つらい足のこむら返り…
運動や散歩、夜寝ている時に足がつってふくらはぎが痛くなったり、痛みでそれ以上動けなくなったりすることがありませんか?
そのような症状が頻繁に出るようなら、小平市の整体あさば整骨院にお任せください!
今回は足がつる原因や対策について解説していきます!
足がつると痛くて辛いですよね。
足がつることを「こむら返り」とも言います。これは昔、ふくらはぎのことを「こむら」と呼んでいたことからそのように名付けられたそうです。
疲労で筋肉が過剰収縮
ふくらはぎがつるという症状は、一言でいうと筋肉が過剰収縮した状態です。次にどのような人に出るか見ていきましょう。
好発年齢や性差について
若年層世代の運動中だけでなく、中高年の女性や妊婦に起こることも多く、50歳以上の約3割の方が就寝中足がつる症状で悩んでいるという調査報告もあるようです。
運動中以外の発症では女性の発症率が高いようです。
好発部位(痛む場所)
足のつる場所は人によって様々ですが、多いのはふくらはぎ、太もも裏、足裏、足の指などの場所で多く起こります。
筋肉が痛んだ状況を人によってギュンッと言ったりギューッと痛むといった表現をしたりして痛みの表現が様々ありますが、つっている最中に患部を見ると明らかに筋肉に筋や溝が入って生き物のように筋肉がうごめいていたりします。
なぜ足がつるの?
ふくらはぎや足裏の筋肉が過剰に収縮すると足がつる症状が起こります。
筋肉が過剰に緊張する(ふくらはぎがつる)理由は大きく分けて4つあります。
①筋肉の疲労
②足底アーチの扁平化
③血行不良
④ビタミン・ミネラル・水分不足
以上の理由から足がつる症状が出ます。
①筋肉の疲労
筋肉は関節の曲げ伸ばしなどによって伸び縮みしたり捻れたりしますが、筋肉の端の部分には収縮を調整するセンサー器官がついています。このセンサーの働きが低下すると筋肉が縮みすぎてこむら返り状態になります。センサー機能が低下する原因は筋肉の疲労や充分な休息やリカバリーが間に合わない場合に起こることが多いです。睡眠時間が適切に取れていないことも筋疲労を促進してしまう原因になります。
②足底アーチの扁平化
ふくらはぎの筋肉の使い過ぎや筋肉の衰えなど、なんらかの条件により足底アーチを維持できず扁平化することで足裏やふくらはぎがつることがあります。足裏の筋肉の働きが低下して伸ばされてしまうと筋肉や腱に負荷がかかり足裏とふくらはぎの筋肉が引っ張り合うことで常に緊張状態になり発症します。
就寝中伸びをした時や寝返りを打った時に起こる足がつる現象は、足底アーチの扁平化による筋肉の過緊張状態になって発症していることが多いです。
ホルモンバランスなどの影響により足のむくみが強くなったり、ヒールの高い靴によってアーチが崩れやすいということからも男性よりも女性に多く発症する理由です。
言い方によっては筋肉の疲労という表現もできますが、同じ運動をしたAさんには発症せずBさんにだけ発症するといったような状況のように、疲労度は変わらないはずなのにつる人とつらない人が明確に分かれる場合は足底アーチの扁平化を疑いましょう。
③血行不良
筋肉の衰えによって筋肉量が減り血流が低下することでもつる症状が出現します。
④ビタミン・ミネラル・水分不足
筋肉を緩める働きのあるミネラルが筋肉の中に不足していると釣りやすくなります。また筋肉の回復を早くするビタミンや水分不足も筋肉の緊張を強め過剰に収縮することがあります。
こむら返りの治療法
ここまでふくらはぎがつる症状や原因について説明してきましたが、ではどのようにすれば治るのか解説していきます。
こむら返りの治療方法は【柔軟性】と【安定性】の改善をすると治ります!
いずれも当院で治療できます!
当院の治療方法についてご紹介します!
