2025年3月休診日のお知らせ

日頃から当院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。

2025年3月休診日のお知らせです。

誠に勝手ながら以下の日程を休診とさせていただきます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

3月4日(火)

3月10日(月)

3月24日(月)

3月31日(月)

他通常診療日程の通りです。

 

大学時代にサポートした選手がVリーグに!

今シーズンからVリーグで活躍する林雅裕(はやしまさひろ)選手が、大学卒業に合わせてわざわざ挨拶に来てくれました!
大学時代は怪我に苦しみながらも努力を重ね、今ではレーヴィス栃木の一員として飛躍する姿に胸が熱くなります。
治療を通じて林選手の活躍を見ることができて楽しかったです。バレーボール選手なのにNBAにも詳しく、話すたびに新たな発見があるのも林選手の魅力の一つです。これからの活躍が本当に楽しみです!

プロの世界に入り、飛躍していく彼の挑戦を応援していただけたら嬉しいです!

林選手からメッセージいただきました↓

東京学芸大学キャンプテン→レーヴィス栃木

レーヴィス栃木選手一覧↓

https://www.svleague.jp/ja/v_men/team/detail/500

#レーヴィス栃木 #東京学芸大学 #バレーボール #vリーグ #volleyball #revestochigi #林雅裕

静脈瘤による症状にお悩みなら、小平市の整体あさば整骨院へ!

小平市で脚の静脈瘤にお悩みの方へ

ふくらはぎの血管が浮き出たり、膝から下がむくんで重だるく感じる——このような症状にお悩みではありませんか?

静脈瘤は、血液の循環が滞ることで血管が膨らみ、足のむくみや痛み、だるさを引き起こす症状です。特に立ち仕事が多い方や長時間同じ姿勢でいる方に発症しやすく、放置すると症状が悪化する可能性もあります。

静脈瘤の症状を和らげるために

小平市の【あさば整骨院】では、静脈瘤による不快な症状を改善するために、専用の医療機器を使用した施術を行っています。この施術では、脚の深部までしっかりと温めることで血流を促進し、血液の滞りを解消していきます。

なぜ「温める」ことが有効なのでしょうか? それは、血管が温まることで拡張し、血液の流れがスムーズになるからです。冷えが原因で血流が悪化すると血液が滞りやすくなり、静脈瘤の症状が悪化しやすくなります。逆に、深部まで温めることで血液がスムーズに流れ、むくみやだるさが軽減されるのです。

医療機器を使用するメリット

「温めるだけならお湯に浸かるだけでいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。確かに入浴も血流促進に役立ちますが、あさば整骨院の医療機器による施術は、お湯に浸かるよりも効果的です。その理由は、

  • 深部まで温めることができる: お湯の場合、表面の血管は温まりますが、深部の血流改善には限界があります。専用の医療機器を使えば、皮膚の奥深くまでしっかりと温熱が届き、血流を根本から改善できます。
  • 局所的に集中的な施術が可能: ふくらはぎなど、特に症状が強い部分にピンポイントで施術ができるため、効率的に改善を目指せます。
  • 持続的な温熱効果: 入浴後は体温が下がるとともに血流も元に戻りますが、医療機器の施術では持続的な血流改善が期待できます。

小平市で静脈瘤の症状にお悩みなら

脚のむくみや痛み、だるさに悩まされている方は、ぜひ小平市の【あさば整骨院】にご相談ください。専用の医療機器を用いた施術で、静脈瘤による不快な症状を和らげ、快適な日常を取り戻しましょう。

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ!

膝の痛みでお悩みなら、小平市の整体あさば整骨院へ!

✔︎立ち上がる時に膝が痛い

✔︎階段の昇り降りが困難

✔︎ウォーキング、ジョギング、ゴルフなどの運動や趣味が困難な時がある

✔︎旅行先での観光や散策で膝に支障が出る

✔︎膝痛で外出をためらうようになった

そんな膝痛からくる症状でお悩みではありませんか?

急性でも慢性でも、膝痛にお悩みなら小平市の整体あさば整骨院にお任せください!

つらい膝の痛み、その原因とは?

