こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
患者様からこんな質問をいただいたのでそれについてお答えしていこうと思います!
患者様:「子供の運動神経を良くする方法何かありませんか?うちの子足が遅くて…」
と、このような質問です!
今までバスケットボールやゴルフなどプロ選手たちのメディカルスタッフを担当したことがありましたが、子供達のコンディショニングや体の使い方などを教える機会が少なかった為、この機会に超簡単に子供の足を速くする方法を私なりにお答えしようと思います!

超簡単!子供の足をどんどん速くさせる方法!
まずは結論から。
【長靴を履け!】です!!!
・・・えっ、長靴???
どういうこと?
頭の中がハテナでいっぱいですよね。
私としては決して言い間違えやふざけて言っている訳ではありません。
お子さんに長靴を履かせて走らせてください!
雨用の長靴(レインブーツ)が良いと思います。
ワークマンでもクロックスの長靴でも良いです。
そうすると足が速くなります!
プラス少しのコツがあるのでそれは後半に書きます。
足が速くなる理由
なぜ長靴を履いて走ると足が速くなるのかと言うと、理由はもも上げを意識するようになるからです。
ダッシュや走っている時に腿を上げることは速く走る上では非常に大切です。
陸上競技選手や経験者であれば指導者の方に教えてもらっている為馴染みがあると思いますが、それ以外のスポーツでは知らない人が多いのではないでしょうか。
通常の子はスタートラインからゴールまで一生懸命走ろうとすると、地面を蹴ろう蹴ろうとして力み、地面を後ろに蹴っているケースが目立ちます。
腰が反って顎が上がって足が後ろに流れている状態です。
足が後ろに流れてしまう状態、この姿勢・体勢が足を遅くしているんです。
地面を後ろに勢いよく蹴れば足が速くなる、速くゴールに行けると思ってしまっている。そんな走り方をしているお子さんがほとんどではないでしょうか。
しかし、それではゴールはどんどん遠ざかり、思ったように速く走れずタイムが伸びません。
一体何が起こってるんでしょう。
ここからの解説がとても大切なのでよく覚えておいてください。
足が遅くなる人の特徴
体の中でも脚はとても重い部分です。
両足の重さは体重の約30%を占めていると言われています。
体重50kgであれば15kgほどある計算になります。両足で15kg、片足7.5kgです。
そんな重たい脚が例えば片足立ちの状態で浮いた足が体の重心よりも後ろにあった場合、体は後ろに倒れようとします。この状態は走っている最中、ゴールに向かっていきたいのに相反して体は後ろに引っ張られるということになるのでゴールの方向と自分が向かいたい方向が合わずに結果ゴールに辿り着くのが遅くなり足が遅いという状態になってしまいます。。
ここでもう一度長靴を履いて走れば足が速くなる理由について解説します。
長靴を履いて走ると靴がズレ落ちて脱げそうになり走りづらいので、それを防ぐために足首を反って腿(もも)を前に上げて走ろうとします。足が後ろに流れるような事を自らしなくなるのです。
すると多くのお子さんが体の重心よりも腿を前に上げて走ろうとするので、重たい脚が重心よりも前にあれば体は自然と前に倒れるようになり体の力もゴールに向かって行く為、結果足が速くなります。
ここまでを簡単にまとめますと、長靴を履いて走るだけで走っている最中に足が後ろに流れる事を防ぎ腿上げをして足を前に出すようになる為足が速くなるのです。
ちょっと長い説明ですいません。
でもそういうことです。
最後のコツ
ここで最後のコツですが、2つあります。
最後と言いながら2つあります。
まず1つ目。
「足を(腿を)上げて走ってねー」と言ってあげてください。
たまに長靴を履いても足が後ろに流れる子がいるのでそう伝えてみてください。
普通の運動靴で走っている場合、「足を上げて、腿を上げて走ってね」と言ってもなかなか伝わらなかったり、走っているうちに足が後ろに流れて結局いつもの足が遅くなる走り方をしてしまっていたり、なかなか走り方の癖が抜けなかったりします。ところが長靴を履いて走っている時はイメージがつきやすく腿をあげて走るという動きでしかスムーズに走れない為、最後まで腿をあげて足が速くなる状態で走り抜けていきます。
同じアドバイスでも運動靴の時に伝える時と長靴を履いている時に伝える場合では結果が大きく変わります。
そして最後のコツ2つ目。
「顎少し引いて走ってねー」と言ってあげてください。
顎引くと足が更に速くなります。
走るのが上手な人を良く見ると顎を引いて走っています。
走るのが上手な人の真似をしてみましょう。
ちなみに顎を少し引くと球技でも飛距離が伸びたりしますよ。
バスケの3ポイントシュート、野球の球速、などなど伸びますのでやってみてください。
長靴を履く、腿上げをする、顎を引く、このように足が速くなる走り方の癖を体に馴染ませるにはとても良い手段なのではないかと思います。
走ることが楽しいと認識してもらおう!
