交通事故を起こした瞬間は興奮したりパニックを起こしてしまったりしてなかなか正しい判断ができません。
倒れている人がいたらどのようにしたら良いのか、救急車?警察?どちらを呼ぶ?
保険や交通事故慰謝料の話は?病院は?
そのようにいろいろとやらなければいけない事がたくさんありますが、この動画一つで交通事故時の正しい手順は解決です。
もし事故を起こしてそんなことも思い出せない!その時は、あさば整骨院に電話してください。
これからしなければいけないことをお教えします。
交通事故にあってしまった時の正しい手順はこちら↓
2020年 6月 26日 12:50 PM
肘が痛い!肘内障が辛い!
そんな肘の痛みは日常生活中にも影響を及ぼします。
テニス肘、野球肘、ゴルフ肘というようなスポーツ中に起こる肘痛だけでなく、日常生活中に肘の痛みがあれば、この肘サポーターを使いましょう!
きつく縛るだけのサポーターは血流を悪くし、逆に関節に負担をかけてしまうことがあります。
肘の内側、外側の痛みのどちらにも使用できる肘サポーターなので、是非試着をしてみてください!
小平市小川の整体あさば整骨院は、トップアスリートから最も支持されるバウアーファインドサポーター取り扱い店です!
2020年 6月 24日 6:31 PM
オスグッド病とは
脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる膝より二横指下の骨の部位に膨隆と圧痛(押して痛むこと)が出現する。
発症年齢
特に思春期である小・中・高校生の男子に発症することが多く、バスケットボールやサッカー、バレーボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュを繰り返すようなスポーツで発症する。
症状
運動時痛、脛骨粗面の圧痛、レントゲン上で象鼻突起が診られる。
オスグットとよく呼ばれるが…
オスグッド病は、オスグッド・シュラッター病というのが正式名称で、この症状を発表したボストンの整形外科医とチューリッヒの外科医の二人からそれぞれ名前を取ってオスグッド・シュラッター病(症候群)と命名された。
原因
大腿四頭筋と呼ばれる筋肉の使いすぎにより、まだ成長期の柔らかい骨を筋肉が引っ張ることで牽引され炎症が起こる。
変形してしまった形は元に戻らないため、早めの治療が何よりも大切。
治療方法
医療機器による疼痛抑制(痛みを抑えること)と大腿四頭筋の柔軟性確保、サポーターの着用、スポーツ中の膝の使い方で軽減していく。
オスグッド病でやってはいけないのはどれ!?
動画で解説!
オスグッドシュラッター病関連記事↓
オスグッド・ジャンパー膝を悪化させる運動靴の特徴4つ!
2020年 6月 23日 9:14 PM
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)という疾患名を知っていますでしょうか?
肩が痛い、首が痛い、鎖骨が痛い、腕がだるい、手がしびれる
などの症状はもしかしたら胸郭出口症候群かもしれません。
やせ型、なで肩、猫背の女性に多く、肩が前に入った男性にも多いです。
手全体のしびれ感(もわっとする感じ、じわじわした感じ)を訴えることが多く、手のひらが赤みを帯びることもあります。
斜角筋(しゃかくきん)、肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)、頚肋症候群(けいろくしょうこうぐん)、小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)各部位で神経の圧迫や牽引力が神経に加わり痛むものを総称して胸郭出口症候群と呼びます。
今回はそんな胸郭出口症候群の原因、検査、治し方について動画で説明していきます!
2020年 6月 23日 7:20 PM
正確には花ではなく、葉っぱの一種なんだそうです。
大きく咲くものもあれば、このように小さく咲くものもあるのだそうです。
患者様が持ってきてくれました!
季節を感じますね!
梅雨の時期は体調が崩れやすいので、体調管理には気をつけましょう!
頭痛も頻繁に出る傾向にあります。
頭痛の治療なら、小平市の整体、あさば整骨院にご相談ください!
2020年 6月 22日 9:47 AM
バウアーファインドのインソール入荷しました!