膝は立ったり座ったり、歩いたりと様々な動作を支える重要な関節です。体重を支えるだけでなく、地面からの衝撃を吸収するクッションの役割も果たしています。そのため、一度膝に痛みが出ると日常生活に支障をきたし、生活の質(QOL)が低下します。

膝の痛みを感じる原因や対処法について詳しく見ていきましょう。

膝痛の原因となる疾患

1. 変形性膝関節症

  • 60代前後の女性に多い疾患
  • 長期間膝に負担がかかり、軟骨がすり減って骨同士がぶつかることで炎症が起こり痛みが生じます。

2. 関節リウマチ

  • 関節内の「滑膜」が異常増殖し慢性的な炎症が発生
  • 何もしていなくても痛むのが特徴
  • 血液検査でリウマトイド因子が検出されます。

3. 半月板損傷

  • 膝関節内の軟骨様の板が損傷する疾患
  • 無理な捻りや加齢による老化が原因で、膝の曲げ伸ばし時に痛みやひっかかりを感じます。
  • 膝に直接衝撃が加わった際に痛むことが多いです。

4. 膝関節靭帯損傷

  • 膝を無理に内側や外側に向けることで靭帯を損傷し、内股(X脚)側で損傷すると内側側副靱帯を損傷しやすく、外側(O脚側)に損傷すると外側側副靭帯損傷が多いです。
  • スポーツでの衝撃や転倒が原因となることが多いです。

5. スポーツ障害による膝痛

  • 「ジャンパー膝」や「オスグッド」「ランナーズニー」などが代表例
  • 大腿四頭筋や大腿筋膜張筋を酷使することで発症し、臀部やハムストリングスの機能が低下した条件下で発症することが多く、成長期の子供にも見られることが多いです。

膝痛の原因別対処方法

1. 変形性膝関節症

  • 急な痛みや腫れがある場合は安静にしましょう。
  • 痛みが軽減したら徐々に運動を再開しましょう。

2. 関節リウマチ

  • 早期治療が重要です。
  • 温熱療法やリハビリによる筋力強化が効果的です。

3. 半月板損傷

  • 筋力トレーニングやストレッチで負担軽減
  • 引っ掛かりがひどい場合は手術も検討しましょう。

4. 膝関節靭帯損傷

  • ストレッチや筋力トレーニングで膝の安定性を向上
  • 靭帯が完全に断裂した場合は手術が必要です。

膝痛対策の基本ケア

1. 安静を保つ

  • 痛みや腫れがある場合は安静にし、患部に負担をかけないようにします。負担をかけないというのはただ何もせずにいる事ではなく、痛む動きのみを避けましょうという事です。

2. サポーターやスリーブの装着

  • 膝の安定性を高め、関節への負担を軽減します。日常使いをしたい場合は服の下にもつけやすいスリーブがおすすめ。ただし、痛みが強い場合やスポーツ時に関しては多少のごわつきはあってもサポーターの方が安定性が高い為、サポーターの着用をおすすめします。

3. シューズの見直し

  • クッション性と安定性のあるシューズを選びましょう。クッション性はソールの厚みが十分な物。安定性は靴のねじれが少ない物が良いでしょう。アッパーと言って足の甲を覆う生地はソフトなもの、もしくはつま先を反った際に足の甲に生地が食い込まないような物、あたりの優しいソフトな物が良く、踵部分(ヒールカウンター・ヒールカップ)の素材は硬い物の方が良いです。踵のブレが大きいと膝のブレも大きくなり膝に負担がかかります。踵のブレは膝のブレと認識しましょう。

4. 痛みのない範囲で運動する

  • 軽いウォーキングやジョギングが効果的ですが、痛みが強い場合は水中ウォーキングから行うと良いでしょう。

膝痛予防のための日常習慣

1. スクワットトレーニング

  • 太ももの前面だけでなくお尻やハムストリングスの筋肉も鍛えることが重要です。

正しいスクワット方法

  1. 足を肩幅より広めに開き、姿勢よく立ちます。
  2. 5秒かけてゆっくりしゃがみ、5秒かけて立ちます。上から見て膝がつま先より前に出ないよう注意しましょう。
  3. 1日3セット、20回を目安に行います。

2. 正しい歩き方

  1. 足を前に出した際、膝をしっかり伸ばすことがポイントです。膝を曲げたままだと負担が集中し、膝痛の原因になります。また、足の指が固まって使えていないと地面をしっかり掴むことができず、一点に衝撃が集中して膝関節の同じようなところばかり負担がかかることがありますので、足の指先も使えるようにしていくと効果的です。

3. 温め方・冷やし方

  • 今の膝痛症状は温めた方が良いのか、それとも冷やした方が良いのか、どちらが良いのかよく聞かれます。腫れや赤み、熱感がある場合は冷やし、無い場合は温めましょう。また、温泉に浸かると膝関節が楽という方は温めた方が効果的です。運動直後〜1時間以内であれば15分程度冷やした方が良いですが、運動後1時間以上経過した場合は温めた方が良いことが多いです。お風呂に使ったりシャワーを膝に当てたりしても良いでしょう。
  • 基本的には温めが良いでしょう。膝を温めると動きやすく感じる理由は、温熱が筋肉や関節周りの血流を促進し、硬直した筋肉や靭帯をリラックスさせるためです。温かさによって血液循環が良くなり、酸素や栄養素が効果的に届くので、関節の動きがスムーズになり、痛みやこわばりも軽減されることがあります。また、温めることで関節周りの関節液(滑液)が増え、摩擦を減らすため、動きやすくなります。