私の方法は運動神経が良い子でも悪い子でもどちらでも足が速くなります。
まず、運動神経が良いとされている子について、お子さんが小さい時の足の速さに関しては遺伝的な要因が大きいのではないかと推測しております。誰に教えてもらったわけでもないのに足が速い。そういうお子さんいますよね。
ご両親のどちらかが足が速かった。スポーツ万能だった。それを受け継いで勝手に速くなっているケースです。
運動が好きな子はスポーツのハイライトや好きな選手の動画などを見るだけでイメージがどんどんできて来ますから、プロ選手達のモノマネや似せた動きを何度かすることで「こうやって体を動かすと良い結果になるな」と自分からフィードバックを繰り返しているように思います。
その場合は自分で楽しんで動くような子だと思いますので放っておいても大丈夫です。
続いて運動神経が悪い子について、元々運動があまり好きではない、周りと比べて足が遅いから走ることに楽しさを感じることができずにいるなど気持ちや精神的な要因も足を遅くしているケースがあるのかもしれません。
そういう子に対してこうすれば足が速くなるよ。速くなると楽しいよと認識してもらうことでスポーツが好きになるきっかけを与えられるかもしれません。
その為、長靴ダッシュはあまりやられているスクールはないのではないかと思いますので、お子さんにとっても新鮮でスポーツに対して前向きになったり積極的になったりすると良いなと思っています。
疲労骨折のリスク
この方法は走っていると腰が痛い、運動中腰を反るような動きをすると腰が痛いという症状など、腰痛を持っているお子さんに対しても効果的な予防法です。
腰の疲労骨折である腰椎分離症(ようついぶんりしょう)・腰椎分離症すべり症は幼くして腰を反る動きが腰骨にストレスを与え続けて骨折してしまう症状です。
走っている際に腰を反ってしまう(脚が後方へ流れてしまう)癖のある選手に多い症状です。
足が後ろに流れると結果的に腰が反って筋肉が過緊張状態になる為、走り方の癖を治さないと一度治ったとしても再び同じ場所にストレスを与え続けて再発することがあります。
怪我のリスクを軽減するためにも長靴ダッシュは非常に効果を発揮します。
運動靴を見直そう!
長靴を履くと足も速くなるし怪我のリスクも減って良さそうだな。
では運動靴もローカットよりくるぶしが隠れるくらいのミッドカットやハイカットの方が良いのかな?
そのように思う方もいると思います。
これに関しては怪我のある場合とそうでない場合で分かれますので、実際に怪我をしてしまった時にアドバイスさせて頂きます。
オスグッド症状の時はミッドカット以上が良いです。
「ミッドカット以上だと動きにくい」という理由からローカットを好む選手もいますが、小さいお子さんの場合は使いすぎて怪我になってしまう、いわゆるオーバーユーズ状態なことが多いので、お子さんが動きにくいと訴えてもミッドカットの方が怪我の予防にとって良いことがあります。
怪我を繰り返す場合は運動靴やサポーターの見直しをしても良いと思います。
いかがでしたか?
超簡単に足を速くする方法は足が速くなるだけでなく身体の負担も減り怪我のリスクも減らしてくれます。
是非やってみてください!
スポーツ能力アップや腰痛や怪我でお悩みの方は、元日本代表トレーナーが直接施術する小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!
