2020年も残りわずかとなりました。
今年あさば整骨院を信頼してご来院くださいました患者様、誠にありがとうございました。
生きていれば色々な経験をしていくと思うのですが、特に今年は初めて経験することが沢山あったように思います。
乗り越えている最中ではありますが、とりあえず子(ねずみ)年、お疲れ様でした。
(撮影:あさば)
ネズミ目テンジクネズミ科のカピバラもお疲れのようでした。
今年一年を物語っているかのような、どこか哀愁を感じます。
同時に年末年始の過ごし方のお手本を見た気がしました。
ステイホーム。
まだまだ今の状況は続くかと思います。
しかし、来年は様々な活動ができる年になると願って、引き続き目の前のことを精一杯頑張っていきたいと思います。
毎年、一年間のうちにご来院された患者様には年賀状を送らせて頂いているのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、今後は廃止させて頂こうと思います。
よって、このページを年末年始のご挨拶とさせて頂きます。
今年もあさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございました。
新年は1月4日(月)から通常診療となります。
それでは良いお年をお迎えください。
2020年 12月 27日 11:08 PM

患者様が主演!
奥田努さんが主演を務めた舞台公演が、先日無事終了しました!
【ハケンの品格】など、多くのドラマや映画、イベントにも出演されていますので、是非気にして頂きたいです!
と言っている私、全然ドラマ見ないので分かりませんでしたすいません!(-᷅_-᷄๑)
多くの方がコロナの影響で舞台や公演、イベント関係は思うようにいかず大変だったと思います。
私も今年予定していたスポーツイベントが全て無くなってしまいました。
来年はイベントが少しづつできるように、手洗い、うがい、消毒、換気、3密などは気をつけたいですね!
2020年 12月 25日 11:10 AM

先日、バスケ日本代表トレーナーも務めていた、石坂プロトレーナーの指導を拝見させていただきました。
プロ選手の怪我を何人も治して復帰に導いてきたすごいトレーナーさんです。
選手たちからの信頼もとても厚く、昔からすごいトレーナーさんだということはずっと聞いておりました。
技術や知識を少しでも勉強させて頂きたいとお願いしたところ、快く受け入れてくださいました。
とても勉強になりました!教えていただいたことをこちらでも多くの選手たちに広めていこうと思います!

石坂プロトレーナーさん、WITH J PROJECT株式会社様、ありがとうございました!!!
#withjproud #プロトレーナー #トレーナー #バスケットボール #バスケットボール教室 #日本代表トレーナー #トレーニング #training #basketball #バスケ日本代表 #japan #withjproject
2020年 12月 23日 8:33 PM
治療とスポーツが大好きな、あさば整骨院です!
さて、今回は2020年の年末 RIZIN26 で行われる、
【朝倉海 VS 堀口恭司】
の対決について、堀口選手の怪我の状態から勝手に勝敗予想をしてみたいと思います!
関節の治し方を知っている=壊し方も知っている。
それが治療家です!
この対戦予想は当たるかもしれないし外れるかもしれません。面白半分で見ていただければ嬉しいです!
堀口選手が受傷した『右膝前十字靭帯断裂』というのはとても大きい怪我です。選手生命にも関わるような怪我になりますので、怪我をする前の”本来の動き”に戻すことは難しいと思います。
怪我をする前の動きに戻すには、長い期間が必要です。
一般的に前十字靭帯断裂の手術後は、3~4か月後にジョギングやランニングを行い、約8カ月~1年経過した後の競技復帰を目指します。
1年経過したら試合ではなく、競技練習に復帰です。
堀口選手は1年4カ月ほど試合から遠ざかっており、本格的な練習を始めたのは2020年夏くらいだと記事に書かれていました。
つまり競技復帰してから4カ月でタイトルマッチです。
もちろん私たち一般人とは違ってプロアスリートですから、競技復帰に向けてかなりの努力をされていたのだと思いますが、早すぎる復帰は手術した靭帯にも負荷をかけ、恐怖心やなかなか怪我をする前の動きに戻らない、そんな苛立ちなどのストレスを抱えます。
今回怪我をしたのは右足ですので、オーソドックススタイルの堀口選手は右足が後方になります。

これがサウスポースタイルだと右足が前方になるのでさらに不利になりますが、試合中にニーイントゥーアウト(いわゆる内股)になるようなキックやタックルなどの衝撃を右膝に受けると相当の負担と心的ストレスを感じると思いますので、試合が長引くほど朝倉海選手に有利になってくるのではないかと思います。
ということで、このカードの勝敗は、朝倉海選手に非常に有利ではないかと思っております。
前十字靭帯損傷がアスリートに与える身体的パフォーマンスの低下は相当影響があるはずです。
一年に何人もそのような患者様の治療やリハビリをしていて思うことです。
しかし、格闘技やスポーツは身体的能力だけがすべてではありませんし、私は格闘技の技術まではわかりません。
技術を抜きにした身体的パフォーマンスから勝敗予想を勝手にさせていただきました!
皆さんはどう思いますか?
前十字靭帯断裂についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓
膝前十字靭帯損傷・断裂の治療やリハビリ方法
2020年 12月 21日 5:28 PM

