施術用のベッドを新しくしました!
あさば整骨院のベッドを新しくしました!
2020年 7月 3日 12:21 PM
パシフィックサプライ株式会社様から取材を受けました!
このように治療家の取材をするのは東京を含め、東日本で初めてなんだそうです。
今までの活動が目立っていたんだと思いますが、本当にありがたいですね。
バウアーファインドのサポーターは世界トップアスリートの方々が愛用しているのですが、メディカルライン、スポーツライン、両方取り扱えるのは日本では当院を含めてまだ数店舗しかなく、試着できるところも限られています。
それは、メーカー側がサポーターの良さをしっかり伝えられる人に取り扱ってほしいという想いから誰にでも販売できるようなシステムはせず、活動実績や試験を経てようやく契約ができるサポーターメーカーだからです。
良い物を永く使っていただきたいというドイツの会社らしい考え方で、とても共感できます。
これからも患者様にとって一番良い物、本当に効果のあるものを追求していきたいです。
記事はこちら↓
https://www.instagram.com/p/CCAv2SQhkzr/?igshid=1rlrcmqqhxng3
2020年 6月 30日 11:15 AM
患者様の中でもバイク好きな方が多いので、こんな動画を作ってみました!
せっかくならバイクをカッコよく撮りましょう!
今回は撮影スポットと、一眼レフの撮影設定を公開します!
夜の運転は危ないこともあるので、くれぐれも交通事故の起きないように、気をつけて行きましょう!
2020年 6月 30日 9:40 AM
ストレッチもしてる、腰痛ベルトもしている、普段のケアをしているつもりだけどなかなか腰の痛みが取れない。
そんな腰痛に悩む患者様、もしかしたら腰痛はストレッチをしたら治ると思っていませんか?
今回は、ストレッチをしても腰痛は治らない!?について動画を作りました!
是非ご覧下さい!
小平市で腰痛でお悩みなら、小平市小川の整体あさば整骨院へ!
腰痛関連記事
2020年 6月 27日 7:25 PM
腰椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板症などによる腰痛がある方は、やっていけない動きがあるのをご存知ですか?
椎間板はどのようにすると最も負荷がかかるのでしょうか?
腰痛体操も大切ですが、普段の私生活でどれくらい腰に負担をかけないか、ということも大切です!
基本的には痛む動きは避けるべきですが、腰が痛まなくてもこの動きはしないようにしましょう!
間違った腰の使い方で腰痛を悪化させてしまう恐れがあります。日常の何気ない仕草が思わぬ引き金を引いてしまうかもしれません!
動画で解説!腰痛予防の正しい知識を覚えましょう!
腰痛の治療なら、小平市小川の整体あさば整骨院にご相談ください!
腰痛関連記事
2020年 6月 27日 7:13 PM
交通事故を起こした瞬間は興奮したりパニックを起こしてしまったりしてなかなか正しい判断ができません。
倒れている人がいたらどのようにしたら良いのか、救急車?警察?どちらを呼ぶ?
保険や交通事故慰謝料の話は?病院は?
そのようにいろいろとやらなければいけない事がたくさんありますが、この動画一つで交通事故時の正しい手順は解決です。
もし事故を起こしてそんなことも思い出せない!その時は、あさば整骨院に電話してください。
これからしなければいけないことをお教えします。
交通事故にあってしまった時の正しい手順はこちら↓
2020年 6月 26日 12:50 PM
肘が痛い!肘内障が辛い!
そんな肘の痛みは日常生活中にも影響を及ぼします。
テニス肘、野球肘、ゴルフ肘というようなスポーツ中に起こる肘痛だけでなく、日常生活中に肘の痛みがあれば、この肘サポーターを使いましょう!
きつく縛るだけのサポーターは血流を悪くし、逆に関節に負担をかけてしまうことがあります。
肘の内側、外側の痛みのどちらにも使用できる肘サポーターなので、是非試着をしてみてください!
小平市小川の整体あさば整骨院は、トップアスリートから最も支持されるバウアーファインドサポーター取り扱い店です!
2020年 6月 24日 6:31 PM
脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる膝より二横指下の骨の部位に膨隆と圧痛(押して痛むこと)が出現する。
特に思春期である小・中・高校生の男子に発症することが多く、バスケットボールやサッカー、バレーボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュを繰り返すようなスポーツで発症する。
運動時痛、脛骨粗面の圧痛、レントゲン上で象鼻突起が診られる。
オスグッド病は、オスグッド・シュラッター病というのが正式名称で、この症状を発表したボストンの整形外科医とチューリッヒの外科医の二人からそれぞれ名前を取ってオスグッド・シュラッター病(症候群)と命名された。
大腿四頭筋と呼ばれる筋肉の使いすぎにより、まだ成長期の柔らかい骨を筋肉が引っ張ることで牽引され炎症が起こる。
変形してしまった形は元に戻らないため、早めの治療が何よりも大切。
医療機器による疼痛抑制(痛みを抑えること)と大腿四頭筋の柔軟性確保、サポーターの着用、スポーツ中の膝の使い方で軽減していく。
動画で解説!
オスグッドシュラッター病関連記事↓
2020年 6月 23日 9:14 PM
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)という疾患名を知っていますでしょうか?
肩が痛い、首が痛い、鎖骨が痛い、腕がだるい、手がしびれる
などの症状はもしかしたら胸郭出口症候群かもしれません。
やせ型、なで肩、猫背の女性に多く、肩が前に入った男性にも多いです。
手全体のしびれ感(もわっとする感じ、じわじわした感じ)を訴えることが多く、手のひらが赤みを帯びることもあります。
斜角筋(しゃかくきん)、肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)、頚肋症候群(けいろくしょうこうぐん)、小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)各部位で神経の圧迫や牽引力が神経に加わり痛むものを総称して胸郭出口症候群と呼びます。
今回はそんな胸郭出口症候群の原因、検査、治し方について動画で説明していきます!
2020年 6月 23日 7:20 PM
正確には花ではなく、葉っぱの一種なんだそうです。
大きく咲くものもあれば、このように小さく咲くものもあるのだそうです。
患者様が持ってきてくれました!
季節を感じますね!
梅雨の時期は体調が崩れやすいので、体調管理には気をつけましょう!
頭痛も頻繁に出る傾向にあります。
頭痛の治療なら、小平市の整体、あさば整骨院にご相談ください!
2020年 6月 22日 9:47 AM