捻挫した足首を早く治す方法!【足関節捻挫】小平市の整体あさば整骨院の場合

捻挫(ねんざ)とは

生理的範囲を超えて捻る(ひねる)ことで関節の靭帯や腱、筋肉、軟骨、血管などが傷つく怪我(けが)のことです。

体のどの部分でも起こる可能性がありますが、捻挫を起こす最も多い部位が足首です。

足首の捻挫による症状

疼痛(痛み)[運動すると痛い、体重をかけると痛い、押すと痛い(圧痛)]、腫脹(腫れ)、機能障害などの症状が出現します。

うち返し捻挫

足首の外側に位置する前距腓靭帯、踵腓靭帯、の損傷が多く、特に前距腓靭の部分(外くるぶしの辺り)の圧痛(押して痛む)や腫脹(腫れ)が強くなります。

外返し捻挫

内くるぶし部分にある、三角靭帯の損傷が多く、足首の内側が痛んだり、腫れたりします。

足首捻挫の程度(損傷度)

足首の捻挫をすると、そのほとんどは靭帯損傷が伴います。

足首捻挫による靭帯損傷の程度によって治療方針が変化します。

【足関節捻挫による靭帯損傷の程度】

Ⅰ度:微少損傷(断裂なし)治療方針は保存療法

Ⅱ度:部分断裂:治療方針は保存療法

Ⅲ度:完全断裂:治療方針は手術または保存療法

 

おおよそⅠ度の場合は痛いけど走れるといった感覚があります。

Ⅱ度では痛いけど歩ける。

Ⅲ度は歩行不可能といった感じです。

足首の捻挫が起きる原因

足関節捻挫の起こる原因で最も多いのがジャンプの着地です。ジャンプ動作は下肢の各関節がタイミングよく連動して行われることが重要なのですが、足関節底屈が強調されたジャンプ動作になると着地の際に足関節捻挫を誘発しやすくなります。

また、ディフェンス時などで相手に抜かれそうになり、振り向いた瞬間にうち返し捻挫をするケースも多いです。

ピポットターンによる方向転換動作を習得する練習をさせておくことで捻挫の発生率を抑えることができます。

足関節捻挫後の検査方法

内反不安定性テスト、前方引き出しテスト

足首の不安定性を残したまま復帰をした場合、再び足首を捻挫する可能性が高いため、様々な検査をして足関節の不安定性が残存していないかどうか見極めるべきです。

痛みがなくなったからと言ってすぐ復帰をすると再受傷した場合さらに大きな怪我となります。

足首患部に押したときの痛み(圧痛)があった際はまだ靭帯が損傷していますので、激しい運動は控えるか、どうしても試合や大会に出ないといけない場合は足首サポーターやテーピングをしましょう。

捻挫した足首を早く治す方法

足首の捻挫をしてしまった場合、以下の方法で処置・治療・リハビリをすると、足首が早く治ります。

足首を捻挫してしまったとき

練習中や大会中に足首を捻挫してしまったときは、安全な場所へ行き、足首を氷水で冷やしましょう。

冷やしながら圧迫と、心臓よりも捻挫した足首を高くしましょう。

足関節捻挫の後遺症として、柔軟性欠如(柔軟性不足)が引き金となり再受傷する可能性が高くなりますので、足首を捻挫した瞬間からなるべく足首を反っておく(寝た状態でつま先を顔の方へ反る・向ける[背屈])ことが重要です。