プロもアマチュアもスポーツ選手を治療していく中で、最もケアや意識の差が出る場所はインソールです。
私が実際に感じたので間違いありません。
一般的にはバッシュを買ったらそのままでバスケットボールやスポーツをしますが、プロや上手な人ほどインソールをすぐに入れ替えます。
今の自分のバスケットボールシューズのインソールを剥がして見てみましょう。
ペラッペラです。
激しいスポーツの衝撃を抑えてくれるとは思えないくらいペラッペラです。
例えば自分の体重が60キロだとして、練習中は常に60キロ以上の衝撃が足にかかります。
パラパラの緩衝材より良いクッションの方が足にかかる負担が減るのは当然です。
それが練習中は1万歩(1万回)以上かかりますから、ペラペラのインソールとしっかりしたインソールでは足の負担のかかり方だけでなく、体にかかる衝撃も減るのは当然ですよね!
足の裏は唯一地面に接している場所なので、ここをケアの意識を持つことは大切です。
という事で、プロアマの意識の差が激しい部位No. 1は足裏です!
インソールを変えてみましょう!
2020年 6月 20日 4:32 PM
こんにちは!小平市の整体あさば整骨院です!
こんな症状でお困りではありませんか?
✔お尻から足にかけて痛みがある
✔長い時間歩いていると痛みが出てくる
✔お尻から足の痛みで長時間立っていられない
✔一度休むと痛みが落ち着きまた歩けるようになる
✔体をかがめると痛みが強くなる
✔腰を反ると痛みが強くなる
このような症状が一つでもありましたら、坐骨神経痛の可能性が高いです。
今回は坐骨神経痛の原因について動画解説しました!
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状はお尻からもも裏、ふくらはぎあたりの痛み、シビレ、倦怠感(だるさ)、力が入らないなどがあります。
坐骨神経痛とは何か、またその原因は?
症状が出ている場所だけでなく、ここを診ましょう!
それでは坐骨神経痛の原因を理解していきましょう!!
ぜひご覧ください!!↓
動画内の説明から一部抜粋↓
坐骨神経痛の原因について
坐骨神経痛は神経の圧迫やけん引による症状が代表的ですが、筋肉の拘縮によっても似たような症状が出現することがあります。
坐骨神経痛というのは症状のことであって原因ではありません。
よって脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患でも坐骨神経痛の症状は出ます。
また、大殿筋・中殿筋・小殿筋・ハムストリングス・ふくらはぎの筋肉が硬くても似たような症状が出ることがあります。これら筋肉は第4腰髄神経~第2仙骨神経に支配されていることが多いため、やはり腰周辺の影響も受けていることが考えられます。
筋肉の拘縮を取ろう!
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の場合はその周辺の神経の圧迫によって足の部分に痺れや感覚異常を起こすのですが、レントゲンやMRIでヘルニア、狭窄症などの既往が認められないのに坐骨神経痛の症状が出る人がいます。
その場合は一定の筋肉の拘縮を取ることで坐骨神経痛が軽減されることが多いです。
むしろヘルニアや狭窄症があったとしても筋肉の拘縮を取ると症状が緩和されます。
その為、神経と筋肉の両方をアプローチされることをお勧めします。
坐骨神経痛の代表的な原因筋
ここで坐骨神経痛の症状を悪化させる原因筋代表的なものを見ていきましょう。
梨状筋(りじょうきん)
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
腓腹筋(ひふくきん)
この辺りの筋肉の拘縮が強いと神経症状を誘発します。これ以外にも原因となる筋肉はありますが、どの筋肉も厚みがありますので手の届かない部分に関しては医療機器を上手に利用して拘縮を取り、症状を緩和させていきましょう。
坐骨神経痛の治し方
坐骨神経痛の治し方は大きく分けて手術と保存療法の2つがあります。このうち当院では保存療法を行なっていきます。
この保存療法の中でも当院では医療機器(温熱治療器)、手技によるトリガーポイント療法、関節モビライゼーション、運動療法、ストレッチなどを組み合わせた方法でお尻から足にかけて出る痺れやズーンやズドーンとする痛み、鈍痛などの症状に対しアプローチをしていきます。
坐骨神経痛関連記事:
坐骨神経痛の症状や治し方についてはこちらもご覧ください!
坐骨神経痛・ヘルニア
2020年 6月 19日 5:31 PM
スポーツにおいて、自分が一番調子の良い条件、調子の悪い条件を知っておく事は大切です。
ただただ体を動かしているのが好きな選手は特に気にしなくて良いと思いますが、試合や大会で自己ベストを出したいと考えている選手にとっては、自分を正しく知っておくと自己ベストが出やすいです。
例えば、なぜバスケットボール中のシュート率は3割程度なのでしょうか?
