で押したりして圧痛のある場所を見てみましょう!

向かって左の図は右の膝を正面から見たものになり、もう一つの方は右膝を後ろから見た図になります。
この1〜14の数字から自身の痛むポイントと最も近い場所や押して痛む場所を下の傷病名と照らし合わせてみましょう。
しかし、これが全て正しいというわけではありません。参考程度にして頂き、早めの受診をお勧めします。
1.靱帯損傷
(前十字靱帯・後十字靱帯損傷・内側側副靱帯損傷・外側側副靱帯損傷)
2.半月板損傷
(内側半月板損傷・外側半月板損傷)
3.膝蓋骨脱臼・亜脱臼
4.膝蓋軟骨軟化症
(膝蓋大腿症候群)
5.膝蓋靱帯炎
(ジャンパー膝)
6.オスグッド・シュラッター病・Sinding Larsen-Johansson 病
7.分裂膝蓋骨
8.タナ障害
9.軟骨下骨折
(大腿骨・脛骨)
10.離断性骨軟骨炎
11.鵞足炎
12.腸脛靭帯炎
13.変形性膝関節症
14.滑液包炎
いかがでしたでしょうか?
普段痛む場所はありましたでしょうか?
痛む場所が毎回変わる場合は膝の水(水腫)が溜まっていたり、靭帯や半月板・軟骨が一部傷ついていたりするかもしれません。
いずれにしても膝痛が現れたらすぐにあさば整骨院にご連絡ください。
膝痛関連記事:
変形性膝関節症(OA)の治療方法
2023年 6月 28日 12:42 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は腰椎ヘルニアについてのお話しです。
ヘルニアと聞くと、腰痛なんだろうな。一生痛みと付き合っていくんだろうな。など、様々なイメージがあると思いますが、実はヘルニアがあっても腰痛にならない人がいるのをご存知でしょうか?
今回はヘルニアがあるからといって必ずしも腰痛になるわけではないというお話をしていこうと思います。
ヘルニア持ちで、尚且つ腰痛も持っている方なら想像ができるかもしれませんが、ヘルニア持ちでも腰が痛い時があったり、逆に全く痛まない時があったりします。痛みに結構波があります。
不思議ですよね。
椎間板はいつも飛び出ているのに、痛い時があったり痛まない時もある。
ヘルニアとは【飛び出る】という意味で、必ずしもその飛び出た椎間板が痛みを出すわけではないのです。
その理由を解説していきます。

↑潰れた椎間板
ヘルニア(椎間板ヘルニア)は、脊椎の椎間板(軟骨のクッション)の外側に部分的な突出や損傷が起こる状態を指します。ヘルニア像があるにも関わらず痛みを感じない場合は、以下の理由が考えられます。
1.神経への圧迫がない: ヘルニアが神経を圧迫していない場合は、痛みを感じることはありません。神経根への圧迫がないため、ヘルニアの存在は痛みを引き起こさない場合があります。
2.神経の適応力: 神経は一時的な圧迫に対して適応力を持っていることがあります。ヘルニアがある場合でも、神経が圧迫に対して適切に対応し(圧迫されないように逃げるなど)、痛みを感じないことがあります。
3.ヘルニアの位置と大きさ: ヘルニアが脊髄や神経根に直接圧迫を及ぼさない位置にある場合や、ヘルニアの大きさが小さい場合には、痛みが生じないことがあります。
ただし、ヘルニアが痛みを引き起こさない場合でも、適切なケアや医療監視が必要です。ヘルニアは進行する可能性があり、症状が変化することもあります。症状や不快感がない場合でも、定期的な検査やあさば整骨院等の診察を受けることをおすすめします。
というように、レントゲンやMRI上でヘルニアと診断されても周辺の神経やら軟部組織に悪さをしなければ痛むことがありません。
つまり、ヘルニア像があってもなんの痛みも感じずに健康で生きている人は意外と多いのです。
すでにヘルニア持ちで腰痛のある方でも、神経や軟部組織に対し悪さをさせないような処置をしていく事で痛みが大幅に改善していきます。
ヘルニアのアプローチ方法は大きく2つあります。
一つ目は保存療法。
二つ目は手術です。
まずは保存療法(物理医療機器、トレーニングなど)を選択して経過を診ていきましょう。
それでもダメなら最終手段として手術を検討していきましょう。
最初から手術を選択するのはお勧めできません。
なぜなら、手術を選択したにも関わらず、いまだに腰痛に悩み日常生活やスポーツで苦しんでいる選手を私自身が何人も見てきたからです。
手術をする前にできることを色々やってアプローチしていき、それでも全く変化がないようなら最終手段として手術というのでも遅くないと思います。
ヘルニアによる腰痛にお悩みなら、小平市にある、あさば整骨院にご相談ください!
2023年 6月 2日 9:53 PM
« 前のページへ
» 次のページへ