カッピング×電気療法で肩こり・首こりを根本改善|あさば整骨院
肩こりや首のこり、慢性的な筋肉のハリにお悩みではありませんか?
「マッサージに行っても、その場は気持ちいいけどすぐ元に戻る…」そんなお悩みを抱えている方にこそ受けてほしいのが、あさば整骨院の“電気カッピング施術”です。
小平市のあさば整骨院では、最新の物理療法機器「エスミス(ES-8201)」を使ったカッピング×電気療法で、痛みの緩和や可動域の改善をサポートしています。
🔸 カッピングとは?
カッピング(吸い玉)は、真空状態にしたカップで皮膚を吸引し、血行やリンパの流れを促進する伝統的な施術法です。
滞った血液や老廃物(瘀血=おけつ)を流し、筋肉の緊張やコリをやわらげる効果が期待されます。
🔸 通常のマッサージとの違いとは?
「その場しのぎじゃなくて、根本から改善したい」と感じている方へ。
マッサージでは届かない筋肉の深層部(インナーマッスル)にアプローチできるのが、カッピング×電気療法の強みです。
特に、マッサージのあとにすぐまた硬くなってしまう方は、血流の滞りや深層筋の緊張が原因かもしれません。
そんな状態をしっかり緩めてくれるのが、エスミスを使った吸引+電気刺激の組み合わせなんです。
🔸 エスミス(ES-8201)での施術が特別な理由
当院で導入しているのは、伊藤超短波製の「エスミス ES-8201」という最新機器。
この機器は、ただのカッピングではありません。
✅ 干渉電流型低周波治療器(JMDNコード:36737000)
エスミスは、吸引+低周波電気刺激を同時に行うことができる高機能機器です。
✅ 通常のカッピングとの違い
- 同じ部位に吸いっぱなしではなく、機械をゆっくり動かしながら施術を行います
- 吸引と電気刺激が同時に働くことで、筋肉の深層まで効率的にアプローチ
- 皮膚への負担が少なく、赤く変色するリスクも軽減されます
このような仕組みにより、施術後に強い跡が残りにくく、女性の方や皮膚の弱い方にも安心してご利用いただけます。
🔸 どんな症状に効果があるの?
エスミスによるカッピング×電気療法は、次のような症状におすすめです。
- 慢性的な肩こり・首こり
- デスクワーク疲れによる背中のハリや眼精疲労
- 筋肉の硬直による可動域制限
- 血行不良によるだるさや疲労感
- スポーツや仕事による筋肉疲労のリカバリー
🔸 痛みはある?どんな感じ?
施術中は「グイ〜ッ」と皮膚が吸われる感覚に加え、じんわりとした低周波の刺激を感じます。
痛みはほとんどなく、むしろ気持ちよくて眠ってしまう方もいらっしゃいます。
「カッピング=痛い・赤くなる」というイメージをお持ちの方も、安心してお試しください。
🔸 施術をご希望の方へ
カッピング施術は、一人ひとりの体調やお悩みに合わせて施術部位・吸引強度・電気刺激の強さを細かく調整します。
初めての方、不安のある方も丁寧にカウンセリングいたしますので、お気軽にご相談ください😊
📍【小平市】で「深いコリに効く」整骨院をお探しなら
肩こりや首のこりに悩まされ、「また元に戻る…」そんな毎日を変えたい方へ。
マッサージでは届かない、深層のコリに根本からアプローチするエスミス電気カッピングをぜひ一度お試しください。
小平市・花小金井・一橋学園エリアで、電気療法×カッピングを受けられる整骨院は「あさば整骨院」へ。
🔗 使用機器紹介
伊藤超短波 ES-8201 製品情報
2025年 8月 5日 11:42 AM
「足首のはまりが悪い」「足首の違和感がある」その原因と施術について
✅足首がなんとなくはまりきっていない感じがする
✅ソケットにきちんと収まっていないような違和感がある
✅急に足首に痛みが出る
✅少し足首をブラブラさせると戻る気がする
このような症状に心当たりはありませんか?