まずは柔軟性についてですが、ふくらはぎがつる原因は筋肉が異常に硬くなると起こりますので、まずは凝り固まってしまった筋肉を緩めていく必要があります。表面から触れる筋肉を触れない筋肉(アウターマッスルとインナーマッスル)とそれぞれありますので、医療機器を使用して筋肉を緩めましょう。熱を入れて緩めることで今まで放置していた凝り固まったコリやしこり、ゴリゴリが解消されて血行も改善されていきます。
アウターマッスルは手の届く場所にありますが、インナーマッスルはなかなかほぐれませんので医療機器が効果的です。
続いて安定性の改善をしましょう。
安定性の改善とは必要以上にふくらはぎや足裏(足底)の筋肉を使いすぎないように足を安定させることを目的とします。
方法は足のアーチの扁平化を改善することです。
足のアーチが崩れると足底の筋肉が緊張したり足が不安定なることでふくらはぎの筋振動が強くなり筋肉が張ってしまうのです。
そのような理由から、足底アーチを整えることでこむら返り現象を起こしにくい体にしていきましょう。
場合によってはテーピングや足底板・インソールで調整が可能です。
こむら返りの予防法
柔軟性と安定性の改善を行うと多くの患者様は症状が大幅に完全されますが、その後もご自宅では以下のことに気を付けていただくとさらに早く回復します。
ビタミン・ミネラル・水分の補給、柔軟性の維持に気を付けましょう。
「私は日ごろ水分は摂取してるから大丈夫」という方もいますが、一日2リットルほどの水分を目安に摂ると良いでしょう。その際、お茶や紅茶、ジュースではなく水であることが良いとされています。
足の血行を良くするためにアキレス腱やふくらはぎを伸ばすストレッチや屈伸運動がおすすめです。歩行や散歩をしていても関節や筋肉の同じようなところばかりを使いますので、ストレッチで筋肉や関節を大きく使って普段動かさない部分まで使いましょう。ふくらはぎのマッサージや足裏は竹踏みのようにしてほぐすのも効果的です。
寝る前はゆっくりお湯につかりましょう。だいたい40~42度のお湯に15~20分程度はつかると良いです。そうして体を温めてください。
体育座りのような体勢で湯船につかっている場合は膝頭(膝小僧)もお湯につけましょう。膝は脂肪組織が多く、筋肉と違って毛細血管が少ないので温まりにくいです。ふくらはぎの筋肉は膝までついていますので、膝もお湯につかって温めた方がふくらはぎの筋肉が緩みます。
就寝前はレッグウォーマーを使用したり、運動時はふくらはぎの緊張を防ぐスリーブ(着圧のスポーツ用の靴下のような物)を使っても良いでしょう。
また、寝る前にはコップ一杯のお湯(白湯)を飲むのも良いです。
食事ではマグネシウムを多く含む豆類・魚介類などを積極的に摂ることもおすすめです。具体的には納豆、ピーナッツ、するめ、わかめなどがおすすめとされています。
ふくらはぎがつってしまったら…
ふくらはぎや足裏がギューッとつってしまったらとにかくつった筋肉を伸ばして下さい。壁に両手を当ててアキレス腱を伸ばす姿勢を症状が落ち着くまで行ったり、座った状態であればつま先を手前に引っ張り続けるなどしましょう。
それでも発症する場合…
以上の方法や治療を行っても改善しないようであれば内科を受診することをお勧めします。だるさや食欲不振などを起こす甲状腺機能低下症など別の病気が見つかることもあります。
患部の症状だけでなく顔や足のむくみが強かったりする場合は一度受診された方が良いと思います。
いかがでしたか?
ふくらはぎの症状が減るだけで睡眠の質も上がり健康で元気な体になります!睡眠の質が上がると病気にかかるリスクも減ると思います!
今まで足がつる症状を持っている方でこのような指摘をされたことがなければ、是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!
こむら返り関連記事:
肉離れ後の必須アイテム!