足が速くなる方法関連動画↓
元日本代表トレーナーがパフォーマンスしたら、会場がざわつきました。
2024年 1月 26日 8:25 AM
つらい足のこむら返り…
運動や散歩、夜寝ている時に足がつってふくらはぎが痛くなったり、痛みでそれ以上動けなくなったりすることがありませんか?
そのような症状が頻繁に出るようなら、小平市の整体あさば整骨院にお任せください!
今回は足がつる原因や対策について解説していきます!
足がつると痛くて辛いですよね。
足がつることを「こむら返り」とも言います。これは昔、ふくらはぎのことを「こむら」と呼んでいたことからそのように名付けられたそうです。

疲労で筋肉が過剰収縮
ふくらはぎがつるという症状は、一言でいうと筋肉が過剰収縮した状態です。次にどのような人に出るか見ていきましょう。

好発年齢や性差について
若年層世代の運動中だけでなく、中高年の女性や妊婦に起こることも多く、50歳以上の約3割の方が就寝中足がつる症状で悩んでいるという調査報告もあるようです。
運動中以外の発症では女性の発症率が高いようです。
好発部位(痛む場所)
足のつる場所は人によって様々ですが、多いのはふくらはぎ、太もも裏、足裏、足の指などの場所で多く起こります。
筋肉が痛んだ状況を人によってギュンッと言ったりギューッと痛むといった表現をしたりして痛みの表現が様々ありますが、つっている最中に患部を見ると明らかに筋肉に筋や溝が入って生き物のように筋肉がうごめいていたりします。
なぜ足がつるの?
ふくらはぎや足裏の筋肉が過剰に収縮すると足がつる症状が起こります。
筋肉が過剰に緊張する(ふくらはぎがつる)理由は大きく分けて4つあります。
①筋肉の疲労
②足底アーチの扁平化
③血行不良
④ビタミン・ミネラル・水分不足
以上の理由から足がつる症状が出ます。
①筋肉の疲労
筋肉は関節の曲げ伸ばしなどによって伸び縮みしたり捻れたりしますが、筋肉の端の部分には収縮を調整するセンサー器官がついています。このセンサーの働きが低下すると筋肉が縮みすぎてこむら返り状態になります。センサー機能が低下する原因は筋肉の疲労や充分な休息やリカバリーが間に合わない場合に起こることが多いです。睡眠時間が適切に取れていないことも筋疲労を促進してしまう原因になります。
②足底アーチの扁平化
ふくらはぎの筋肉の使い過ぎや筋肉の衰えなど、なんらかの条件により足底アーチを維持できず扁平化することで足裏やふくらはぎがつることがあります。足裏の筋肉の働きが低下して伸ばされてしまうと筋肉や腱に負荷がかかり足裏とふくらはぎの筋肉が引っ張り合うことで常に緊張状態になり発症します。
就寝中伸びをした時や寝返りを打った時に起こる足がつる現象は、足底アーチの扁平化による筋肉の過緊張状態になって発症していることが多いです。
ホルモンバランスなどの影響により足のむくみが強くなったり、ヒールの高い靴によってアーチが崩れやすいということからも男性よりも女性に多く発症する理由です。
言い方によっては筋肉の疲労という表現もできますが、同じ運動をしたAさんには発症せずBさんにだけ発症するといったような状況のように、疲労度は変わらないはずなのにつる人とつらない人が明確に分かれる場合は足底アーチの扁平化を疑いましょう。
③血行不良
筋肉の衰えによって筋肉量が減り血流が低下することでもつる症状が出現します。
④ビタミン・ミネラル・水分不足
筋肉を緩める働きのあるミネラルが筋肉の中に不足していると釣りやすくなります。また筋肉の回復を早くするビタミンや水分不足も筋肉の緊張を強め過剰に収縮することがあります。
こむら返りの治療法
ここまでふくらはぎがつる症状や原因について説明してきましたが、ではどのようにすれば治るのか解説していきます。
こむら返りの治療方法は【柔軟性】と【安定性】の改善をすると治ります!
いずれも当院で治療できます!
当院の治療方法についてご紹介します!