こういった足首の違和感や痛みの原因として、実は神経の“つっぱり”が関係している可能性があります。これは意外に知られていませんが、足首の不調に深く関係している重要な要素です。
足首の痛みの原因は“神経のつっぱり”かもしれません
足首まわりには、主に腓骨神経(ひこつしんけい)や脛骨神経(けいこつしんけい)といった神経が走行しています。これらの神経が、筋肉や関節に圧迫されたり、引っ張られたりして滑走性(神経がスムーズに動く性質)を失うと、「足首がうまくはまらない」「足首の動きに違和感がある」という状態になってしまうのです。
これが、いわゆる「足首のはまりが悪い」と感じる正体だと考えられます。
こんな症状があれば、神経のつっぱりかも:
- 足首に違和感がある、またはゆるい感じがする
- しばらく動かしているとスムーズになる
- 足首をブラブラ動かしていると戻る感覚がある
- あるきっかけで急に足首が痛くなる
- 足裏やふくらはぎにだるさ、重さがある
こうした症状は、単に捻挫や関節の問題ではなく、神経の機能障害によるものかもしれません。
特に注意したい「脛骨神経」のつっぱり
神経の中でも特に重要なのが、脛骨神経(けいこつしんけい)です。脛骨神経は、膝の裏側から足の裏にかけて走っており、足首の機能に大きな影響を与えています。
この脛骨神経が周囲の筋肉や組織によって圧迫・癒着されていると、足首の関節がスムーズに動かなくなり、結果として「足首がはまりにくい」「動きづらい」「痛みが出る」といった症状が起こります。
あさば整骨院のアプローチ
神経と筋肉の“滑走性”を取り戻す専門施術
小平市にあるあさば整骨院では、こうした神経のつっぱりに対して、従来のマッサージやストレッチでは届かない深部の神経や筋肉への専門的な施術を行っています。
当院の特徴は以下のとおりです:
- 神経と筋肉の滑走性を回復させる施術:
特殊な医療機器を使い、神経や筋肉にやさしくアプローチ。神経の癒着や緊張を解放し、正常な動きに導きます。
- 神経の通り道を重点的にケア:
足首だけでなく、膝裏〜ふくらはぎ〜足裏までの神経の通り道全体をほぐし、神経がスムーズに動く状態に戻します。
- 足首の“はまり感”を実感:
施術を受けた多くの方が、「足首が軽くなった」「しっかりはまるようになった」と実感されています。
足首の違和感を放置しないでください
「少し変な感じがするけど、歩けるから大丈夫」「そのうち治るだろう」と我慢していると、症状が慢性化したり、ほかの関節や筋肉に負担がかかってしまう可能性もあります。
もしあなたが「小平市 足首痛」や「小平市 足首の違和感」で情報を探してこのページにたどり着いたのなら、それはまさに今がケアすべきタイミングです。
足首のはまり感・違和感・痛みには、神経へのアプローチが必要な場合があることを、ぜひ覚えておいてください。
このような方におすすめです:
- 朝起きたとき、足首に違和感がある
- 足首が「ガクガク」「グラグラ」する感覚がある
- 捻挫はしていないのに、なんとなく足首が痛む
- 何度も足首を捻ってしまう
- 足首の不安定感をどうにかしたい
当院では、症状の原因を丁寧に見極め、根本改善を目指した施術を行っています。
ご予約・お問い合わせ
足首の痛みや違和感でお困りの方は、ぜひあさば整骨院までご相談ください。
☎️ 電話番号:042-313-4633
🏠 住所:東京都小平市小川東町1-21-8-103
🌐 ホームページ:https://asaba-seitai.com
「小平市 足首の痛み」で検索しても、なかなか本当の原因にたどり着かないこともあります。当院では、神経×筋肉×関節の複合的な視点で施術を行っていますので、「何が原因かわからない足首の痛み」にも対応可能です。
足首は、全身のバランスを支える大切な関節です。
不調を感じたら、早めのケアで快適な毎日を取り戻しましょう。
2025年 8月 4日 8:36 AM
「朝起きて立ち上がると足裏がズキン…」
「運動の後半になると足の裏が痛くてつらい」
「階段を下るのが地味に苦痛」
そんなお悩み、ありませんか?

