産後骨盤矯正を希望される患者様からのご質問で多いのが、
【骨盤矯正をすると痩せますか?】
というご質問です。
答えは「はい痩せます。ただし、体重が減るという事ではなく、ウエストが細くなるといった意味での痩せるという表現になります。」
産前に履いていたズボンが産後は履けなくなった。
そのような状態に対して産後の骨盤矯正は非常に効果的です。
しかし、体重がとても増えてしまった… というような状態に対しては骨盤矯正をしても体重は減少しません。
体重超過によるものが原因でズボンが履けなくなった場合は、骨盤矯正をしてもダイエットや食事制限などをしないと産前のズボンは履けない可能性があります。
何でもかんでも骨盤矯正をすればあの時のズボンが履ける!という事ではありません。
とはいえ、骨盤矯正は産後のウエストを細くする為にはとても効果的な施術です!
あさば整骨院でも多くの方が産前のズボンが再び履けるようになった!というご報告を頂いておりますので、初めて出産された方や出産一人目の時はやっていなかった方など、骨盤が開いているのではないか?と気になる方は是非お越しください!
小平市で骨盤矯正をお探しなら、あさば整骨院へ!
2021年 10月 30日 4:47 PM
頭痛は辛いけど、薬に頼りたくない…
そのような方は多いのではないでしょうか?
小平市で頭痛症状にお悩みなら、あさば整骨院にご相談ください。
頭痛の原因は大きく3つに分かれます。
①脳血管関連からの頭痛
②神経根圧迫による頭痛
③ストレス性の頭痛
頭痛症状が出たら、まずはお近くの頭痛外来を受診しましょう。
その結果、脳血管障害は無しと診断されれば②③へのアプローチをしましょう。
そうすれば頭痛症状は大幅に軽減します。
通常、処方箋をもらいお薬を服用することになると思いますが、「薬に頼りたくない」という患者様も少なからずいらっしゃいます。
できる限り痛み止めの薬を使わず、症状が辛く痛みに耐えられない時だけ使用するといったような患者様が多いようです。
あまり薬を使わず頭痛を軽減したい方は、専用の医療機器を使ってみましょう!
頭痛用の医療機器は体への負担がとても少なく、おおよそ6回ほどで頭痛が大幅に軽減します。
頭痛の原因となる神経根の圧迫や筋緊張を医療機器で広く、そして深くアプローチしてみましょう!
きっと辛い頭痛が軽減されると思います!
頭痛関連記事:
頭痛の原因
肩こりからくる頭痛は、マッサージでは絶対に治りません。
2021年 10月 28日 11:51 PM

ドイツメーカー、バウアーファインドのサポーターが入荷しました!
足首の捻挫後や怪我の再発防止にとても役立ちます!
バウアーファインドはフィット感に優れ、どんな足にも合うように特殊なニット素材を使用しています!
オリンピックサプライヤー契約をしているだけあって、品質の良さはサポーターの中でも群を抜いております。
多くのスポーツを愛する選手達から支持を集めて今ではさまざまなプロスポーツでもこのメーカーのロゴを見ない日はありません。
是非お試しください!
小平市の整体 あさば整骨院は、バウアーファインドの正規販売店です!
2021年 10月 28日 9:39 AM
足裏が痛い!そのような症状が出たら、足底筋膜炎かもしれません。
足底筋膜炎の特徴である7つの症状を確認して、自分自身の症状は足底筋膜炎なのかどうなのかを確かめてみましょう!
足底筋膜炎の特徴的な症状7つ
①動き始めの一歩目で足裏が痛む
②歩いたり走ったりしている時に足裏〜踵部分が痛む
③足が地面に着地または離れる瞬間に痛む
④立ちっぱなしでいると痛くなってくる
⑤足裏が痺れてくるような感覚がある
⑥足の裏を押すと痛い場所がある
⑦痛むエリアがここら辺

以上、7つの足底筋膜炎症状でした!
このうちのどれか一つでも当てはまれば足底筋膜炎の可能性がありますので、すぐに治療しましょう!
症状を放置しておくと難治性になります。
そのため専用の医療機器を当てて必要な治療、リハビリ、予防を行っていきましょう!
小平市で足底筋膜炎にお困りなら、あさば整骨院へ!
足底筋膜炎関連記事:
スポーツ別障害・外傷例!