まずは柔軟性についてですが、ふくらはぎがつる原因は筋肉が異常に硬くなると起こりますので、まずは凝り固まってしまった筋肉を緩めていく必要があります。表面から触れる筋肉を触れない筋肉(アウターマッスルとインナーマッスル)とそれぞれありますので、医療機器を使用して筋肉を緩めましょう。熱を入れて緩めることで今まで放置していた凝り固まったコリやしこり、ゴリゴリが解消されて血行も改善されていきます。
アウターマッスルは手の届く場所にありますが、インナーマッスルはなかなかほぐれませんので医療機器が効果的です。
続いて安定性の改善をしましょう。
安定性の改善とは必要以上にふくらはぎや足裏(足底)の筋肉を使いすぎないように足を安定させることを目的とします。
方法は足のアーチの扁平化を改善することです。
足のアーチが崩れると足底の筋肉が緊張したり足が不安定なることでふくらはぎの筋振動が強くなり筋肉が張ってしまうのです。
そのような理由から、足底アーチを整えることでこむら返り現象を起こしにくい体にしていきましょう。
場合によってはテーピングや足底板・インソールで調整が可能です。
こむら返りの予防法
柔軟性と安定性の改善を行うと多くの患者様は症状が大幅に完全されますが、その後もご自宅では以下のことに気を付けていただくとさらに早く回復します。
ビタミン・ミネラル・水分の補給、柔軟性の維持に気を付けましょう。
「私は日ごろ水分は摂取してるから大丈夫」という方もいますが、一日2リットルほどの水分を目安に摂ると良いでしょう。その際、お茶や紅茶、ジュースではなく水であることが良いとされています。
足の血行を良くするためにアキレス腱やふくらはぎを伸ばすストレッチや屈伸運動がおすすめです。歩行や散歩をしていても関節や筋肉の同じようなところばかりを使いますので、ストレッチで筋肉や関節を大きく使って普段動かさない部分まで使いましょう。ふくらはぎのマッサージや足裏は竹踏みのようにしてほぐすのも効果的です。
寝る前はゆっくりお湯につかりましょう。だいたい40~42度のお湯に15~20分程度はつかると良いです。そうして体を温めてください。
体育座りのような体勢で湯船につかっている場合は膝頭(膝小僧)もお湯につけましょう。膝は脂肪組織が多く、筋肉と違って毛細血管が少ないので温まりにくいです。ふくらはぎの筋肉は膝までついていますので、膝もお湯につかって温めた方がふくらはぎの筋肉が緩みます。
就寝前はレッグウォーマーを使用したり、運動時はふくらはぎの緊張を防ぐスリーブ(着圧のスポーツ用の靴下のような物)を使っても良いでしょう。
また、寝る前にはコップ一杯のお湯(白湯)を飲むのも良いです。
食事ではマグネシウムを多く含む豆類・魚介類などを積極的に摂ることもおすすめです。具体的には納豆、ピーナッツ、するめ、わかめなどがおすすめとされています。
ふくらはぎがつってしまったら…
ふくらはぎや足裏がギューッとつってしまったらとにかくつった筋肉を伸ばして下さい。壁に両手を当ててアキレス腱を伸ばす姿勢を症状が落ち着くまで行ったり、座った状態であればつま先を手前に引っ張り続けるなどしましょう。
それでも発症する場合…
以上の方法や治療を行っても改善しないようであれば内科を受診することをお勧めします。だるさや食欲不振などを起こす甲状腺機能低下症など別の病気が見つかることもあります。
患部の症状だけでなく顔や足のむくみが強かったりする場合は一度受診された方が良いと思います。
いかがでしたか?
ふくらはぎの症状が減るだけで睡眠の質も上がり健康で元気な体になります!睡眠の質が上がると病気にかかるリスクも減ると思います!
今まで足がつる症状を持っている方でこのような指摘をされたことがなければ、是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!
こむら返り関連記事:
肉離れ後の必須アイテム!
3月〜6月に急増する【安静にしてはいけない怪我】とは。
2024年 1月 23日 5:20 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
当院では累計3万人ほどの腰痛に悩む患者様を治療させていただいてきましたが、その治療過程や統計から見えてくるものがあります。
皆さんは腰痛の原因は腰が痛いんだから腰そのものや腰周辺から痛みがくるものというイメージがあると思います。
しかし、足からくる腰痛というものもあることをご存知ですか?