3月〜6月に急増する【安静にしてはいけない怪我】とは。
2024年 1月 23日 5:20 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
当院では累計3万人ほどの腰痛に悩む患者様を治療させていただいてきましたが、その治療過程や統計から見えてくるものがあります。
皆さんは腰痛の原因は腰が痛いんだから腰そのものや腰周辺から痛みがくるものというイメージがあると思います。
しかし、足からくる腰痛というものもあることをご存知ですか?
今回は珍しい足からくる腰痛と対処法について解説していきます!
腰痛の原因は主に①背骨や骨盤の歪み(ゆがみ)からくるもの(腰椎椎間板ヘルニアなど)と②筋肉・筋膜性の拘縮からくるものとこの2つに分けられます。
足からくる腰痛の正体はこのうち②の筋肉・筋膜性の拘縮からくる腰痛になります。
足の筋肉や筋膜が拘縮を起こして腰に負担をかけて結果的に腰に痛みを出す仕組みです。
ではどんな状況でそのようになってしまうのでしょうか。
ここで皆さんの体を使って腰にストレスがかかる実感を持って頂くための手順をご紹介します。実際に体感していただくのが分かりやすいかと思いますので、是非やってみてください。
①まっすぐ立つ(気をつけの状態)
②両方の足のつま先をできるだけ内側に向ける(内股の状態)
以上です。
これをすると腰の緊張が強くなったり、腰が反るような感覚が出てくると思いますがいかがでしょうか?
足を内側(内股)方向にすると筋肉が引っ張られ骨盤の前傾を促し腰を湾曲させて腰の反りが強くなるのです。
出っ尻の状態に近いかもしれません。
この状態が続くと常に腰の緊張が続きいずれ腰の痛みに変わってくるでしょう。その時いくら腰の治療や施術をしてもなかなか痛みがとれないという状況が続いてしまいます。
足の置き方や方向で腰の筋肉の緊張や痛みが変わる場合はそのようなところの調整や指導が必要です。
この場合、実際の臨床でどのような治し方をするかと言いますと、もちろんまずは腰や腰周辺のアプローチは行います。しばらく治療していきそれでも変化が見られない場合に足の視診や触診をしていきます。
ということで今回は腰痛を足から治していく方法!?について解説していきました。
腰痛でお困りなら、小平市の整体あさば整骨院にお任せ下さい!
2024年 1月 22日 8:22 AM
こんにちは!あさば整骨院です!
痛みや怪我は治療器を当てると早く治りますが、サポーターやバッシュである程度予防ができます!
知っているだけでスポーツ人生は大きく変わりますので、怪我で大事な試合に出れないなんて事がないようにしましょう!
さて、今回は最近買って良かったバッシュ3選について紹介していきます!
2024年 1月 12日 12:50 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
当院の受付がクリスマス仕様になりました!!!
夕方5時以降は光るようにします^ ^
年末年始休診日のお知らせはこちら↓
12月〜2024年1月休診日のお知らせ
2023年 12月 14日 9:53 AM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
2023年12月及び年末年始の休診日のお知らせです。
患者様には大変ご迷惑おかけしますが予めご理解ください。
【2023年12月休診日】毎週月曜日
YouTube撮影や健康診断の為休診日とさせていただきます。
12月30日(土)まで診療しております。
【2024年1月休診日】1~4日、29日
年始は2024年1月5日(金)から診療しております。
他通常診療時間の通りです。
受付がクリスマス仕様になりました!↓
クリスマス仕様になりました!
2023年 12月 6日 3:07 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院バッシュ部です!
今回はNIKEから発売されたサブリナ1のサイズ感について思うことがあったので解説していきます!
結論から申し上げますとハーフサイズアップでも良いのではないかと思いました!