このような症状に心当たりがある方、足底筋膜炎の可能性があります。
足底筋膜炎は、かかとの前側から足の指の付け根までをつないでいる「足底筋膜」に、目に見えないほど小さな傷や炎症が蓄積し、痛みを引き起こす症状です。
実はこの足底筋膜炎、人口の約10%が一度は経験すると言われるほど、多くの人に起こる可能性のある症状です。
足底筋膜炎の「あるある」な症状とは?
足底筋膜炎の主な症状には、以下のような特徴があります:
- 朝起きて最初の一歩目がズキッと痛む
- しばらく歩いていると少し楽になるが、運動の後半でまた痛みが出る
- 長時間の立ち仕事やランニング後に足裏がズーンと重く痛くなる
- 階段を下るときや地面にかかとがついた瞬間に痛みを感じる
- 土踏まずやかかとの内側に違和感・鈍い痛みがある
これらに思い当たる方は、ぜひ早めにケアを始めてください。放っておくと、症状が慢性化してしまい、日常生活に支障をきたすこともあります。
足底筋膜炎の原因とは?
足底筋膜炎は、単なる「使いすぎ」だけが原因ではありません。以下のような状態が重なることで発症リスクが高まります。
- 足底アーチ(土踏まず)の低下(扁平足)
- 体重増加・肥満による負担の増加
- 長時間の立ち仕事や運動のしすぎ
- クッション性のない靴や、合わない靴を履いている
- 加齢による筋力低下と柔軟性の低下
つまり「急に頑張ったから」とか「加齢だから仕方ない」だけではなく、足の構造や筋肉バランスの乱れが大きく関係しています。
小平市の整体【あさば整骨院】が考える足底筋膜炎の根本改善とは?
足底筋膜炎を根本から改善していくには、以下の3つの視点が欠かせません:
- 立方骨(足の外側にある骨)の落ち込みを整える
- 後脛骨筋(ふくらはぎ内側の筋肉)の硬さや機能低下を改善する
- 足底筋膜の滑走性(動きやすさ)を取り戻す
当院では、これらを総合的にアプローチする独自の施術を行っています。単なるマッサージではなく、筋膜・骨格・神経のつながりを意識した丁寧なケアで、痛みの原因に対してしっかり向き合います。
テーピングやインソールも、状況に応じて提案します
「痛くても動かなければならない…」という現実、ありますよね。
そんな時には、テーピングによる足底アーチのサポートをおすすめしています。ただし、夏場など汗をかきやすい時期は、テーピングによるかぶれやかゆみが起こりやすくなります。
もし肌トラブルが出てしまった場合は、無理にテーピングを続けるのではなく、インソール(足底挿入具)などを使って足底アーチを支える方法をご提案いたします。
なぜ小平市のあさば整骨院が選ばれるのか?