特にうち返し捻挫後は背屈方向への柔軟性が充分に確保されていると治りが早く、スポーツの復帰時期も早くなります。

イメージとしてはこのような形です。

写真では心臓よりも足首が高くないので、実際は椅子などに足をのせて、心臓よりも高い位置でこのようにつま先を反っておきましょう。

タオルなどを使って、足首を捻挫したらとにかく足首をアイシングしながら反っておくことです。それができれば回復の程度が大きく変わります。

足首を捻挫したら、すぐに治療器&固定をしよう

上述した事をやっていただいて、そのまま病院もしくは整骨院へ行きましょう。

足首の捻挫後は、どれだけ早く治療器を当てられるか、固定ができるか、がとても大切です。治療器や固定ができたタイミングが早ければ早いほど回復も早いです。

ここまでの工程をとにかく早く行っていただき、その後はこちらにお任せください。

現在の状態、治療からリハビリまでお教えします。

足首の捻挫はいつまで冷やすのか

捻挫をしてから2~3日後に安静時の痛みや患部の熱感が消失したらアイシングを中止し、温めながら治療する温熱療法に切り替えます。

そのため、あさば整骨院で温熱治療器を使い始めたタイミングでご自宅でもお風呂に使っていただいて大丈夫です。

足関節捻挫後のリハビリ

まずは柔軟性の改善から行うことが大切です。

足首は通常、可動域が大きい関節ですが、足首の捻挫後に起こるある一定の筋肉の拘縮(硬くなること)によって可動域が低下し、再受傷しやすくなります。

柔軟性の改善をせずに筋トレなどの運動を積極的に行うと、足首だけでなく、膝や腰にも負荷を続けます。

まずは医療機器で柔軟性を改善し、充分に柔軟性の改善が診られたら安定性(筋力トレーニング)をしましょう。

※患部足首以外の運動、足の指や膝・股関節あたりの筋トレは受傷直後から行って構いません

 

 

 

膝が痛い!そんな時は膝サポーターをつけましょう!あさば整骨院の場合

膝の内側が痛む!膝の裏痛い!全体的に膝が痛い!

そんな膝の痛みで困っていませんか?

膝の軟骨、半月板、靭帯、などが原因で膝痛があるのにも関わらずサポーターをつけないのは、痛みを増幅し、膝に水が溜まるといった症状が進行させています。

しっかり膝サポーターをして、膝痛などの症状を抑えて、悪化を防ぎましょう!

しっかり膝サポーターをしているのにも関わらず「膝が痛い」と訴えている方は、もしかしたらこのサポーターをまだ知らないのかもしれません。

当院で扱っている膝サポーターの新作が出ました!

そして入荷しました!

よりスポーティーに!よりオシャレに!

膝サポーターの【スポーツライン】が新たに加わりました!

この膝サポーターシリーズは、まだ日本に入ってきて間もないですが、今シーズンあたりから必ずテレビやスポーツ観戦でも選手たちが着用しますので目にする機会が増えてきます!

実物を見れる機会も試着も日本でできるところは数少ないので、是非実物を見にいらしてください!

ドイツが生み出した世界中のアスリートから最も愛されるサポーター、バウアーファインド(Bauerfeind)社の膝サポーターを是非お試し頂き、スポーツを楽しんでください!

スポーツフォトコンテスト2020を開催!!!

スポーツフォトコンテスト2020開催!

あさば整骨院プレゼンツ!!!

モチベーションが上がらないそんな今だからこそ、スポーツが好きな人々に元気になってもらいたい!!!

またスポーツ用具を手に取って、各々のフィールドへ前向きに向かっていってほしいなという願いも込めて、こんな企画をやります!!!

受賞者には、プロ選手達から最も愛される、

あんな選手やこんな選手も使っている!

サポーター界のベンツ・BMWと表現されるのが相応しい!

ドイツ製サポーター(バウアーファインド)をプレゼント!

自主練中の何気ない写真がサポーターに変わるかもしれません!

まだまだ満足に体育館やグラウンドで撮影はできないと思いますが、今できる範囲でスポーツをしましょう!

是非応募してみてください!