前足部の幅は問題ないのですが、ミッドフットあたりの構造が思ったよりも幅狭く、扁平足なバスケ選手やアスリートは当たる感じがして少し違和感が残ります。
足底筋膜炎や外径骨の症状を過去持っていたり、現在進行形で症状のある方はもしかしたら注意が必要かもしれません。
また、クッションがやや薄いような傾向があります。地面を掴むようなキレキレな動きをする選手には良いかもしれませんが、膝周りが怪我がちだったりする選手は少し不安感があったりするかもしれません。
またレビュー動画を今度作ろうと思いますのでしばらくお待ちください!
2023年 11月 15日 10:23 PM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
2023年11月休診日のお知らせです。
一度ご確認いただき、お間違いのないようご注意ください。
11月6、13、27日は休診日となります。
他通常診療通りです。
患者様にはご迷惑おかけしますが予めご了承ください。
2023年 11月 9日 8:36 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は腰痛の中でも脊柱管狭窄症の治し方について解説していきます。
整形外科やクリニック・病院などの医療機関で脊柱管狭窄症と診断され、その後薬や注射をしてもなかなか痛みが取れない。旅行やスポーツができなくて辛いという状態が続いていないでしょうか?
そのような方に効果的な治療方法を紹介していきます!
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症(Spinal Stenosis)とは、脊柱の中にある脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなる病態を指します。
↑ここで神経を圧迫
この狭窄が進行すると、脊髄や神経根に圧迫がかかり、さまざまな症状が現れることがあります。脊柱管狭窄症は通常、加齢に伴って発症することが多いですが、負荷のかかるスポーツをする若年層にも起こる事があります。
脊柱管狭窄症の症状
次に狭窄症になるとどのような症状が出るのか確認していきましょう。
腰部または背部痛: 腰椎または胸椎の脊柱管狭窄症では、腰部または背部の持続的な痛みが現れることがあります。痛みは長時間の立位や歩行後に悪化することが多いです。歩きはじめは痛まず、長く歩くと痛みが出て歩けなくなり、また少し休むと歩けるようになるというのが特徴です。
坐骨神経痛: 脊柱管狭窄症が腰椎の部分で発生する場合、坐骨神経に圧力がかかることがあり、腰から臀部、太もも、足先にかけてのしびれや痛みが生じます。これを坐骨神経痛と呼びます。よく坐骨神経痛と脊柱管狭窄症は別物と認識されている方がいますが、脊柱管狭窄症は病名、坐骨神経痛は症状ですので、脊柱管狭窄症があって坐骨神経痛が出現するケースもあります。
下肢の無力感: 脊柱管狭窄症により脊髄や神経根が圧迫されると、下肢(脚)の筋肉が弱く感じられ、歩行が困難になることがあります。スポーツ選手の場合、この症状によりコントロールが悪くなりスポーツパフォーマンスが低下することがあります。
知覚異常: 圧迫により皮膚知覚が鈍くなったり、しびれたりすることがあります。足の感覚が鈍くなり皮膚上から触ってもこともあります。
歩行困難: 症状が進行すると、歩行に困難が生じ、特に長時間の歩行や立位が難しくなることがあります。歩行可能時間が10分程度であれば病態はとても悪化していると言えるでしょう。短い時間でも途中休憩しながらでないと目的地にたどり着かない状態になり、気持ちも落ちてしまうことがありますが、適切な処置をすれば症状が改善することがあります。
排尿や排便の問題: 重度の脊柱管狭窄症では、排尿や排便に関する問題が生じることがあります。これは緊急の医療問題となります。
脊柱管狭窄症になったらやってはいけないこと
以下に症状が出たらやってはいけないことを書いていきます。
