変形性膝関節症(OA)の治療方法
Contents
変形性膝関節症(OA)とは
膝の軟骨の機能低下から軟骨のすり減りが起こり、骨の形が変形していき、痛みや腫れ、見た目の変形などを伴い日常生活に支障が出てきます。
レントゲン上では骨棘、内側関節裂隙の狭小化、内顆の骨硬化像が見れられる。進行程度の評価はレントゲン上で関節の隙間の大小で評価されます。ステージ0の正常からステージ4の裂隙消失まで評価されます。
遺伝的要因、骨密度、肥満、ホルモンバランスの異常、40歳以上の方に発症する例が多く、高齢になるほど発症率は上がり、女性が男性よりも2倍多いことが分かっています。
総数でいうと日本全国でこの症状がある方は約3000万人程度いると言われています。
英語でOsteoarthritisと言い、そこからよく”OA”と略されて表現されることがあります。
お医者さんから「加齢ですね」「軟骨がすり減ってるね」と言われて何のアプローチや治療・ケアも指導されず諦めてしまった方でも、膝の痛みは軽減させる方法はいくつかあります。今回は膝の痛みやストレスを減らすために必要なことを解説していきます。
そのような変形性膝関節症(OA)の治療方法を書く前に、まずはその症状になるまでのメカニズムから解剖していきましょう。
変形性膝関節症になる理由(原因)
膝関節はヒトの体の中で最大の関節です。
最大の関節がゆえに様々な筋肉や靭帯、半月板や脂肪組織によるクッション材、神経など、お互いに助け合って膝関節を守っています。
しかし、偏った運動、加齢や体重の増加、不良姿勢などが引き金となり、膝を支えている(中殿・大殿・大腿四頭・内外転・ハムストリングスなどの)筋肉群の機能低下を生じ、膝関節の不安定状態を起こします。
不安定性が高まると本来膝関節が苦手な動き、側屈(内外反)や捻り運動がわずかに起き、深部感覚受容器(関節の位置の感覚、運動の状態、体にかかる抵抗感、関節にかかる重量などを感知する感覚)の機能低下を起こし、半月板や軟骨の摩耗(まもう)・擦り減りが徐々に発生し、進行していきます。
症状
運動(開始)時痛、関節液貯留(膝の水)、朝のこわばり、関節裂隙(れつげき)の圧痛などがありますが、患者様によってさまざまな症状が出ます。
治し方(治療方法)
変形してしまった骨に関しては手術をするしかありませんが、変形があっても痛みが改善していく例が多いのも事実です。
歩いたり立ったりする時は膝の屈伸運動が伴いますが、この運動の際にわずかに”複雑な動き”をしながら屈伸運動を可能にしている関節なので、この”複雑な動き”が失われると軟骨の同じ場所ばかり接触し擦り減るようになります。
膝関節本来の”複雑な動き”を、変形している状況下でもできるだけ出してあげることが、痛みを改善する最大のポイントとなります。
上述したように、膝関節はヒトの最大の関節なので、様々な要因が重なって結果的に軟骨が擦り減ります。
軟骨が擦り減っているからと言って、軟骨だけの治療では不十分です。
治療の方法は2つ。
【柔軟性の改善】と【安定性の改善】です。
「まずはトレーニングをしましょう」これは正しくありません。膝を安定させるためにトレーニングを開始する治療院も多いと思いますが、ほとんどの患者様がそのようにリハビリをしたけど全く良くならなかったと言い、転院されてきます。
膝の痛みを改善させるには、まずは柔軟性の改善がとても大切です。
ここで、膝の不安定性があるのに、なぜ柔軟性から改善するの?という疑問も出てくるかと思います。
この症状は偏った膝の使い方によって症状が悪化してきます。ある部分は過度の緊張状態になり、またある部分は弛緩状態。筋トレで膝周りを強化すると周辺全て過緊張状態になり、膝関節内の圧力(関節内圧)がさらに上昇し、水が溜まっている場合は反射的に大腿四頭筋の筋活動を低下させる結果になります。
つまり、初期に膝周りの筋トレをすればするほど筋肉の働きが落ちてしまうのです。
この場合は緊張状態にある、いわゆる癒着・瘢痕部分を緩めていくと関節内圧の均衡が保たれ、膝本来の複雑な動きができてきます。そうなった後に安定性の改善なのです。
ということで、痛みの改善にはまずは【柔軟性の改善】
充分に柔軟性が獲得できたら最後に【安定性の改善】です。
柔軟性の改善
柔軟性を改善するポイントは膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)、膝窩、関節裂隙、膝蓋上嚢(しつがいじょうのう)です。
この中でも膝蓋下脂肪体のアプローチは大切です。
この脂肪体はその名の通り脂肪組織ですが、こんなにも広範囲に存在します。痛みを感知するセンサーがとても豊富で、半月板などと同じくクッション材の役割も果たしているため、硬くなって機能低下してしまったこの部分を改善していく事が膝の柔軟性改善には必要なのです。
当院では脂肪体やその周辺の柔軟性を出すために医療機器で”熱”を入れます。膝関節周辺には膝蓋下脂肪体の他にも脂肪組織が多いのですが、多いのにも関わらずマッサージで治そうとしている患者様がいらっしゃいます。
それでは改善しません。
スーパーで買う牛肉や豚肉の脂肪を見ると白いと思いますが、人間も同じように白や黄色がかっています。つまり血管がないのです。筋肉の部分には豊富に毛細血管が通っているため、動けば血流の上昇とともに筋温は上昇します。ところが脂肪組織は血管がないため自ら発熱することはできません。硬くなった脂肪組織を柔らかくするには、物理的に”熱”を入れることが最も大切なのです。身体の奥にあるものなので、そこまで届く温熱治療器を投射していきます。
あさば整骨院では特にこの温熱治療器にこだわりを持ち、医療の世界最高峰、ドイツから取り入れた医療機器を用いて投射していきます。
安定性の改善
膝周りの筋肉トレーニングも大切ですが、立ったり歩いたりなどの初動の際に痛むことが多いので、その際に働いている筋肉も鍛えないといけません。
動き初めに働き、膝関節を安定させている筋肉は中殿筋や大殿筋です。この筋肉なくして膝痛の改善はできません。
この筋肉はエクササイズで改善させるのは至難の業なので、EMSという、電気刺激治療器で強制的に働かしていき、徐々に体に覚えさせることをします。
偏った運動や負荷がかかった状態が長期間続いているわけなので、筋肉も本来の機能を忘れ、動かそうとしても働かないことが多いのです。
そこで、まずは電気刺激によって臀部の筋肉群に「こうやって動かすんだよ」という教育をしていきます。その繰り返しにより、次第に筋肉が本来の働きに戻り、プラスエクササイズをすることによって筋肉が本来の働きを身につけられるのです。
他にも、足部アーチの低下により下腿がtoe-out(トゥーアウト)になり、膝関節の不安定性になるケースもあるため、その場合は足部アーチのアプローチも行っていきます。
少しづつ膝の運動が可能になってくると、半月板が機能し、軟骨に栄養を与え、さらに関節可動域の改善が見込めます。
日常生活中に痛みが強く出てくる場合はサポーターをすることで痛みを大幅に減らすこともできます。
専用のサポーターを使用してみましょう。
変形性膝関節症による痛みの改善には長期間必要ですが、手術をしなくても痛みが引くケースは多いです。もちろん手術後の違和感もリハビリはできます。
患者様が見逃されてきたこれら治療をぜひ試してみてください。
小平市の膝痛のことなら、あさば整骨院へ!
膝痛関連記事:
2020年 4月 18日 7:15 PM