※応募資格を必ずお読みください

応募・撮影期間

応募期間:2020年6月6日(土)から6月28日(日)まで
撮影期間:2020年6月1日(月)から6月28日(日)までのもの

応募方法(応募方法条件)

応募期間中に、あさば整骨院Gmail アドレスから、以下の①~⑩の内容に従い、必ずすべて入力かつ条件を満たし送信してください。

※電話番号やメールアドレスは、受賞時のお知らせをする際に必要となります。

【応募作品送信先】

あさば整骨院

asaba.seikotsuin@gmail.com

①【あさば整骨院 スポーツフォトコンテスト2020係へ】←を入力

②【写真に写っている人物のお名前(ニックネームでも可)】例)あさば太郎

③【お名前のフリガナ】例)アサバタロウ

④【写真のスポーツ競技名】例)バスケットボール

⑤【性別】例)男性

⑥【電話番号】例)042-313-4633

⑦【メールアドレス】例)seikotsuin@gmail.com

⑧【スポーツ中に悩んだこと】例)スランプから抜け出せない、足の怪我が多くてまともに練習できなかった、レギュラーになりたいなど

⑨【作品名】例)久しぶりのバスケ

⑩【写真を添付】※1作品1写真

例)

応募形態

画像形式はJPEGデータ
画像解像度サイズ1280×720(約10万画素)以上
容量を25MBまでにし、あさば整骨院アドレスへ応募をお願い致します。

店頭での応募受付は行っておりませんのでご注意ください。

応募資格

  • スポーツをする方ならどなたでも応募可能
  • 賞品お受け取りの際、あさば整骨院へのご来院が可能な方

※賞品をお受け取りになるには、期間中にあさば整骨院へ直接ご来院いただき、お好きなサポーターをフィッティングの後、お渡しという運びになります
※賞品お受け取りの際に記念の撮影をさせていただきますので予めお含みおきください
※賞品の郵送はできません

  • 写真に写っている人物と、賞品お受け取りに来られる人物が同一人物であること

応募規定

  • 指定期間内に撮影された写真に限ります
    ●作品中にスポーツをする人物とスポーツに関する物や風景が写っていること
    ※後ろ姿、横顔などのアングルは問いません
  • 応募者本人が撮影した未発表のオリジナル作品であること
    ●他コンテストへの二重応募不可
    ※詳しくは【応募に関する注意事項】をご確認ください
    1人2作品まで応募可
  • 写真に複数人写っていても良い
  • 応募方法条件を満たすこと
    ●応募後の撤回および応募作品の返却不可
    ●トリミング、画像処理、画像加工・編集、合成不可
  • あさば整骨院ホームページ上で公開が可能なもの

※RAW現像は画像処理に含みませんが、過度な加工は不可

発表方法

  • あさば整骨院ホームページにて7月上旬頃掲載
  • お電話、もしくはメールにてお知らせ

選考方法

淺場審査員の審査により入賞作品を決定します

選考基準

スポーツがしたくなる様な前向きなものが好ましいと思っております。

賞品お受取り期間

発表から2020年7月末日まで

※期間を過ぎてもお受取りに来られなかった場合は受取り権利取り消しとなります。

 

応募に関する注意事項

■応募条件

  • 画像解像度サイズ1280×720(約10万画素)以上
  • スポーツをする人物とスポーツに関する物や風景が写っていること
  • 未発表で且つ応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品
  • 他のコンテストなどに応募していない作品
    ※個人のサイト、ブログ、SNS、自費出版物など私的な場での発表は含みません
  • 法律・条例などに違反せず、公序良俗に反していないもの
  • 応募作品で使用する被写体および著作物の肖像権、著作権等については、被写体および原著作者等の権利者から応募者が事前に使用許諾・承認を得たうえで応募してください
  • 私有地など、立ち入りの制限される場所にて無許可の撮影は禁止
  • トリミング、画像処理、画像加工・編集、合成不可
  • 応募時には本名のほか、イニシャル、ニックネームでの応募が可能です

■了解事項

  • ご応募の時点で、応募者は本応募要項に記載の諸条件に同意したものとみなします。
  • 主催者は、ネットワークの不具合、サーバーへの不正なアクセスなど主催者の支配の及ばない理由により、本コンテストの円滑な運営、安全性、審査における公平性等を損なうと判断したときは、作品応募受付の全部または一部を中止、または延期することがあります。