- ✅ 完全予約制で待ち時間ゼロ!お忙しい方にも安心
- ✅ 国家資格保有の院長が毎回責任を持って施術
- ✅ スポーツ障害から慢性的な痛みまで幅広く対応
- ✅ 小平市内での口コミ・紹介多数!地元密着の整体院
- ✅ アフターケア・セルフケアのアドバイスも充実
一人ひとりのお身体に合わせた施術プランで、改善のスピードと持続性を両立させます。
痛みを我慢せず、まずはお気軽にご相談ください
足底筋膜炎は、放っておいても自然に治ることもありますが、放置すれば長引くことが非常に多い症状です。
「そのうち治るだろう…」と放置した結果、数ヶ月、数年も痛みに悩む方が少なくありません。
小平市周辺で足裏の痛みにお悩みの方、あさば整骨院がしっかりとあなたの症状と向き合います。
小平市で足底筋膜炎にお悩みなら、あさば整骨院へ
- 足裏が痛くて運動を楽しめない
- 仕事中の立ち仕事が苦痛でつらい
- 病院や湿布ではなかなか治らなかった
そんな方にこそ、一度体験していただきたい施術があります。
小平市で足底筋膜炎に対応できる整体院をお探しなら、あさば整骨院にぜひご相談ください。
📍 あさば整骨院|東京都小平市小川東町1-21-8-103
📞 ご予約・お問い合わせ:042-313-4633
🌐 ホームページ:https://asaba-seitai.com
関連記事:
小平市でスポーツ障害に対する治療と予防というテーマで講習会を行いました!
2025年 8月 1日 8:42 AM
いつもあさば整骨院をご利用いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の日程は休診とさせていただきます。

📅休診日
・8月12〜14日(火〜木)
・8月25日(月)
患者様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
休診日前後はご予約が混み合うことがありますので、お早めのご予約をお願いいたします。
今後ともあさば整骨院をよろしくお願いいたします。
2025年 7月 23日 8:39 AM
慢性的な頭痛や首のこり、肩の重だるさでお悩みではありませんか?
「ズキズキする頭痛が続いて集中できない」「病院で検査しても異常がない」「薬に頼らず改善したい」
そんな方におすすめなのが、小平市のあさば整骨院による後頭下三角への専門的アプローチです。
頭痛の原因は「後頭下三角」にあるかもしれません
後頭下三角とは、首の奥にある小さな三角形の領域で、以下の3つの筋肉で構成されています。

- 大後頭直筋(後頭骨と軸椎をつなぐ)
- 上頭斜筋(後頭骨と第1頚椎をつなぐ)
- 下頭斜筋(第1頚椎と第2頚椎をつなぐ)
この領域には、脳への血流を担う椎骨動脈と、後頭部や頭皮の感覚を司る後頭下神経が走行しています。

⬆︎後頭下神経(青い部分)

⬆︎椎骨動脈(青い部分)
これらの部位に筋肉の緊張や癒着が起きると、血流や神経伝達が悪化し、緊張型頭痛・眼精疲労・めまいなどの症状を引き起こすことがあります。
あさば整骨院の特徴|医療機器×手技で深層アプローチ
当院では、小平市で数少ない「後頭下三角」への専門アプローチを行っており、以下のような施術を組み合わせて頭痛改善に取り組んでいます。
- 深部温熱治療器で筋肉の緊張を芯から緩和
- 電気治療器で神経・血管に働きかけ、一時的な神経ブロックのような状態をつくり頭痛を軽減
- 手技療法によって頚椎1〜3番の可動域を改善し、硬膜の癒着を解放
- 脳幹や三叉神経へのストレスを減らし、こめかみ・前頭部・顔の痛みにも対応
単なるマッサージでは届かない、深層筋・神経系・血流障害への根本施術を行います。
視覚疲労・スマホ首・自律神経失調にも対応
後頭下神経は、頭の姿勢や視線の調整にも関与しており、パソコンやスマホ使用による眼精疲労が頭痛につながることもあります。