今回は珍しい足からくる腰痛と対処法について解説していきます!
腰痛の原因は主に①背骨や骨盤の歪み(ゆがみ)からくるもの(腰椎椎間板ヘルニアなど)と②筋肉・筋膜性の拘縮からくるものとこの2つに分けられます。
足からくる腰痛の正体はこのうち②の筋肉・筋膜性の拘縮からくる腰痛になります。
足の筋肉や筋膜が拘縮を起こして腰に負担をかけて結果的に腰に痛みを出す仕組みです。
ではどんな状況でそのようになってしまうのでしょうか。
ここで皆さんの体を使って腰にストレスがかかる実感を持って頂くための手順をご紹介します。実際に体感していただくのが分かりやすいかと思いますので、是非やってみてください。
①まっすぐ立つ(気をつけの状態)
②両方の足のつま先をできるだけ内側に向ける(内股の状態)
以上です。
これをすると腰の緊張が強くなったり、腰が反るような感覚が出てくると思いますがいかがでしょうか?
足を内側(内股)方向にすると筋肉が引っ張られ骨盤の前傾を促し腰を湾曲させて腰の反りが強くなるのです。
出っ尻の状態に近いかもしれません。
この状態が続くと常に腰の緊張が続きいずれ腰の痛みに変わってくるでしょう。その時いくら腰の治療や施術をしてもなかなか痛みがとれないという状況が続いてしまいます。
足の置き方や方向で腰の筋肉の緊張や痛みが変わる場合はそのようなところの調整や指導が必要です。
この場合、実際の臨床でどのような治し方をするかと言いますと、もちろんまずは腰や腰周辺のアプローチは行います。しばらく治療していきそれでも変化が見られない場合に足の視診や触診をしていきます。
ということで今回は腰痛を足から治していく方法!?について解説していきました。
腰痛でお困りなら、小平市の整体あさば整骨院にお任せ下さい!
2024年 1月 22日 8:22 AM
こんにちは!あさば整骨院です!
痛みや怪我は治療器を当てると早く治りますが、サポーターやバッシュである程度予防ができます!
知っているだけでスポーツ人生は大きく変わりますので、怪我で大事な試合に出れないなんて事がないようにしましょう!
さて、今回は最近買って良かったバッシュ3選について紹介していきます!
2024年 1月 12日 12:50 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
当院の受付がクリスマス仕様になりました!!!
夕方5時以降は光るようにします^ ^

年末年始休診日のお知らせはこちら↓
12月〜2024年1月休診日のお知らせ
2023年 12月 14日 9:53 AM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
2023年12月及び年末年始の休診日のお知らせです。
患者様には大変ご迷惑おかけしますが予めご理解ください。
【2023年12月休診日】毎週月曜日
YouTube撮影や健康診断の為休診日とさせていただきます。
12月30日(土)まで診療しております。
【2024年1月休診日】1~4日、29日
年始は2024年1月5日(金)から診療しております。
他通常診療時間の通りです。


受付がクリスマス仕様になりました!↓
クリスマス仕様になりました!
2023年 12月 6日 3:07 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院バッシュ部です!
今回はNIKEから発売されたサブリナ1のサイズ感について思うことがあったので解説していきます!
結論から申し上げますとハーフサイズアップでも良いのではないかと思いました!
前足部の幅は問題ないのですが、ミッドフットあたりの構造が思ったよりも幅狭く、扁平足なバスケ選手やアスリートは当たる感じがして少し違和感が残ります。
足底筋膜炎や外径骨の症状を過去持っていたり、現在進行形で症状のある方はもしかしたら注意が必要かもしれません。
また、クッションがやや薄いような傾向があります。地面を掴むようなキレキレな動きをする選手には良いかもしれませんが、膝周りが怪我がちだったりする選手は少し不安感があったりするかもしれません。
またレビュー動画を今度作ろうと思いますのでしばらくお待ちください!