①症状が出始めたら自己診断はやめましょう。なるべく病院や整骨院・接骨院に行ってください。おすすめはまずは整形外科で診断を受け、その後治療やリハビリは整骨院や接骨院、整体院で行うのが良いと思います。たまに整形外科で治療やリハビリをしてくれるところもありますので、そのようなクリニックや病院であればそのままそちらで受診されると良いと思います。ただし、何回通院しても変わらない場合はセカンドオピニオンとして別の手段を試みると良いと思います。
②過度な運動は控えましょう。動きによっては症状が悪化することがあります。運動が生きがいだ!という方もいったん運動を控えて受診しましょう。運動の他にも家の掃除や重い荷物を持つなどの動きは腰椎に負荷がかかりますので控えたほうが良いでしょう。
③長時間の同じ姿勢は控えましょう。長時間座っていたり立っていたりすると脊柱管に圧力をかけ症状を悪化させる恐れがあります。
④過度に体重を増やすことを控えましょう。体重が増えると脊柱に負荷がかかり、症状が悪化することがあります。痛みであまり動かなくなり、食べる量は変わらないとなると体重がどんどん増えていき症状が悪化します。体重を増やさないためには食事管理が大事になりますので、しっかり体重計に乗り感覚ではなく数字と向かい合って体重増加しないようにしましょう。
脊柱管狭窄症の症状になったらまずは悪化を防ぐ生活習慣を身に着けることがとても大切です。
悪化を防ぐのは普段の患者様の行動にかかっていますので、なるべく負荷をかけない癖をつけていきましょう。
悪化を防ぐということから腰部コルセットも効果的です。ご自身にあったコルセットを使用して腰部の保護をすることも大切ですので、当院で医療用のコルセットをしたり、スポーツショップで簡易的なコルセットをしたりして腰部の悪化予防をしましょう。
脊柱管狭窄症の治し方
症状を緩和させるには以下の3つを行うことが有効です。
①医療機器を使用する
脊柱管狭窄症は体の奥深くで起こっている狭窄が原因なので手技によるアプローチやストレッチだけでは改善は期待できません。専用の医療機器を使用しましょう。当院では神経痛に対して効果的な医療機器を投射し狭窄症部分の圧迫を取り除いていきます。あまりにも重度なものや骨の物理的な変形を伴うものは手術が必要なこともありますが、医療機器を投射することで比較的症状が緩和されるケースが多いです。
②柔軟性の改善をする
狭窄している部位や周辺に温熱治療器を投射して柔軟性を改善し、神経の圧迫を減らしていきましょう。深部温熱治療器を投射して柔軟性の改善をしていきましょう。ホットパックなどは皮膚表面を温めるだけで神経の圧迫や深層筋を緩めることは難しい為、深部温熱治療器(医療機器)が効果的です。また、多裂筋(たれつきん)、股関節や臀部後方の筋肉が固まると症状が強くなることがありますので、狭窄症部位や腰だけでなく股関節、臀部、太ももの裏あたりの柔軟性を改善する事も大切です。
③安定性の改善をする
腰部や股関節、臀部あたりの柔軟性が充分に出てきたら今度は安定性の改善を行なっていきます。安定性の改善で大事なのは腰椎を支えている筋肉を鍛えることです。具体的には腹横筋(ふくおうきん)を鍛えていきましょう。日常生活の中ではなかなか鍛えることの難しいこの筋肉を鍛えることで腰椎の安定性を改善し症状が悪化しないように予防していきます。
いかがでしたか?ここまで具体的な脊柱管狭窄症の治し方を解説しましたが、そのような指摘をされたことはなかったのではないでしょうか。
自分の症状も改善するかもしれない。聞いたことがなかったからやってみようかな。など、このような治療をしたことがなかった方は是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください。
2023年 9月 4日 2:11 PM
当院で扱うサポーターのアンバサダーである元NBAプレーヤーのダーク・ノヴィツキー氏が来日!
BAUERFEIND CONGRESSのイベントに来てくれました!
FIBAバスケワールドカップ開催に合わせ、 BAUERFEINDのアンバサダーでもあるNBAのレジェンド、そしてつい先日NBAの殿堂入りが発表されたダーク・ノヴィツキー氏が来日し記者会見および BAUERFEIND CONGRESSに参加してくれました!