自分では同じようにシュートを打っていると思っていても、同じことが同じように再現できていないからです。
全てのスポーツのコツは、同じことが同じようにできる能力です。
その為スポーツ中のデータ分析は大切です。
誰もそんなことを教えてくれないので、自分で研究していくしかないですね。
今回取り寄せた機械を使ってデータを分析していこうと思います。今後インスタグラムやYouTubeでその様子をアップしていこうと思います。
もう一度書きますが、自己ベストを出す為には、自己ベストが出る条件と出ない条件の両方知っておくことが大切です。
例えば怪我をしていた方が自己ベストが出る選手はいません。
良い治療=自己ベストが出る条件のうちの一つ
なのです。
そろそろ部活がはじまります。メモを取りながらやってみましょう!
この時期だから(接触練習ができないから)こそできる研究なのでなるべくデータを集めます!
2020年 6月 19日 12:05 AM
骨盤矯正をすると部分痩せします。
特に下腹部は部分痩せすることが多いです。
さて、今回は今まで頑張っても下腹部がなかなか痩せない。
そんな方に対し【下っ腹が痩せない理由】についてお話します。
これがあると下腹部(下っ腹)はなかなか痩せません。
関連記事
医療機器を使って本気で痩身実験をした結果がこちら。
2020年 6月 16日 6:37 PM
別々に分けて考えている人が多いですが、熱中症予防=スポーツ能力アップですからね!
熱中症予防としてスポットを当ててますが、運動能力も上げたいならこれをやってみましょう!
熱中症とは
高温多湿の環境によって引き起こされる、体調不良の症状のことを総称して【熱中症】と言います。
ヒトの体は汗をかいたりする事で体温を維持していますが、高温多湿の状況下だと体温調節機能のバランスが崩れ、体温が上昇してしまうことがあります。
日射病
日射病は、熱中症の中でも直射日光が原因で起こります。そのため室内で起こる熱中症は日射病とは言いません。
熱射病
熱射病は、熱中症の中でも重度のものを言います。
熱中症の原因
環境要因
気温が高い、湿度が高い、風通しが悪い、日影がないなど
身体要因
高齢の方、子ども、水分摂取量が少ない方など
行動要因
炎天下でのスポーツ、休養不足、水分補給不足など
熱中症症状
めまい、立ちくらみ、顔のほてり、倦怠感、吐き気、まっすぐ歩けない、異常な汗の量など
水分減少率から見る熱中症症状
体内水分量2%減少:のどの渇き
3%減少:のどの強い渇き、ぼんやりする、食欲不振
4%減少:皮膚の紅潮、イライラする、体温上昇、疲労困憊
5~7%減少:うだるような感じ、強い頭痛、吐き気
8~10%減少:けいれん、身体動揺
運動パフォーマンス(運動能力、集中力など)は2%脱水すると低下しはじめます。
生命にかかわるのは体重に対して10%程度脱水した状態。
熱中症対策・熱中症予防
水分補給の目安
体重×0.98=脱水状態のボーダーライン!
練習場に体重計一つ置いておいたほうが良いです!
子供たちやスポーツをする選手たちの健康を守るために、250~500ml給水した練習前の体重を計測し、その数字を目安にしましょう!
例)練習前に給水したら体重50kgだった選手
50×0.98=49kg
つまり49kgを下回ったら脱水状態になり運動能力が落ちはじめ、熱中症のリスクが高くなります。
練習中、定期的に体重を測定して数値を確認しましょう。
(体重計に乗る時は靴は履いたまま、運動をしている格好のまま測定しましょう)
指導者、保護者、選手の方はこの数字を絶対に下回らないように管理をお願いします。
この数字を練習中に下回らないようにすることはとても難しいのですが、これができれば選手の安全も確保できますし、結果的に練習の質も上がります。
日本の夏の暑さは異常です。日中は室内でも熱中症になりますので、昔のように感覚で水分を取るのではなく、数値化しましょう!
なんの対策もしないで熱中症の選手を出してしまうのは当たり前です!しっかり対策・予防をしましょう!
あとは動画で解説
2020年 6月 15日 7:31 PM
« 前のページへ
» 次のページへ