4. 体重の管理

  • 体重が増え無いようにしましょう。体重が増えると膝に負担がかかりやすくなり、その結果、膝痛が起こりやすくなります。膝は体重を支える役割があり、体重が増えるとその負担が大きくなります。歩いたり走ったりすると体重の数倍の力が膝にかかります。これが繰り返されることで膝の関節や軟骨が摩耗しやすくなり、炎症や痛みが生じることがあるんです。また、体重が増えると、筋肉の柔軟性やバランスが悪くなり、膝への負担がさらに増えることにもつながります。

あさば整骨院の膝痛改善アプローチ方法

当院では、膝痛の根本原因にアプローチする治療を行っています。ストレッチだけでは緩まない筋肉には医療機器を使用し、柔軟性の向上を図ります。さらに臀部の筋肉強化により、膝の安定性を向上させます。長年の慢性痛やスポーツによるケガもご相談ください。

膝痛は早期のケアと日常生活での工夫が重要です。無理なくできる運動や生活習慣の見直しで膝を守りましょう。

膝痛にお困りなら、小平市の整体あさば整骨院へ!

 

膝痛関連記事

膝の屈伸でゴリゴリ鳴る原因とその対策について

あなたと私でスーパービーバー!年末年始の救急時には!

こんにちは!

小平市の整体あさば整骨院です。

年末年始が近づき休日の過ごし方について色々検討している方も多いのではないでしょうか。

この時期は事件事故、心筋梗塞など、思いがけないトラブルが多発する時期でもあります。

事件事故については行かなければならない場所が多かったり慣れない長距離運転をすることも多く、路面凍結に気づかなかったり視界が悪かったり、様々な条件が重なって事件事故が多発するようです。

またこの時期は心筋梗塞に関しても発症するリスクが15〜30%ほど上昇するそうです。

冷えた体で突然熱いお風呂に浸ると心臓への負担が急激に上がります。また熱いところから寒いところへ出たりしても負担が増します。自宅で、道端で、様々なところで容体が急変します。

そのような現場に居合わせた周りの方々の対応で救える命もありますので1分、1秒でも早く適切な対応を心がけたいところです。

救急車は119番、警察は110番です。

スマホからでも連絡できます。通話状況の良い場所から連絡しましょう。

パニックになるとこの3桁の数字もなかなか出てきません。

不特定多数の人がいる現場に居合わせた場合、自分自身が警察や消防に連絡できれば良いのですが、そうでない時は代わりに近くの人に連絡をお願いしましょう。

そんな時に役に立つのがスーパービーバー渋谷龍太さんのこの言葉、「あなたと私でスーパービーバー!」です。

渋谷さんはテレビやライブでもよく「あなた」と表現します。大勢の観衆を前にしてもそれは変わりません。普通は「みんな」「みなさん」「あなた達」など不特定多数を指す言葉を使うのですが、みんなじゃない「あなた」なんだよと強調します。

実はこれは緊急時やその他の現場でもとても大切です。

上述したように、誰かに消防や警察に連絡してほしい時、「誰か連絡して!」と言うよりも「あなた連絡して!」と特定の人に言った方が早く対応できます。

「誰か」と表現されると私のことだとは思わずスルーしてしまい、「あなた」と指定されると私がやらなきゃと認識できるため対応が早くなるのです。

スポーツの現場においても「みんなでこうしていこう」と言うのも大事ですが、自分事のようで自分の事でないようなどこか遠いところで言われているようなぼんやりした感じになってしまいます。自分以外の誰かやるだろうと。ところが「あなたはこうした方が良い」と言われると自分事として認識できるケースが多いように思います。

不思議な事に、同じ曲、同じ言葉を聞いているのにある時急に胸に響く事があります。

指導している選手へいつも同じような事を言っているんだけど、急にやる気を出した。急に目の色が変わった。そんな経験はないでしょうか。

もしかしたら当事者だと気づいたのかもしれませんね。

みんなや誰かじゃなくて「あなた」なんだよ!

当事者であれ!

ということで、その場を良くしようと不特定多数の人を指す言葉を使うよりも、あなたと限定してしまった方がより早く対応出来ますのでこれを読んで下さいましたあなた!是非ご活用ください!

