あなたの肩痛・首痛はこれが原因かもしれません。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)という疾患名を知っていますでしょうか?

肩が痛い、首が痛い、鎖骨が痛い、腕がだるい、手がしびれる

などの症状はもしかしたら胸郭出口症候群かもしれません。

やせ型、なで肩、猫背の女性に多く、肩が前に入った男性にも多いです。

手全体のしびれ感(もわっとする感じ、じわじわした感じ)を訴えることが多く、手のひらが赤みを帯びることもあります。

斜角筋(しゃかくきん)、肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)、頚肋症候群(けいろくしょうこうぐん)、小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)各部位で神経の圧迫や牽引力が神経に加わり痛むものを総称して胸郭出口症候群と呼びます。

今回はそんな胸郭出口症候群の原因、検査、治し方について動画で説明していきます!

あじさい(紫陽花)の花が咲きました!

正確には花ではなく、葉っぱの一種なんだそうです。

大きく咲くものもあれば、このように小さく咲くものもあるのだそうです。

患者様が持ってきてくれました!

季節を感じますね!

梅雨の時期は体調が崩れやすいので、体調管理には気をつけましょう!

頭痛も頻繁に出る傾向にあります。

頭痛の治療なら、小平市の整体、あさば整骨院にご相談ください!

プロアマの違い!インソール!!!

バウアーファインドのインソール入荷しました!

プロもアマチュアもスポーツ選手を治療していく中で、最もケアや意識の差が出る場所はインソールです。

私が実際に感じたので間違いありません。

一般的にはバッシュを買ったらそのままでバスケットボールやスポーツをしますが、プロや上手な人ほどインソールをすぐに入れ替えます。

今の自分のバスケットボールシューズのインソールを剥がして見てみましょう。

ペラッペラです。

激しいスポーツの衝撃を抑えてくれるとは思えないくらいペラッペラです。

例えば自分の体重が60キロだとして、練習中は常に60キロ以上の衝撃が足にかかります。

パラパラの緩衝材より良いクッションの方が足にかかる負担が減るのは当然です。

それが練習中は1万歩(1万回)以上かかりますから、ペラペラのインソールとしっかりしたインソールでは足の負担のかかり方だけでなく、体にかかる衝撃も減るのは当然ですよね!

足の裏は唯一地面に接している場所なので、ここをケアの意識を持つことは大切です。

という事で、プロアマの意識の差が激しい部位No. 1は足裏です!

インソールを変えてみましょう!

坐骨神経痛の原因と治し方!

こんにちは!小平市の整体あさば整骨院です!

こんな症状でお困りではありませんか?

✔お尻から足にかけて痛みがある

✔長い時間歩いていると痛みが出てくる

✔お尻から足の痛みで長時間立っていられない

✔一度休むと痛みが落ち着きまた歩けるようになる

✔体をかがめると痛みが強くなる

✔腰を反ると痛みが強くなる

このような症状が一つでもありましたら、坐骨神経痛の可能性が高いです。

今回は坐骨神経痛の原因について動画解説しました!

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状はお尻からもも裏、ふくらはぎあたりの痛み、シビレ、倦怠感(だるさ)、力が入らないなどがあります。

坐骨神経痛とは何か、またその原因は?

症状が出ている場所だけでなく、ここを診ましょう!

それでは坐骨神経痛の原因を理解していきましょう!!

ぜひご覧ください!!↓

動画内の説明から一部抜粋↓

坐骨神経痛の原因について

坐骨神経痛は神経の圧迫やけん引による症状が代表的ですが、筋肉の拘縮によっても似たような症状が出現することがあります。

坐骨神経痛というのは症状のことであって原因ではありません。

よって脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患でも坐骨神経痛の症状は出ます。

また、大殿筋・中殿筋・小殿筋・ハムストリングス・ふくらはぎの筋肉が硬くても似たような症状が出ることがあります。これら筋肉は第4腰髄神経~第2仙骨神経に支配されていることが多いため、やはり腰周辺の影響も受けていることが考えられます。

筋肉の拘縮を取ろう!

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の場合はその周辺の神経の圧迫によって足の部分に痺れや感覚異常を起こすのですが、レントゲンやMRIでヘルニア、狭窄症などの既往が認められないのに坐骨神経痛の症状が出る人がいます。

その場合は一定の筋肉の拘縮を取ることで坐骨神経痛が軽減されることが多いです。

むしろヘルニアや狭窄症があったとしても筋肉の拘縮を取ると症状が緩和されます。

その為、神経と筋肉の両方をアプローチされることをお勧めします。

坐骨神経痛の代表的な原因筋

ここで坐骨神経痛の症状を悪化させる原因筋代表的なものを見ていきましょう。

梨状筋(りじょうきん)

 

大腿二頭筋(だいたいにとうきん)

腓腹筋(ひふくきん)

この辺りの筋肉の拘縮が強いと神経症状を誘発します。これ以外にも原因となる筋肉はありますが、どの筋肉も厚みがありますので手の届かない部分に関しては医療機器を上手に利用して拘縮を取り、症状を緩和させていきましょう。

坐骨神経痛の治し方

坐骨神経痛の治し方は大きく分けて手術と保存療法の2つがあります。このうち当院では保存療法を行なっていきます。

この保存療法の中でも当院では医療機器(温熱治療器)、手技によるトリガーポイント療法、関節モビライゼーション、運動療法、ストレッチなどを組み合わせた方法でお尻から足にかけて出る痺れやズーンやズドーンとする痛み、鈍痛などの症状に対しアプローチをしていきます。

坐骨神経痛関連記事:

坐骨神経痛の症状や治し方についてはこちらもご覧ください!