また、首の歪みやストレートネックが引き起こす神経圧迫も頭痛の原因となるため、当院では以下の点も重視しています。
- 頚椎のアライメント調整
- スマホ首(ストレートネック)の改善
- 自律神経のバランス調整
その結果、再発しにくい頭痛体質の改善が可能です。
小平市で「頭痛」「首の痛み」にお悩みの方は、ぜひご相談ください
小平市・東村山・国分寺エリアで、原因不明の慢性頭痛・後頭部の痛み・眼精疲労などにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あさば整骨院では、薬に頼らず、体本来の回復力を引き出す根本改善施術を提供しています。
ご予約・お問い合わせ
院名:あさば整骨院
住所:東京都小平市小川東町1-21-8-103
アクセス:西武線「小川駅」東口から徒歩1分
ご予約フォーム:https://asaba-seitai.com/web/
頭痛関連記事⬇︎
【自律神経失調症は薬で治らない】医師が警鐘
頭痛のことなら、小平市の整体あさば整骨院へ!普段できる頭痛対策について
関連キーワード:
小平市 頭痛 整体 / 小平市 頭痛 改善 / 後頭部 頭痛 / 首の付け根 痛み / 緊張型頭痛 / 自律神経 頭痛 / スマホ首
2025年 7月 18日 8:49 AM
小平市の整体「あさば整骨院」から専門的にお伝えします
2024-2025シーズンのNBAでは、アキレス腱断裂の症例が急増しています。これはただの偶然ではなく、現代バスケットボールのプレースタイルや選手の身体的負担の変化に起因している可能性が高いと考えられます。
実際に、インディアナ・ペイサーズのタイリース・ハリバートンやミルウォーキー・バックスのデイミアン・リラードなど、NBAを代表するスター選手たちがアキレス腱の大ケガに見舞われました。特にハリバートンにおいてはファイナルの第7戦という大舞台での負傷も重なり、多くのファンや関係者が衝撃を受けました。
本記事では、今シーズンのNBAでなぜアキレス腱断裂が増えたのか、その背景・原因・予防策を、小平市の整体院「あさば整骨院」の視点からわかりやすく解説していきます。アスリートはもちろん、スポーツ愛好家や部活動を頑張る学生にも役立つ内容です。
アキレス腱断裂がNBAで急増した理由とは?
■バスケットボールシューズ(バッシュ)の進化だけでは説明できない
一部では「近年のバッシュの設計がアキレス腱に悪影響を与えているのでは?」という声もあります。たしかにバッシュは年々軽量化され、ローカットタイプのものが主流になってきています。また、ソールの反発力も一昔前のバッシュよりも大幅にアップしており、ジャンプやダッシュなどの際にアキレス腱部分に負担がきやすい構造なのかもしれません。
しかし、実際にはミッドカット、ローカット、反発力よりはクッション性の良いもの問わず断裂が起きているため、バッシュの形状だけが原因とは考えにくいのが現実です。
ちなみに、レジェンド選手のコービー・ブライアントもローカットのシューズを好んで着用していました。しかし、彼もキャリア晩年にアキレス腱を断裂しています。
■最大の要因は「シュートレンジの拡張」
現代のNBAでは、選手のシュートレンジが飛躍的に広がっています。スリーポイントラインのはるか後方からのロングレンジシュートを当たり前のように打つ選手が増えています。これにより、以下のような動きの変化が起こっています:
- 縦へのドライブ(切り込み)の一歩がより大きくなる
- 後ろ脚(=爆発的な推進力を生む脚)に強い負荷がかかる
- その結果、ふくらはぎが激しく収縮し、アキレス腱への負担が増大
アキレス腱断裂を起こした選手の多くが、スリーポイントラインより外での1対1の場面で発症していることもこの説を裏付けています。