■免責事項

  • 応募作品データ送信中の事故、損傷および紛失につきましては、主催者は一切その責任を負いません。
  • 本コンテストへの応募に関して応募者が何らかの被害を被った場合であっても、故意または重過失のある場合を除き、主催者は一切その責任を負いません。
  • 応募作品または入賞作品がこの応募規約に違反しているものと判断した場合、または法律・条例などに違反しているものと判断した場合は、その応募または入賞は無効または取り消しとなります。
  • 入賞が取り消された場合、主催者は入賞者に対し、賞品の返還を求めることができるものとします。
  • あさば整骨院が管理するウェブサイト、SNS、展示会(その施設等を含みます)、印刷物、広告宣伝物等において、応募者の作品を公表できるものとします。
  • 一旦応募された応募の撤回、また、本コンテストの審査結果に関するお問い合わせおよびご要望には応じかねます。
  • 応募作品に関し第三者からの権利侵害や損害賠償などの主張、苦情、異議申し立てがあった場合でも、主催者は一切の責任を負わず、応募者自身がすべて対処するものとします。
  • 応募者は、応募者間で紛争等が発生し、又これにより損害が発生した場合においても、主催者 ( および運営事務局 ) が当該紛争にかかる一切の責任を負わないことにつき同意するものとします。
  • 迷惑メールの設定がされるなどで当選メールを受け取れない場合、ご連絡が取れない場合があります。

■個人情報の取扱

  • 入力情報は、弊社が定めるプライバシーポリシーに従い適切に取り扱うと共に、厳重に管理します。
  • 弊社は原則として、法令に定める場合を除き、本人の同意を得ることなく登録情報を第三者に提供しません。
  • その他はあさば整骨院の定める「プライバシーポリシー」に準じます。

■個人情報を利用する目的

提供していただく個人情報は、以下の目的で必要な範囲にのみ利用されます。

  • 入賞者への入賞通知
  • 応募作品に関する応募者への問い合わせ
  • 入賞者の氏名(ニックネーム等)は、本コンテスト関連のウエブサイトや印刷物その他により入賞作品を紹介する際にも掲載されます。

■応募者の権利

応募作品に関する著作権およびそれと同等の権利は、応募者に帰属するものとします。ただし、主催者は、入賞作品に関して、以下の「 主催者の権利 」に定める権利を持つものとします。

■主催者の権利

  • 主催者は、入賞者の氏名と入賞作品名を本コンテストに関連するウエブサイト、SNS、展示会等で発表します。
  • 作品の第一使用権は主催者に帰属するものとします。
  • 主催者は入賞者の許諾を要することなく無償で、公表、複製、発表、公衆送信、展示、印刷、頒布および上映する非独占的な権利を永久に有するものとします。入賞者はこれに対して著作者人格権に基づく権利行使をしないものとします。
  • 主催者は入賞作品を改変(入賞作品の一部の切除および色合いの変更などを含み、また以下同じとします)して表示、掲載することがあります。
  • 主催者は入賞作品を公表、複製、発表、公衆送信、展示、印刷、頒布する際、入賞者の氏名(ニックネーム等)を明記しない事があります。
  • ご応募が応募要項に違反すると主催者が判断した場合、そのご応募は無効となります。
  • 入賞後に応募者の失格が発覚した場合、入賞の取り消しおよび賞金、賞品などの返還請求を行うことができます。
  • 本応募要項は日本国の法律に基づき解釈されるものとします。
  • 応募者と主催者との間で紛争が生じた場合については、横浜地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。

■応募者の責任

応募作品、応募作品に写っている著作物・肖像等について第三者から使用差止、損害賠償等の請求、苦情、申立て等を受けた場合、主催者はその一切の責任を負わないものとし、応募者がその責任と一切の費用負担によりその請求、苦情、申立て等を処理解決していただくものとします。

■選考方法

  • 審査員の審査により入賞作品を決定する
  • 審査時の色空間はsRGBを基準とする

 

受賞者に贈られる賞品

↑上記は一部賞品のイメージです

【関節】膝、肘、腰、手首、足首、肩、オスグッドバンド、

【コンプレッション】ソックス、アーム、ふくらはぎ、太もも

【インソール】ラン用、ボール競技用、ウォーキング用など

なんと!今後間違いなく流行る新しく発売されたスポーツラインも含みます!