記者会見をはじめ3X3で活躍するUTSUNOMIYA BREX.EXE の飯島康夫選手とのトークセッションも行われ、アスリートの視点からのケガの対策やBAUERFEIND製品を使用しての現役時代などのお話しをして頂き、「このサポーターなしで現役を語れないよ」と断言する方もいました。
それにしてもあんな天井の近くにサインをかけるのはノヴィツキーさんくらいです。
あの片足フェイダウェイでシュート打たれたら誰もブロックできないなと痛感しました。(分かる人だけ伝わってほしい)
現役時代をいかに良い状態で過ごせるかは怪我の予防や治療がとても大切です。
サポーター、治療、トレーニング、リハビリ、休養、栄養など、どれもスポーツ人生を左右するものなので、良いと言われるものは試してみましょう!
私の周りでもほとんど膝サポーターはバウアーファインドを使用しています。評判良いです!
そんなノヴィツキーさんの母国ドイツと日本代表は本日試合です!
お時間のある方は是非ご覧ください!
2023年 8月 25日 6:58 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
今回は腰痛の改善方法について、実際にどのような方法が効果的なのか、また、あさば整骨院では具体的にどのような治療をしているのかについて解説していきます。
前かがみで痛む腰痛の原因
お辞儀や前かがみ姿勢になると腰が痛む場合、原因として考えられるのが椎間板症や椎間板ヘルニア、腰椎分離症などの腰椎疾患です。
脊柱の前方が椎間板と椎体、後方が椎間関節と各種靭帯が一つの機能単位として働いています。
腰の骨は5個あり、1~3腰椎を上部(上位)腰椎、3~5腰椎辺りを下部(下位)腰椎と言います。
下部腰椎~仙椎の椎間関節の二つでお辞儀をする動きの40~50度を補い、回旋は3~5度しか起きません。
つまり、下位腰椎は単純なお辞儀運動のような前後の運動よりも捻りの運動の負荷が腰にかかると椎間板付近の負担が大きくなり、椎間板症や分離症などの腰椎疾患が強くなり痛みが出ます。
前かがみ腰痛の改善理論
下位腰椎の痛みや負担を減らすためには捻り運動の得意な胸椎(胸郭)、骨盤体(仙腸関節、股関節)、足関節の可動域を上げることが大切です。
そうすることで腰の部分の負担が減り、腰痛症状が改善されていきます。
前かがみ腰痛の改善具体例
前かがみで腰痛が悪化し、椎間板症である場合、大腰筋(大腰筋スパズム)と腰方形筋、外腹斜筋の筋緊張を取り除いていきましょう。
大腰筋とは腸腰筋という筋肉の一部で特に骨盤に近い腸骨稜(ちょうこつりょう)付近の筋肉を押されて硬かったり痛みがあった場合は入念にほぐしていきましょう。
この筋肉の付近には腰方形筋や外腹斜筋などの筋肉も入り組んでいる為、硬くなるとそれぞれの筋肉の動きが制限され柔軟性が低下し、腰椎に過度に負担をかける傾向にあります。
上述した筋肉を入念にほぐしたら、今度は安定性の改善をしていきましょう。具体的には臀部の筋肉を鍛えていきます。
筋肉を働かせることを専門用語で促通(そくつう)と言います。臀部の筋肉は自分で鍛えるのが難しい為、医療機器を使って訓練していきます。ほとんどの人が臀部の筋肉を鍛えられず、別の部分に緊張が走ってしまうため最初は医療機器で「ここの筋肉を使うんだよ」という促通信号を送っていきます。そうすることで徐々に筋肉が働きはじめ、無意識下でも臀部が働いて腰椎を安定させてくれるようになります。
一見筋骨隆々の人でも、この臀部の筋肉が働いていないケースが非常に多いので、あさば整骨院で検査をしてみましょう。
今回は腰痛の改善方法!前かがみになると腰が痛い時の治療!という名で解説させて頂きました。
是非参考にしてください!
2023年 8月 22日 4:55 PM
« 前のページへ
» 次のページへ