これは、現代バスケ特有の「縦の一歩の大きさ」と「後ろ脚への爆発的な圧力」が、アキレス腱への過負荷を招いているという構造的な問題です。
アキレス腱を守るために今すぐできる2つの予防策
アキレス腱断裂は、一度発症すると復帰までに半年〜1年近くかかることもある非常に重いケガです。だからこそ、「未然に防ぐ」ための対策が重要になります。
【予防①】ふくらはぎをサポートするギアを活用
ふくらはぎの筋肉は、アキレス腱に直接つながっています。つまり、ふくらはぎの筋疲労や筋振動を軽減することでアキレス腱への負担も軽くできるのです。
おすすめは以下のようなアイテム:
- 着圧ソックス
- ふくらはぎ用サポーター
- コンプレッションスリーブ
これらを使用することで、運動中の筋肉の無駄な揺れを抑え、ケガの予防だけでなくパフォーマンスの安定にもつながります。
【予防②】つま先に余裕のあるバッシュを選ぶ
意外と見落とされがちなのが、バッシュのつま先部分の設計です。
つま先が窮屈だと以下のようなリスクが高まります:
- 足指が動かせないため、つま先重心になりやすい
- 踵が上がりやすく、ふくらはぎが緊張状態になる
- その結果、アキレス腱に過剰な負担がかかる
実際に立った状態で、つま先に体重をかけるとふくらはぎが固くなるのがわかるはずです。逆に、つま先を少し浮かせるとふくらはぎはリラックスします。これは体の構造的な反応であり、バッシュの設計次第で筋肉の負荷が変化することを示しています。
つま先の幅・高さにある程度の余裕があるバッシュを選ぶことで、足指が自然に動きやすくなり、アキレス腱への負担軽減につながります。
アキレス腱トラブルでお悩みの方は、小平市の整体「あさば整骨院」へ
バスケットボールに限らず、ジャンプや切り返しが多いスポーツではアキレス腱への負荷は避けられません。痛みや違和感を放置していると、最悪の場合は断裂という重篤なケガにつながります。
小平市の整体院「あさば整骨院」では、スポーツによるアキレス腱トラブルの早期発見と改善に力を入れています。国家資格を持つスタッフが、患者様一人ひとりの体の状態に合わせた手技や運動療法を行い、再発防止までしっかりとサポートいたします。
小平市で整体院をお探しの方、スポーツ障害や足のトラブルでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【ご予約・お問い合わせはこちら】
👉 あさば整骨院 公式サイト
まとめ|アキレス腱を守ることは未来のパフォーマンスを守ること
NBAで急増しているアキレス腱断裂は、プレースタイルの進化と身体への負担増加が複雑に絡み合った結果と考えられます。
日々進化するスポーツの世界で身体を守りながら戦うためには、「正しい知識と予防意識」が必要です。
- ふくらはぎを守るギアの活用
- バッシュ選びのポイント確認
- 定期的な身体のケアとバランス調整
これらを意識することで、アキレス腱断裂のリスクを大幅に下げることができます。
NBAで流行ったプレースタイルは必ず日本の学生にも伝わってきます。
アスリートやスポーツを頑張る子どもたちの未来を守るためにも、ケガをする前からのケアを大切にしていきましょう。
2025年 7月 17日 9:00 AM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
2025年7月休診日のお知らせです。

休診日:7(月)、14(月)、22(月)、29(火)
他通常診療日程の通りです。
患者様には大変ご迷惑お掛けしますが、予めご了承ください。
2025年 7月 2日 8:48 AM
こんにちは!あさば整骨院です。
普段履くならペガサス41か、ボメロ18か、どちらが良いですか?