オリンピックのサプライヤーでもある、バウアーファインドサポーターのコーナーに、鬼滅の刃4人衆が並びました!
探してみてくださいね(^^)
2020年 12月 21日 3:56 PM
寒くなってきましたね!
あさば整骨院にオイルヒーターを設置しました!
オイルヒーターは、空気を汚さず乾燥を防ぎながら部屋を暖められるため、新型コロナウイルス感染拡大防止に役立ちます!

体を温めて代謝を上げ、免疫力を上げましょう!
2020年 12月 16日 4:19 PM
あさば整骨院の受付や待合室がクリスマス仕様になりました!
実はサンタが3体いますので是非探してみてくださいね!
写真では2体写っていますが、あと1体はどこに…?
3人の太郎でサンタというわけですね( ̄ー ̄)

2020年 12月 15日 4:33 PM
シンスプリントの治療やリハビリについて
別名、過労性(脛骨)骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候群などとも表現されます。
今回はそんなシンスプリントをどのように治療すれば早く治るのかを徹底解剖します!

治療
医療機器を投射すると治りが早くなります。
痛みが軽度であれば、リハビリや運動量の調整で、競技を継続できます。
レントゲン検査で問題なくても、MRI検査で骨の内部に異常があれば疲労骨折の前段階であると言えます。
足部(縦アーチと横アーチ)のアーチが崩れ、荷重バランスが悪い場合が多いため、インソールもしくはテーピングで足部のアーチをサポートしましょう。
(足部のアーチとは、2つの縦アーチと横アーチからなるドーム状の足部のアーチの事です)
リハビリのポイント
足関節を底屈させる筋肉のストレッチを十分に行い(ふくらはぎやヒラメ筋のストレッチ)、足関節の可動域を広げましょう。
また、ランニングやジャンプの着地の衝撃をうまく吸収するためにも、足部だけでなく、股関節周囲や大腿部の筋力強化、可動域の改善を行うことも大切です。
まずは柔軟性の改善から行うことが治療の鉄則になります!
柔軟性が充分に改善出来たら、臀部やハムストリングの働きを私たち専門のトレーナーに見てもらいましょう!
ランニングや運動の再開時は、できるだけ固くない地面で開始しましょう。
予防
足の指や足関節周囲筋のストレッチと強化を行いましょう。 クッション性の良いシューズを選ぶことや、ダッシュは柔らかい地面で行うなどの、環境面にも配慮した方が良いです。
本人がランニング時の痛みを自覚しておらず、押されて初めて痛みに気付くこともあるので、セルフチェックで早期に発見し、軽い状態の時に治しましょう。
あさば整骨院から一言!
シンスプリントは小学生から高校生の陸上選手やジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ選手の発症率が非常に多いです。
練習前はテーピング、練習後はアイシングをしましょう!この場合のアイシングは湿布ではありません。氷水やアイスノンのようにしっかり冷えるものを使いましょう!
疲労骨折に至る前に治しておきましょう。
シンスプリント関連記事
シンスプリントは疲労骨折の前兆。
2020年 12月 14日 4:12 PM
あさば整骨院とサプライヤー契約をさせていただいているバスケットボール教室が、朝日テレビ系列で特集されました!
今年はイベントがほとんどできなかったのですが、来年はこちらのバスケットボール教室の会社と様々な活動をする予定です。
あさば整骨院のYouTubeやHPでアップしたりしますので、たまに見てみてくださいね!
最近、こちらの会社にバスケットボール男子日本代表トレーナーである、石坂美彦プロトレーナーが加わりました!!!
凄すぎます!!!
日本代表を経験したプロ選手、そこでトレーニング指導してきたトレーナーさん。このような実績のある方々と一緒に活動させていただけるのは本当に嬉しいです!
私ももっと努力して、様々な分野のプロから学び、選手たちの怪我を更に早く治せる治療家として成長していきたいです!
https://youtu.be/zfJkMXkRkWE
関連記事
WITH J PROJECT 株式会社様とSUPPLIER契約を結びました!
2020年 12月 12日 9:51 AM
YouTubeにアップしたバスケットボールのスリーポイントシュート分析動画が、1万回再生を突破しました!
みなさま、ご覧いただきありがとうございます!
日頃から体の分析を行なっている私独自の方法なので、面白いなと思ったら是非チャンネル登録お願いします!
続きは来年あたり作ろうと思います。
続編はこちら↓
2020年 12月 10日 12:54 AM