

今年もいよいよ始まりましたね。
中・高校の3年生、負けたら引退の大会の季節が。
だいたいの選手が夏の大会を最後に引退して次のステージへ向かって行きます。
寂しいような、嬉しいような。
そんな感じがしますよね。
当院に国分寺高校男子バスケ部の選手たちがよく来てくれていまして、また同校で特別講習会の講師をやらせていただいた事もあったので、どうしても気になって応援に行かせていただきました!
結果は30点差くらいで勝ってました!
おぉー!すごい!
応援という意味ももちろんありますが、
私の場合は治療に来ている選手がどのような動きをしているのか、また、患部の負担のかかり方も見に行っています。
怪我の傾向と対策です。
あ、やはり膝が内側に入りやすいな。
体幹ブレてるな。
股関節硬いな。
メンタル弱いな。
答え合わせというわけではないですが、選手本人が思っている事と、実際に起こっている事は必ずしもイコールではありません。
それを見つけていくのも治療家だと思うんですよね。
泣いても笑っても最後の大会。
学生選手たち、
練習で勝って、作戦で勝って、試合で証明するんだ!
ぜひ頑張って、納得のいく3年間だったと思ってほしいです!!!
頑張れー!!!
2018年 5月 21日 10:25 AM
本日(5月13日)にバスケットボールクリニックを開催しました!

今回もプロバスケットボール選手に来ていただきました!
今回のご依頼は公立高校です!
100年以上も歴史のある高校のようです。

これ校舎ですよ↑
なんかすごい。
私立高校みたいに綺麗でした。
学生は教え方1つでこんなに上手になるんだなと、今回も感心してしまいました。
ただやってる、こなしているだけの練習の時間なんてもったいないですよね。
試合の為の練習は、勝負の世界で戦ってきたプロが一番よく理解しているわけですから、学生さんにはこの機会にたくさん吸収してほしいと思います。
ガンバレ高校生!
夏の大会はすぐそこだ!
2018年 5月 13日 2:08 PM
現在、タイで行われています、フットサルアジア大会。
患者さんの藤田実桜選手が日本代表のキャプテンとして出場しています!

(写真引用元:http://www.jfa.jp/national_team/futsalw_2018/afc_futsalw_championship_2018/news/00017489/)
↑カッコイイ写真ですね!!!
5月10日(木)に行われた準決勝で開催国のタイに2-1で勝利し、見事決勝に進んでいるようです!
アジア大会決勝の相手はイランです。
アジア大会決勝戦は5月12日(土)の夜に行われるようです!
応援していただけたら嬉しいです!
ガンバレ!にっぽん*\(^o^)/*
2018年 5月 11日 1:36 AM
4月22日(日)に行われた、空手の大会(三多摩空手道選手権大会)組手で、
当院で治療やコンディショニングをしている
『花木凜香(はなきりんか)』さんが優勝しました!!!
そのため、8月に宮城県の仙台で行われる全国大会へ東京都代表選手として出場します!!!
すごい( ゚Д゚)!
初優勝ということで選手本人もとても喜んでいました!
私としましては試合までに治療が間に合ってホッとしております(^-^)
花木さんのこれからの活躍が楽しみですね!
全国大会応援よろしくお願い致します!
※ご本人・親御さんに許可を得て名前を載せております
2018年 4月 25日 9:06 PM
当院で治療やコンディショニングをされている女子フットサルの『藤田実桜(ふじたみお)』選手が、
日本代表に選出されました!!!
すごい!!!
ネットニュースはコチラ↓
http://www.jfa.jp/national_team/futsalw_2018/afc_futsalw_championship_2018/news/00016866/
そのため、茨城の最終合宿を経て、5月にタイで行われるアジア大会へ出場します!
(AFC女子フットサル選手権タイ2018)


地元タイがここ最近ですごい力をつけてきているようなのですが、是非頑張っていただきたい!
「アジアで優勝しないといけない!」
という力強いコメントも頂きましたので、皆さまの応援、よろしくお願い致します!!!
2018年 4月 21日 3:06 PM
2018年5月から診療時間を変更させていただきます。
患者様には大変ご迷惑おかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
【新・診療時間】
平日:午前10:00~13:00 午後15:00~22:00
木曜:午前10:00~13:00 午後休診
土曜:午前9:00~13:00 午後15:00~21:00
日曜・祝日:休診
【※ご予約のキャンセルや変更などは、予約した時間の2時間前までにご連絡か、WEBから変更をしてくださいますよう、ご協力お願いいたします。また、予約時間から10分以上遅れる場合はご希望の施術ができない事がありますので、予めご了承ください。】
患者様からご要望の多かった夜の診療時間を延長させていただきました。
今まで間に合わなかったお仕事や部活動の帰りでも治療を受けていただけるのではないかと思います。
これからも地域の患者様のご要望にお応えできる治療院でありたいと思っております。
2018年 4月 11日 6:08 PM
大好評!交流戦を行いました!
U-14チーム