という質問をいただきましたので私の意見を書いておきます。
どちらもクッション性能や履いている時の快適性などは同じようなジャンルのシューズの中ではとても良いです。
ここではペガサス41とボメロ18の違うところだけ明記します。
ペガサス41↓

ボメロ18↓
✅ クッション性
- ペガサス41:ReactXフォーム+Zoom Airユニットで反発力と安定性のバランス重視。やや硬め。
- ボメロ18:ZoomXフォームで柔らかく厚めのクッション。よりソフトで快適な履き心地。
✅ 用途・対象
- ペガサス41:万人向けのオールラウンドモデル。ジョグからテンポ走まで対応。
- ボメロ18:長距離ジョグや回復走に最適。クッション重視のランナー向け。
✅ 重さ
- ペガサス41:やや軽め。反発感あり。
- ボメロ18:少し重め。安定感とクッション性優先。
✅ 価格帯(参考)
- ペガサス41:やや安価(約18,000円前後)
- ボメロ18:やや高め(約22,000円前後)
ざっくり言えば、「ペガサス41は万能型」「ボメロ18はクッション重視の快適型」です。
普段履くならどちらが良いか。
日常使いならペガサス41を強くお勧めします。
ボメロ18もとても良いシューズであることに違いありません。履いた時のクッション性能の良さに驚きます。しかし、ペガサス41よりもつま先部分がせり上がって地面から浮いていることでデメリットもあります。
これは地面に踵から着地して、つま先への体重移動をスムーズにするためですが、常に歩いていたり、走っている現場であればとても快適で良いです。足を前に出す力をほとんど使わず靴が勝手に足を誘導してくれます。
しかし、電車の通勤や車の運転、立ったり座ったりというような動きが多かったり、同じ姿勢でいることがあったりする場合はグラグラしてしまうことがあります。
少しでもつま先重心になると勝手に足が前に出てしまうようなイメージなので、同じ姿勢でいることが苦手なシューズです。
クッション性能は素晴らしく良いので、土踏まずから踵に重心を置いていればそのクッション性能の恩恵を受けていられますが、少しでも前重心になると、体が勝手に前に倒れるような印象を持ちます。
その点、ペガサス41はわりと地面に対してフラットな設置面をしていますので、靴が体をコントロールするような事もなく、普段使用するには快適な作りです。
スポーツショップに行って試着した際にはつま先重心になってみたり、踵重心になってみたり、色々試してみてください。
という事で、普段使うのにあさば整骨院がお勧めできるのは万能型のペガサス41です!
過去関連記事↓
膝や足の痛み、アキレス腱炎でおすすめのシューズはコレ!
2025年 6月 28日 8:59 AM
膝痛や足首痛、アキレス腱炎でお悩みの方へ
迷ったらコレ!ナイキ エア ズーム ペガサス41
「普段どんな靴を履いたらいいですか?」
膝・足首の痛みやアキレス腱炎などの足のトラブルを抱えた患者さまから、当整骨院でもよくいただくご相談です。
そんな方に、自信を持っておすすめできるのが
ナイキ エア ズーム ペガサス 41です。

― 毎日のランも、普段履きも、軽やかに、やさしく ―
ナイキの人気シリーズ「ペガサス」が進化し、膝やアキレス腱への負担を更に軽減してくれる構造になりました。
エアズーム ペガサス41は、ランニングシューズのジャンルですが、軽さ・反発力・快適性を高次元で両立した一足です。
膝やアキレス腱にやさしいクッション性
足の前部と踵(かかと)に搭載された2つのAir Zoomユニットと、新素材のReactXフォームミッドソールが、足への衝撃をやわらげてくれます。

従来のフォーム素材より13%高い反発力を持ち、着地時の衝撃を吸収して推進力に変換。長時間の歩行や立ち仕事、ランニングでも快適さが続きます。
また、踵部分にはヒールカウンターが入っており、踵をしっかりホールドしてくれますので、踵のブレが少ない=膝のブレも少ないため、膝痛やアキレス腱炎でお悩みの方にもとてもやさしい履き心地です。通勤やウォーキング、日常使いにも最適な一足と言えるでしょう。

ムレにくく快適な履き心地
足の甲全体を覆うアッパーには、通気性に優れたエンジニアードメッシュを採用。
暑い季節でもムレにくく、快適に履き続けられます。

履き口・シュータン・インソール部分も柔らかく、足を優しく包み込みます。
フィット感も抜群で、足全体をしっかりサポートしてくれます。
滑りにくく、動きにフィットするアウトソール
靴底はワッフルパターン構造で地面をしっかりグリップ。

滑りにくく、足の動きに合わせて柔軟に曲がる設計なので、負担のかかりやすい膝やアキレス腱にも優しい構造になっています。
環境にも配慮したサステナブル設計
ReactXフォームは、製造時のエネルギー消費を抑え、従来素材に比べてCO₂排出量を43%以上削減。
高性能でありながら、環境へのやさしさも兼ね備えた一足です。
こんな方におすすめです
- 膝やアキレス腱にやさしいシューズを探している方
- ウォーキングや通勤でも疲れにくい靴がほしい方
- 軽くて通気性の良いスニーカーを履きたい方
- 日常でも運動でも使える一足をお探しの方
- 環境配慮型の製品を選びたい方
エアズーム ペガサス41は、日常生活を軽やかに、そしてご自身の足を優しく支えてくれます。
ライブやショッピングなどの外出時にも足の疲労感を大きく軽減してくれますので、一度履いたら、普通のスニーカーには戻れなくなるかもしれません。
サイズ選びの注意点
前足部がややタイトな作りのため、普段よりハーフサイズ上(+0.5cm)を選ぶとちょうど良い方が多い印象です。
今ならセール中!