サイズやカラーも様々あります!

沢山のご応募、お待ちしております!

YouTube LIVE が行われました!

先日お知らせしたYouTube LIVEご覧いただけたでしょうか?

部活ができないこの時期を有効に使って、さまざまな情報を得るための期間にしましょう!

また何か役に立ちそうな情報があればブログでお知らせしますので、たまにチェックしてね!

【こんな痩せるの?】医療機器を使って本気で痩身したら衝撃の結果が出ました。

本当に効果のあるものを広めたいと思っていますので、よく実験をします。

痩身って疑わしいと思っておりましたが、医療機器で行ったところ衝撃の結果が出ました。

目安はありますが、痩せたい時に痩せたいだけやれば良いと思います。

自身が目指すところ次第ですね!

今回は医療機器を使って本気で痩身実験をしたら、驚きの結果になりましたという動画です。

基本的には痩せたかったら食事の改善が必要です。

しかし、食事・運動制限も無しで楽して痩せたいです、私だったら。

経験したことしか伝えられないので、ぜひその実験の様子をご覧ください。

痩身関連記事

部分痩せ(痩身)でしたらこれが良いと思います。

あと2回で最後!

現役プロの選手や、元プロ選手も巻き込んでやっておりましたインスタライブ配信。

本当にいろいろな方が見にきてくれたり、メッセージをくれたりして本当にありがとうございます!

インスタライブ配信は緊急事態宣言中限定ですので、あと2回で最後になります。何か質問など考えて土曜日メッセージをいただけるとその場で答えてくれます!是非ご参加ください!

すぐにジャンプ力を上げたいならこれ!

ジャンプ力を上げたい。あの選手よりも高くジャンプしたい。

ジャンプ力が上がったあかつきにはダンクをしたい…

 

そんなことでお悩みのスポーツを愛する選手たち、この動画を見れば、ジャンプ力はその場ですぐに変化することがあります。

なぜすぐに変化するかというと、普段身体を上手に使えてないからです。

答えを教えるのは簡単なんだけれども、なぜジャンプ力が上がるのか、ジャンプ力が上がらない条件とはなんなのか、というのを自分で考えることも大切です。

スポーツ選手でいられる時間は短いです。

考えながら有効に使いましょう。

細かい解説は省いています。

とにかくまずやってみましょう!

視聴者数、毎回200名超!インスタライブ配信!

毎回約250名ほどの方がインスタライブ配信を見に来てくれているようです。

毎回見に来ていただいている患者様、本当にありがとうございます。

ここでしか聞けない、スポーツに役立つ情報、プロ選手が本当に効果があると認めたものの話など、いろいろ聞けて参考になったとお声をかけていただいたり、メッセージを送っていただいたり、本当にうれしいです。

インスタライブ配信を協力してくれている波多野さんにも感謝しております。

今のこの時期は知識を学ぶ時です。

また役に立つ知識を配信していきます。

自粛期間中の土曜日限定配信になりますので、また21時にお会いしましょう!

あさば整骨院インスタグラムQRコード↑

https://www.instagram.com/asaba.seikotsuin

【鬼滅の刃】最終回間近!こっちの鬼も倒して!

鬼滅の刃という漫画がとても流行っているというのを患者様から聞きまして、見たのですが、結構いろいろ刀で切ったりして「うわっ!」「え、死んじゃうの?」とか言ってる間に最後まで見てしまってました。

つまりハマってしまいました。

もうすぐ最終回も近いみたいですね!

そんなことで鬼を頭痛に例えてこんな動画を作ってみました!

慢性的な頭痛は上弦の鬼くらい強くてしぶといので、医療機器という日輪刀でやっつけた方が早いのですが、一般的にはそんな危ないものを持っている人は少ないので【風の呼吸】でなんとか悪化を防ぎましょう。

知識を持っておくだけでも健康でいられるかもしれませんので、是非ご覧ください!

全集中!