まずは1対1、その積み重ねが結果的にみんなに繋がります。最初からみんな良くしようとすると結局1対1もうまくいかないかもしれません。

 

余談ですが、先日スーパービーバーの武道館ライブ行ってきました。

最高でした。

今年武道館ライブを最も多く行ったアーティストがスーパービーバーだそうです。

次に多かったのが松田聖子さんとのこと。

何年経っても応援し続けてくれるファンがいるの素敵です。

あなたと私でスーパービーバー!

最後に武道館の写真をいくつか載せておきます!

それでは良い年末年始をお過ごしください!

年末年始休診日のお知らせ

2024年〜2025年年末年始休診日のお知らせです。

年末は12月31日(火)の午前中まで。

2025年の年始は6日(月)から診療させていただきます。

赤い丸(⭕️)が休診日です。

他通常診療時間の通りです。

現在インフルエンザや風邪症状などが流行っているようです。お休みの期間中に体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。

本年もあさば整骨院をご愛顧くださり誠にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

腰痛がある場合の最も良い寝方について

こんにちは!

小平市の整体あさば整骨院です!

先日、患者様から次のような質問をいただきました!

「朝起きる時に腰が痛いんだけど、寝方が悪いのかな?どのような姿勢で寝るのが良い?」

実際に、朝起きると腰が痛いと訴える患者様は多くいます。

今回は、どのように寝たら良いかを解説していきます!

結論:熟睡できる姿勢がベスト!

人間の体は寝ている間に回復します。筋肉の修復や脳のリセットなど大切な作業が睡眠中に行われるため、睡眠の質が悪いと体の回復も十分にできません。

しかし、日本は世界で最も睡眠時間が短い国の一つとされ、国際平均より約30分ほど少ないとされています。その背景には次のような要因があります。

  • 通勤・通学の負担
  • 人間関係の悩みやストレス
  • パソコンやスマホの使用による夜更かし

限られた睡眠時間の中でも、いかに熟睡して体を回復させるかが重要です。

腰痛時のおすすめ寝方

1. 仰向け+膝の下にクッション

仰向けで寝るのが辛い場合は、膝の下に大きめのタオルや枕を置いて少し膝を曲げると楽になります。これは腰の反りを軽減し、腰とベッドが密着することで筋肉の緊張が和らぐためです。

2. 横向き+抱き枕

横向きで寝る場合、抱き枕を使うことで体のバランスが取りやすくなり、腰や膝への負担が軽減します。右を下にして寝るのが楽な方もいれば、左を下にする方が寝やすい方もいます。自分に合った方法を見つけましょう。

3. うつ伏せはできるだけ避ける

うつ伏せは腰への負担が大きいため、腰痛がある時は避けた方が良いです。

朝の起き上がり方も工夫しましょう

朝、急に起き上がると腰に負担がかかります。以下のステップを試してください。

  1. 横向きになる
  2. 足をベッドから下ろす
  3. 手を使ってゆっくり上体を起こす

この方法で腰への負担を軽減できます。

寝具の見直しも大切です

マットレス: 柔らかすぎるマットレスは腰が沈み込み、腰痛が悪化する場合があります。硬めのマットレスや腰をサポートするタイプがおすすめです。

枕: 首と背骨が自然な角度で保たれる高さを選びましょう。

インナーマッスルの重要性

「朝一で硬い瓶の蓋を開けるのが難しい」と感じることはありませんか?実は腰痛時も同じで、インナーマッスル(腹横筋や多裂筋)が十分に働かず、起き上がる際に力が入りにくくなることがあります。

簡単なインナーマッスルエクササイズ

  • ドローイン: 仰向けでお腹を軽くへこませ、腹筋を意識する
  • プランク: 短時間から無理のない範囲で体幹を維持

これらを取り入れることで腰を支える筋力が向上します。

まとめ

自分にとって一番熟睡できる姿勢を見つけ、必要なら寝具や起き上がり方を工夫してみてください。腰痛が改善しない場合は、インナーマッスルの強化や整体での治療も検討しましょう!

腰痛でお悩みなら是非一度あさば整骨院にご相談ください!!


▶ ご予約はこちら(24時間受付)

トヨタモビリティ東京小平BS前店が本日オープン!

こんにちは!

小平市の整体あさば整骨院です!

当院から歩いて30秒くらいのところにある交差点にトヨタ自動車の店舗「トヨタモビリティ東京小平BS前店」が本日オープンしました!