現在、一部オンラインショップ(例:ゼビオスポーツ)などでは、約5,000円引きのセール価格で販売中。
物価高で今後価格が上がる可能性を考えると、今が購入のチャンスだと思います。
ナイキの知られざる法則:奇数はモデルチェンジ、偶数はマイナーチェンジ
ナイキのランニングシューズには、知る人ぞ知る法則があります。
それは奇数モデルはフルモデルチェンジ、偶数モデルはマイナーチェンジになりやすいというものです。
今回の「ペガサス41」は、その法則通りに大幅な性能アップがなされました。
- ReactXフォームで反発力が13%アップ
- Air Zoomユニットで弾むような履き心地
- アッパーの改良による軽量化と通気性アップ
- ワッフルパターンアウトソールでグリップ力と柔軟性向上
一方で、次回モデルの「ペガサス42」は偶数モデルのため、基本性能に大きな変更は加わらないと予想できます。
その為、次回作を期待して待つよりも、現在のペガサス41を安い時期に買う!が私的には良い買い物だと思っています。
ということで、性能・価格ともにバランスが良い「ペガサス41」は、今こそ買い時の1足です。
膝痛・足首痛・アキレス腱炎などでお困りの方は、まず当院へご相談ください!
当院では、足に合ったシューズのアドバイスだけでなく、膝痛やアキレス腱炎の根本的な改善を目指した施術も行っています。
「靴選びも含めて、身体を整えたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ:
https://asaba-seitai.com/web/
実は買いました。
私あさばも最近このセール中に買いました。
通勤の立ちっぱなしから長時間の歩行も足の疲労感がかなり減りました。
筋肉の60%程度が脚にあることを考えると脚の疲労を軽減できれば体全体の疲労感も大幅に減ることが想像できます。
疲れにくいはメリット多い!
「ぐずぐず」「イライラ」の原因の一つに“疲れ”
例えば子どもが疲れてくると、ぐずったり機嫌が悪くなったりすることありますよね。
でもそれ、大人も同じです。体が疲れてくると、ついイライラしてしまったり、ちょっとしたことで気持ちに余裕がなくなってしまったり、正常な判断ができなくなってしまいます。
そう考えると、「疲れにくい靴を選ぶこと」は、自分の機嫌を守り、周りとの良い関係を保つためにも大切なことかもしれません。
是非お試し下さい!
過去のシューズ関連記事はこちら↓
デイミアン・リラードのアキレス腱断裂はなぜ起きたのか。
ナイキから発売されたブック1(BOOK1)をレビュー!
2025年 6月 26日 9:08 AM
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら、
6月20日(金)午後の診療は、出張のため休診とさせていただきます。
午前中は通常どおり診療を行っております。
患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
施術のご予約はWEB予約が便利です!
WEB予約はコチラから↓
簡単WEB予約
2025年 6月 19日 10:28 PM
« 前のページへ
» 次のページへ