酸素カプセルの研究結果

筑波大学の研究

活性酸素の影響

活性酸素が過剰に産生されてしまうと、活性酸素と抗酸化能力とのバランスが崩れ、細胞の傷害を起こしますが、それは結合型酸素カプセルの例、当院が扱っているのは溶解型酸素カプセルなので、活性酸素の過剰な産生は起きません。

今回は結合型酸素カプセルについての研究結果になりますが、酸素カプセルにて酸素量が増えると同時に活性酸素も増え、活性酸素が持つラジカルによってDNA損傷(酸化的ストレス)が増大する可能性について研究した結果、1.3気圧、50%濃度酸素の吸入では酸化ストレスの変動は全く問題にならないことが判明しました。

群馬大学の研究

生理学的効果の検証

酸素カプセルにて1.3気圧、酸素濃度50%の状況下で毎分8リットル被験者に吸入してもらい、吸入してから3分後に自転車エルゴメーターによる10分間の運動をした後に動脈血より採血し、動脈血酸素分圧(PaO2)及び動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を分析した。

その結果、通常の大気圧状況下と比較して、1.3気圧下で50%濃度の酸素を吸入した方が、約2倍の安曽が血中に溶け込んでいることが判明した。

運動の血液生科学データに及ぼす影響

1.3気圧、酸素濃度50%で吸入しながら、自転車エルゴメータによる1日30分の運動、心拍数100~120回/分程度、週2回以上の運動を実施(30日の期間中)、運動した翌日の18~19時に測定した結果、

中性脂肪、総コレステロール、LDLコレステロール、血糖値のうちいずれかに研究前よりも20%以上の変化を認めた。

喫煙により増加した血中の一酸化炭素の排出

たばこの煙に含まれる一酸化炭素は4~6ppmで、これは車の排気ガス中の6~8ppmに匹敵すると言われている。

喫煙により一酸化炭素が取り込まれると、一酸化炭素は強力にヘモグロビンと結合する。

ヘモグロビンは体の隅々まで酸素を運ぶ役割を持っているが、一酸化炭素のヘモグロビンとの結合力は酸素に比べ約240倍も強力なので、全身への酸素運搬が阻害され、全身的な酸素欠乏を引き起こす。そうすると十分な酸素を細胞に送ることができなくなるので腎臓は赤血球の増加を促す物質を分泌するため、赤血球(ヘモグロビン)が増加し、血液が流れにくくなりドロドロ状態になる。

毛細血管の血液から組織への移動は、酸素分圧の高い血液から低い組織へ移動する。酸素カプセル内では動脈血酸素分圧上昇により、血液と組織との間に大きな圧力差が生じ、酸素の拡散速度が加速される。

周囲の組織中の窒素や他のガスは、血中に移動し肺から洗い出すことができる。

この効果は、医療用の高気圧治療装置として、一酸化炭素中毒やガス塞栓症に対する治療に応用される。

この効果を利用すれば、酸素カプセル内の環境下で喫煙によって吸入される一酸化炭素を通常より早い段階で排出できる。

一酸化炭ヘモグロビンの減少傾向を比較した結果、

45分間で大気圧空気吸入では5%減少したのに足して、酸素カプセル使用時では25%減少した。

ゆえに、酸素カプセルは生体にとって有害な一酸化炭素を排出するのに有効であることが分かった。

東京医科歯科大学の研究

運動負荷における高気圧酸素吸入による効果

高気圧酸素を吸入しながら有酸素運動をした場合と、大気圧環境下で空気を吸いながら有酸素運動をした場合による効果を比較した。(被験者20名30分間同様の運動、2カ月間)

体重、体脂肪率、CT、による腹部の内臓脂肪と皮下脂肪の断面積などを調べた。

その結果、大気圧環境下では20症例のうち5例が腹部の内臓脂肪面積が減少した。

それに対し、高気圧酸素環境下では20例のうち14例が減少した。消費カロリーに関しても高気圧酸素環境下の方が有意に高かった。

その結果から、高気圧酸素環境下では、より効果的な運動が可能であり、運動能力が低下してしまった人に対しては特に有効であることが分かった。

関連記事

酸素カプセルは究極の疲労回復機器!

最近の記事

カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

月別アーカイブ

page topへ