BSというのはブリヂストンの略です。

本日10時からオープンという事で、何か特典などあるのでしょうか。オープン初日が晴天で本当に良かったですね。車も輝いて見えてます。

普段車に興味がない私でも用はないけど行ってみようかなと思ってしまいます。

どうやら恋ヶ窪の店舗から移ってきたようですね。完全に新規オープンというよりは移転といった形のようです。

ここ2週間以上雨が全く降ってない状態で空気が乾燥し過ぎているので、ドアノブを触るときは注意が必要です。ハンドクリームなど塗っていると静電気が起きないようですので塗っていきましょう。

こちらの土地は元々ブリヂストンの建物が建っていた場所で、その一階には食堂があって私も数回利用させていただいたことがあります。

その建物が解体された後、跡地に何ができるのかなーと思っていたら世界のトヨタがやって来ました。

ご覧くださいこちら。

どでかいモニターの光が交差点を照らしております。世界を感じます。目立ちます。

モニターはBS側を向いており、どこからでも見えるように角の立地をうまく利用した構造。ここにトヨタがあると分かるくらいに交差点を通る歩行者や車を運転されている方も自然とモニターが目に入るようになっています。

トヨタのロゴは固定でモニター右の車の映像は定期的に変更されるようです。

小平周辺の災害時にはこちらのモニターで必要な情報など流してくれたら嬉しいなー。と勝手に思ってます。

中古車も良いですけど新車って良いですよね。あの独特な匂いが新車だなって思います。

ブリヂストンの道挟んでトヨタ。こんなに相性良さそうな所は日本でも数少ないので、車のパワースポットと言うことで認定してあげたいです。

行かれた方いらっしゃいましたら是非教えてください。

以上、小平情報でした。

12月休診日のお知らせ

日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。

2024年12月休診日のお知らせです。

一度ご確認いただき、お間違いのないようご注意ください。

今年も早いものであと1ヶ月となりました。

寒暖の差が激しい日もありますので、くれぐれも体調管理にご注意ください。

12月休診日は以下の通りです。

12月4、10、16、23日は休診日となります。

他通常診療時間の通りです。

年末は12月31日の午前中まで診療しております。

今年あさば整骨院を信頼してご来院してくださった患者様、ありがとうございました。

小平市の整体あさば整骨院は患者様の皆様が作ってくださった治療院です。

至らないことも多々ありますが来年も信頼してご来院いただけるように日々努力して参ります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

“つまずく”機会が増えたら骨盤の危険信号!小平市で骨盤矯正のことなら、あさば整骨院へ!

こんにちは!
小平市の整体、あさば整骨院です。

最近、患者様から「つまずくことが減った」とのお声をいただきました。そこで、今回は段差や平坦な場所でもつまずくことがある方の原因を解説します。

つまずきと骨盤の関係

骨盤が開いて前傾していると、大腿骨の位置が変わり腿を上げる動作に支障が生じます。これは、骨盤が前傾すると大腿骨が寛骨臼(かんこつきゅう)にうまくハマらず股関節の求心力が低下するためです。その結果、股関節がうまく動かず腿上げが難しくなります。

また、骨盤が開いている側では脚を後ろに振り上げる可動域は広くなる一方、前に振り上げる可動域が狭くなる傾向があります。例えば、格闘技のハイキックで、相手の頭を狙って足を上げても股関節の可動域の制限により、足が肩や胴体までしか上がらないようなイメージです。

日常生活でも、骨盤の異常が生じると、腰を反らしてバランスを取ろうとします。これが反り腰となり、仰向けで寝づらくなったり腰の筋肉が常に張ってコリが取れにくくなる原因となります。

つまずく原因

骨盤が前傾すると大腿骨が股関節のソケットにうまくハマらず、腿上げがしにくくなります。その結果、段差を越えようとしても足を上げることができず、爪先が段差に引っかかってつまずくことになります。自分では足を上げているつもりでも実際には上げられていないのです。

特に産後の女性は、骨盤の前傾と体幹の筋力低下により体を上手に扱うのが難しくなり、つまずくことが増えます。

骨盤の健康診断を受けましょう

骨盤の状態は自分では気づきにくいものです。健康診断で内臓の数値を見て初めて自分の体の状態に気づくように、骨盤の歪みや股関節の問題も検査を通じて初めて実感できます。

つまずくことが増えた場合、骨盤に異常があるサインです。骨盤の状態をチェックして日常生活の中でのつまずきを減らしましょう。

特にお子さんを抱っこしている場合、つまずくことは大変危険です。片足で体重を支える筋力が低下しているかもしれません。ぜひ、骨盤の健康診断を小平市の整体あさば整骨院で一度受けてみてください!

最近の記事

カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  

月別アーカイブ

page topへ