2023年 11月 15日 10:23 PM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
2023年11月休診日のお知らせです。
一度ご確認いただき、お間違いのないようご注意ください。

11月6、13、27日は休診日となります。
他通常診療通りです。
患者様にはご迷惑おかけしますが予めご了承ください。
2023年 11月 9日 8:36 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は腰痛の中でも脊柱管狭窄症の治し方について解説していきます。
整形外科やクリニック・病院などの医療機関で脊柱管狭窄症と診断され、その後薬や注射をしてもなかなか痛みが取れない。旅行やスポーツができなくて辛いという状態が続いていないでしょうか?
そのような方に効果的な治療方法を紹介していきます!
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症(Spinal Stenosis)とは、脊柱の中にある脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなる病態を指します。

↑ここで神経を圧迫
この狭窄が進行すると、脊髄や神経根に圧迫がかかり、さまざまな症状が現れることがあります。脊柱管狭窄症は通常、加齢に伴って発症することが多いですが、負荷のかかるスポーツをする若年層にも起こる事があります。
脊柱管狭窄症の症状
次に狭窄症になるとどのような症状が出るのか確認していきましょう。
腰部または背部痛: 腰椎または胸椎の脊柱管狭窄症では、腰部または背部の持続的な痛みが現れることがあります。痛みは長時間の立位や歩行後に悪化することが多いです。歩きはじめは痛まず、長く歩くと痛みが出て歩けなくなり、また少し休むと歩けるようになるというのが特徴です。
坐骨神経痛: 脊柱管狭窄症が腰椎の部分で発生する場合、坐骨神経に圧力がかかることがあり、腰から臀部、太もも、足先にかけてのしびれや痛みが生じます。これを坐骨神経痛と呼びます。よく坐骨神経痛と脊柱管狭窄症は別物と認識されている方がいますが、脊柱管狭窄症は病名、坐骨神経痛は症状ですので、脊柱管狭窄症があって坐骨神経痛が出現するケースもあります。
下肢の無力感: 脊柱管狭窄症により脊髄や神経根が圧迫されると、下肢(脚)の筋肉が弱く感じられ、歩行が困難になることがあります。スポーツ選手の場合、この症状によりコントロールが悪くなりスポーツパフォーマンスが低下することがあります。
知覚異常: 圧迫により皮膚知覚が鈍くなったり、しびれたりすることがあります。足の感覚が鈍くなり皮膚上から触ってもこともあります。
歩行困難: 症状が進行すると、歩行に困難が生じ、特に長時間の歩行や立位が難しくなることがあります。歩行可能時間が10分程度であれば病態はとても悪化していると言えるでしょう。短い時間でも途中休憩しながらでないと目的地にたどり着かない状態になり、気持ちも落ちてしまうことがありますが、適切な処置をすれば症状が改善することがあります。
排尿や排便の問題: 重度の脊柱管狭窄症では、排尿や排便に関する問題が生じることがあります。これは緊急の医療問題となります。
脊柱管狭窄症になったらやってはいけないこと
以下に症状が出たらやってはいけないことを書いていきます。
①症状が出始めたら自己診断はやめましょう。なるべく病院や整骨院・接骨院に行ってください。おすすめはまずは整形外科で診断を受け、その後治療やリハビリは整骨院や接骨院、整体院で行うのが良いと思います。たまに整形外科で治療やリハビリをしてくれるところもありますので、そのようなクリニックや病院であればそのままそちらで受診されると良いと思います。ただし、何回通院しても変わらない場合はセカンドオピニオンとして別の手段を試みると良いと思います。
②過度な運動は控えましょう。動きによっては症状が悪化することがあります。運動が生きがいだ!という方もいったん運動を控えて受診しましょう。運動の他にも家の掃除や重い荷物を持つなどの動きは腰椎に負荷がかかりますので控えたほうが良いでしょう。
③長時間の同じ姿勢は控えましょう。長時間座っていたり立っていたりすると脊柱管に圧力をかけ症状を悪化させる恐れがあります。