坐骨神経痛・ヘルニア

入るシュート、入らないシュートを分析開始!

スポーツにおいて、自分が一番調子の良い条件、調子の悪い条件を知っておく事は大切です。

ただただ体を動かしているのが好きな選手は特に気にしなくて良いと思いますが、試合や大会で自己ベストを出したいと考えている選手にとっては、自分を正しく知っておくと自己ベストが出やすいです。

例えば、なぜバスケットボール中のシュート率は3割程度なのでしょうか?

自分では同じようにシュートを打っていると思っていても、同じことが同じように再現できていないからです。

全てのスポーツのコツは、同じことが同じようにできる能力です。

その為スポーツ中のデータ分析は大切です。

誰もそんなことを教えてくれないので、自分で研究していくしかないですね。

今回取り寄せた機械を使ってデータを分析していこうと思います。今後インスタグラムやYouTubeでその様子をアップしていこうと思います。

もう一度書きますが、自己ベストを出す為には、自己ベストが出る条件と出ない条件の両方知っておくことが大切です。

例えば怪我をしていた方が自己ベストが出る選手はいません。

良い治療=自己ベストが出る条件のうちの一つ

なのです。

そろそろ部活がはじまります。メモを取りながらやってみましょう!

この時期だから(接触練習ができないから)こそできる研究なのでなるべくデータを集めます!

 

 

あなたの下っ腹が痩せない理由はこれです。

骨盤矯正をすると部分痩せします。

特に下腹部は部分痩せすることが多いです。

さて、今回は今まで頑張っても下腹部がなかなか痩せない。

そんな方に対し【下っ腹が痩せない理由】についてお話します。

これがあると下腹部(下っ腹)はなかなか痩せません。

 

関連記事

【こんな痩せるの?】医療機器を使って本気で痩身したら衝撃の結果が出ました。

熱中症対策・熱中症予防について 小平市小川の整体あさば整骨院の場合

別々に分けて考えている人が多いですが、熱中症予防=スポーツ能力アップですからね!

熱中症予防としてスポットを当ててますが、運動能力も上げたいならこれをやってみましょう!

熱中症とは

高温多湿の環境によって引き起こされる、体調不良の症状のことを総称して【熱中症】と言います。

ヒトの体は汗をかいたりする事で体温を維持していますが、高温多湿の状況下だと体温調節機能のバランスが崩れ、体温が上昇してしまうことがあります。

日射病

日射病は、熱中症の中でも直射日光が原因で起こります。そのため室内で起こる熱中症は日射病とは言いません。

熱射病

熱射病は、熱中症の中でも重度のものを言います。

熱中症の原因

環境要因

気温が高い、湿度が高い、風通しが悪い、日影がないなど

身体要因

高齢の方、子ども、水分摂取量が少ない方など

行動要因

炎天下でのスポーツ、休養不足、水分補給不足など

熱中症症状

めまい、立ちくらみ、顔のほてり、倦怠感、吐き気、まっすぐ歩けない、異常な汗の量など

水分減少率から見る熱中症症状

体内水分量2%減少:のどの渇き

3%減少:のどの強い渇き、ぼんやりする、食欲不振

4%減少:皮膚の紅潮、イライラする、体温上昇、疲労困憊

5~7%減少:うだるような感じ、強い頭痛、吐き気

8~10%減少:けいれん、身体動揺

運動パフォーマンス(運動能力、集中力など)は2%脱水すると低下しはじめます。

生命にかかわるのは体重に対して10%程度脱水した状態。

熱中症対策・熱中症予防

水分補給の目安

体重×0.98=脱水状態のボーダーライン!

練習場に体重計一つ置いておいたほうが良いです!

子供たちやスポーツをする選手たちの健康を守るために、250~500ml給水した練習前の体重を計測し、その数字を目安にしましょう!

例)練習前に給水したら体重50kgだった選手

50×0.98=49kg

つまり49kgを下回ったら脱水状態になり運動能力が落ちはじめ、熱中症のリスクが高くなります。

練習中、定期的に体重を測定して数値を確認しましょう。

(体重計に乗る時は靴は履いたまま、運動をしている格好のまま測定しましょう)

指導者、保護者、選手の方はこの数字を絶対に下回らないように管理をお願いします。

この数字を練習中に下回らないようにすることはとても難しいのですが、これができれば選手の安全も確保できますし、結果的に練習の質も上がります。

日本の夏の暑さは異常です。日中は室内でも熱中症になりますので、昔のように感覚で水分を取るのではなく、数値化しましょう!