U-12チーム

成人女子チーム

そしてちゃっかり私のチームも交流戦やりました!
だってとても楽しそうだったんですもの!( ゚Д゚)
交流戦を行いたいチームはあさば整骨院まで!
2018年 4月 4日 3:57 PM
日本には交通事故専門の病院や、交通事故後専門のリハビリテーション科があるのをご存知ですか?
交通事故専門の病院で働いている知人の情報ですので、これから車を買おうと考えている方は是非参考にしてください。
交通事故時にかかる身体の負担は車で決まる!と言っていいほど、車の頑丈さは自分の身を守ってくれる唯一の命綱であることは確かです。
交通事故後の診察やリハビリテーションに通院する患者様の中でも『スバルは頑丈』という意見がとても多いようです。
トヨタ、ホンダ、日産、外国社製などいろいろメーカーはありますが、交通事故の被害に遭った方々はスバル社製の車の評価が高く、患者様同士の会話からその後スバル社製に買い替える方もいるようです。
車選びで困ったときや、私の様に特に車にこだわりがない場合は、実際に交通事故の被害に遭った方の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
もちろんすごく高い車であれば頑丈だとは思いますが、ここでは一般的な車の中で安全性が高いという意味で書いてます。
私個人的には形だけでいったらBMWとかレクサスとかがかっこいいなと思ってます。高くて買えませんけど…
2018年 4月 4日 10:33 AM
『スラックライン』という競技の世界ランク1位のプロ選手である、福田恭巳(ふくだゆきみ)さんの講習会がテレビで放送されます!
私は日本代表トレーナーとして呼んでいただきました!

↑1番奥の銀髪が私です(^^;)
今回はとても参加人数が多かったので、怪我をした時にすぐに私を探せるように銀髪にしてみました。
お陰でとてもわかりやすいと好評でした(^_^;)
講習会の様子は、J:COMチャンネルの『ジモスポかながわ・まちだ』で放送されます!
4月2日(月)の 18:00、21:00、23:00のデイリーニュースと、
4月13日〜5月10日の
金曜日20:30〜
日曜日20:05〜
の時間帯に放送されるようです。
神奈川県や町田にお住いの方は是非ご覧ください!

↑今回は福田さんをはじめ、男性の日本人トッププロの選手も講師として来ていただきました。さすがのパフォーマンスです。
多くのアスリートがスラックラインを体幹トレーニングの一環として取り入れています。
私もやらせていただきましたが、体幹も鍛えられますし、とにかく姿勢が良くなります!
なぜなら姿勢が良くないとこのロープの上に立つことさえできないからです。
そしてなにより、これはとても楽しい!!!


やはりスポーツは姿勢が大事ですね。
指導している講師の方々を見ていると、上手にできない参加者の”ある部分”を頻繁に修正していることに気づきます。
そして、そのある部分の働きが体幹バランスを強くする最重要ポイントだと確信しました。
他の競技のプロ選手がスラックラインを取り入れる理由がわかります。
そのある部分というのは参加した方のみの特典ということで!
さて、今回の講習会は小さなお子様からご年配の方まで、約100名の方々に楽しんでいただきました!










子供は吸収が早いです。この日のうちにみるみる体幹が鍛えられる子が続出。難易度が高い技も挑戦していました↓

指導一つで体幹はすぐに変わりますね!
今回取材に来ていたテレビキャスターの方は元新体操の日本代表選手だったようです。しかし、その方でも難しそうでした↓

楽しみながら体幹が鍛えられる競技No.1だと思います!
相模原の体育協会がスラックラインを本格的に取り入れるようなので、神奈川のスポーツはこれから強くなっていきますね(^-^)
今回の講習会に関わったスタッフや参加者の皆様、お疲れ様でした!!!
2018年 3月 25日 11:07 PM

小平二中、卓球の斉藤先生が感謝の印としてお花をわざわざ持ってきてくれました。
斉藤先生、並びにスポーツ部顧問の先生方、お花ありがとうございました!
これからもスポーツをする選手たちの役に立ちたいと思います。
学生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
2018年 3月 20日 3:51 PM
« 前のページへ
» 次のページへ