④過度に体重を増やすことを控えましょう。体重が増えると脊柱に負荷がかかり、症状が悪化することがあります。痛みであまり動かなくなり、食べる量は変わらないとなると体重がどんどん増えていき症状が悪化します。体重を増やさないためには食事管理が大事になりますので、しっかり体重計に乗り感覚ではなく数字と向かい合って体重増加しないようにしましょう。
脊柱管狭窄症の症状になったらまずは悪化を防ぐ生活習慣を身に着けることがとても大切です。
悪化を防ぐのは普段の患者様の行動にかかっていますので、なるべく負荷をかけない癖をつけていきましょう。
悪化を防ぐということから腰部コルセットも効果的です。ご自身にあったコルセットを使用して腰部の保護をすることも大切ですので、当院で医療用のコルセットをしたり、スポーツショップで簡易的なコルセットをしたりして腰部の悪化予防をしましょう。
脊柱管狭窄症の治し方
症状を緩和させるには以下の3つを行うことが有効です。
①医療機器を使用する
脊柱管狭窄症は体の奥深くで起こっている狭窄が原因なので手技によるアプローチやストレッチだけでは改善は期待できません。専用の医療機器を使用しましょう。当院では神経痛に対して効果的な医療機器を投射し狭窄症部分の圧迫を取り除いていきます。あまりにも重度なものや骨の物理的な変形を伴うものは手術が必要なこともありますが、医療機器を投射することで比較的症状が緩和されるケースが多いです。
②柔軟性の改善をする
狭窄している部位や周辺に温熱治療器を投射して柔軟性を改善し、神経の圧迫を減らしていきましょう。深部温熱治療器を投射して柔軟性の改善をしていきましょう。ホットパックなどは皮膚表面を温めるだけで神経の圧迫や深層筋を緩めることは難しい為、深部温熱治療器(医療機器)が効果的です。また、多裂筋(たれつきん)、股関節や臀部後方の筋肉が固まると症状が強くなることがありますので、狭窄症部位や腰だけでなく股関節、臀部、太ももの裏あたりの柔軟性を改善する事も大切です。
③安定性の改善をする
腰部や股関節、臀部あたりの柔軟性が充分に出てきたら今度は安定性の改善を行なっていきます。安定性の改善で大事なのは腰椎を支えている筋肉を鍛えることです。具体的には腹横筋(ふくおうきん)を鍛えていきましょう。日常生活の中ではなかなか鍛えることの難しいこの筋肉を鍛えることで腰椎の安定性を改善し症状が悪化しないように予防していきます。
いかがでしたか?ここまで具体的な脊柱管狭窄症の治し方を解説しましたが、そのような指摘をされたことはなかったのではないでしょうか。
自分の症状も改善するかもしれない。聞いたことがなかったからやってみようかな。など、このような治療をしたことがなかった方は是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください。
2023年 9月 4日 2:11 PM
当院で扱うサポーターのアンバサダーである元NBAプレーヤーのダーク・ノヴィツキー氏が来日!
BAUERFEIND CONGRESSのイベントに来てくれました!

FIBAバスケワールドカップ開催に合わせ、 BAUERFEINDのアンバサダーでもあるNBAのレジェンド、そしてつい先日NBAの殿堂入りが発表されたダーク・ノヴィツキー氏が来日し記者会見および BAUERFEIND CONGRESSに参加してくれました!
記者会見をはじめ3X3で活躍するUTSUNOMIYA BREX.EXE の飯島康夫選手とのトークセッションも行われ、アスリートの視点からのケガの対策やBAUERFEIND製品を使用しての現役時代などのお話しをして頂き、「このサポーターなしで現役を語れないよ」と断言する方もいました。
それにしてもあんな天井の近くにサインをかけるのはノヴィツキーさんくらいです。
あの片足フェイダウェイでシュート打たれたら誰もブロックできないなと痛感しました。(分かる人だけ伝わってほしい)
現役時代をいかに良い状態で過ごせるかは怪我の予防や治療がとても大切です。
サポーター、治療、トレーニング、リハビリ、休養、栄養など、どれもスポーツ人生を左右するものなので、良いと言われるものは試してみましょう!
私の周りでもほとんど膝サポーターはバウアーファインドを使用しています。評判良いです!
そんなノヴィツキーさんの母国ドイツと日本代表は本日試合です!
お時間のある方は是非ご覧ください!
2023年 8月 25日 6:58 PM
« 前のページへ
» 次のページへ