なんの対策もしないで熱中症の選手を出してしまうのは当たり前です!しっかり対策・予防をしましょう!

あとは動画で解説

頭痛の原因!

頭痛い、吐き気、めまいなどの慢性的な頭痛でお悩みの方は多いと思いますが、あさば整骨院でも頭痛治療で来院された患者様のほとんどが薬を服用しています。

普段の頭痛症状が強く、一時的な緩和でもいいからこの痛みから逃れたい!そう感じているようです。

頭痛が出る場所は患者様により様々で、おでこ、こめかみ、後頭部、目の奥、などが多いのではないかと思います。

おでこが痛ければおでこを擦り、こめかみが痛ければこめかみを押し…というように痛い場所を擦ったりおさえたりしますが、頭痛の原因はそこにはありません。

当院でも来院された患者様のほとんどが言われたことのない原因を指摘されたとおっしゃいます。

そして数回治療するとあんなに苦しんでいた頭痛がとても緩和することに驚かれます。

頭痛の原因が分かれば治療の方法も明確です。

マッサージだけでは頭痛の治療としては不十分です。

それでは動画で頭痛の本当の原因を解説していきます!

頭痛関連記事

頭痛の原因は”首”だった!?

プロチームのユニホームや練習着プレゼント企画!

インスタライブ視聴者様にプレゼント企画!

自粛期間中に行ったインスタライブをご覧いただきまして、誠にありがとうございます!

 

感謝を込めて波多野和也さんがプレゼントを用意してくれました!

プレゼント応募方法は【YouTubeでやる事】【インスタグラムでやる事】の両方の作業を経て応募完了となります!

YouTubeでやる事】

まず初めに以下2つのYouTubeチャンネルのご登録をお願いいたします!

WITH J PROJECT OFFICIAL

【小平市小川の整体あさば整骨院】

チャンネル登録をしていただいた後、

それぞれの最新のYouTube動画になんでも良いのでコメントを送ってください!

【インスタグラムでやる事】

あさば整骨院インスタグラムから以下の①〜⑧の項目をDMで送ってください!

入力漏れがないようにお気をつけください!

①チャンネル登録したYouTubeアカウント名

②インスタグラムアカウント名

③インスタライブ配信中に話題に挙がったことを入力

)〇〇について話していて、〇〇というこだわりや理由があった。など複数入力可

④欲しい物を写真の中からお一つ選んで入力

当選の順番によっては別の物が当たる可能性もあります。予めご了承下さい。

⑤波多野和也さんのサイン付き希望の場合は、宛名も入力

)サイン欲しいです。「あさばさんへ」と書いてほしいです!など

⑥当選した場合のプレゼント郵送先を入力

マンション名もございましたら入力してください

)187-0031 東京都小平市小川東町1-21-8メゾンOGAWA103

⑦プレゼント郵送先宛名

)あさば整骨院

⑧電話番号(携帯番号でも可)

)042-313-4633

以上、YouTubeチャンネル登録後、①〜⑧を入力してDMを送ってください!

当選した方には、あさば整骨院からDMを返信させていただきます!

プレゼント抽選会は613日土曜日2130分頃、インスタライブ配信にて波多野和也さん自ら行っていただきます!

どうか当たりますように!

当日お楽しみに!

腰痛持ちは筋トレして良いのか。

腰痛をお持ちの方は多いと思いますが、腰痛持ちの方が筋トレをして良いのか、という質問を頂くことがあります。

筋トレをすれば腰痛が良くなる

腹筋が弱いから腰が痛む

などなど、巷では様々な腰痛に関する噂がありますが、ここではっきりさせておきたいと思います。

『腰痛持ちは条件付きで筋トレしてOKです』

その条件を書いていきます。

①筋トレの前に柔軟性を付ける

②腰が痛む筋トレはしない

以上、2つのことを守ってください

柔軟性がないと筋トレをしても腰にさらに負担がかかります。

また、筋トレ中に腰が痛むということは、その筋トレは現在のあなたの腰にとってはストレスがかかっているという証拠なので、腰を治すはずが逆に間違った筋トレによって腰痛を悪化させてしまします。

腰痛になってしまったら、治すためにまず筋トレというのは間違った知識です。

まずは柔軟性、そして痛む動きをしない事。

どうしても練習や試合で動かなければならない時は腰痛ベルト、腰痛サポーターをしましょう。

そして治療する時間を作ることが大切です。

自分で考えるのではなく、しっかりとプロの治療家にまずは診てもらう時間を作りましょう。

プロのアドバイスを聞いて自分の腰痛の治し方を覚えていくことが、あなたの身体をより深く理解できるチャンスです。

最近の記事

カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

月別アーカイブ

page topへ