2021年 10月 26日 2:54 AM
スポーツ競技別障害例
スポーツを頑張っていると、偏った筋肉の使い方や関節のアライメントの異常により様々な障害や外傷症状が出ます。
今回はそんなスポーツ競技別の障害・外傷の代表例を見ていきましょう!
野球
野球肘(外側・内側・後方)/投球障害/腰痛/ヘルニア/椎間板症/腰椎分離すべり症/肩・肘関節インピンジメント症候群/野球肩/肉離れ
サッカー
足関節捻挫/グロインペイン/股関節痛/内・外側半月板損傷/軟骨損傷/靭帯損傷/打撲/肉離れ/オスグッド/シーバー病
バスケットボール
ジャンパーズニー/オスグッド病/内・外側半月損傷/膝前・後十字靭帯損傷/足関節捻挫/外頸骨/シンスプリント/突き指/足底筋膜炎/肉離れ/打撲/シーバー病
バレーボール
ジャンパーズニー/オスグッド病/足関節捻挫/シンスプリント/足底筋膜炎/手指の骨折/指の脱臼/肉離れ/打撲/肩・肘関節インピンジメント症候群/シーバー病
ラグビー
頸椎神経損傷/バーナー症候群/頭部損傷/骨折/肩関節脱臼/捻挫/打撲/肉離れ/前・後十字靭帯損傷/側副靭帯損傷/内・外側半月板損傷/オスグッド病
陸上競技
ランナーズニー/アキレス腱炎/オスグッド病/ジャンパーズニー/シンスプリント/足底筋膜炎/外脛骨炎/足底筋膜炎/外頸骨
テニス
テニス肘(外側上顆炎)/肩・肘関節インピンジメント症候群/シンスプリント/手首の捻挫/TFCC損傷
ソフトボール
野球肘(外側・内側・後方)/野球肩/投球障害/シンスプリント/腰痛/ヘルニア/腰椎分離すべり症/肩・肘関節インピンジメント症候群
卓球
シンスプリント/膝関節痛/腱鞘炎/手関節捻挫/TFCC損傷
バドミントン
テニス肘(外側上顆炎)/肩・肘関節インピンジメント症候群/足底筋膜炎/肉離れ
柔道
骨折/捻挫/打撲/脱臼
剣道
骨折/捻挫(首・肩・腰・肘・手首)/打撲/脱臼/手指の腱鞘炎/TFCC損傷
スポーツ外傷/障害関連記事
足底筋膜炎/足底腱膜炎【7つの症状】
2021年 10月 23日 4:28 PM
外頸骨(有痛性外頸骨)とは
外頸骨(がいけいこつ)は足の舟状骨(しゅうじょうこつ)の内側に生じる過剰骨で、日本人の約15%に見られる症状です。
原因
骨の突出した部分と靴との接触、後脛骨筋(こうけいこつきん)への筋緊張増加、足底アーチの扁平化、足関節・足趾の柔軟性不足、歩行や運動時の足の接地オーバープロネーションなどが原因で痛みが出ます。
また、捻挫を機に痛みが出始める事もあります。
治療方法(治し方)
変形してしまった骨に関しては元に戻ることが無い為、外頸骨発症後は早期に医療機器の投射、足底アーチ・足関節・足指の改善を行い治療します。
インソールやテーピングを使用する事も悪化を防ぐ手段の一つです。
これら治療やリハビリを行い、それでも改善が診られない場合は手術の適応となることがあります。
小平市で外外頸骨にお悩みなら、あさば整骨院へ!
2021年 10月 23日 10:06 AM
膝の痛みでお悩みの方の中で、夜寝ていて膝が痛い!という症状を持っている方がいます。
そんな膝の痛みは水腫(すいしゅ)、つまり膝の水が原因かもしれません。
通常の膝痛は歩いている時や階段の上り下り時のように、体重をかけた時に痛むことが多いです。しかし、寝ている時など負荷がかかっていない時に痛む場合は膝の中の水の圧力で痛むことがあります。
関節内圧(膝の関節内の圧力)が高くなることによって膝が痛み出すという症状です。
膝に水が溜まると周辺の組織に圧力をかけてしまい、負荷がかかっていないにもかかわらず痛み出します。
就寝時に膝が痛む原因は水腫によるものの可能性が大きいのですが、ではなぜ膝の水は溜まるのでしょうか。
膝に水が溜まる原因は膝の軟骨のすり減りがスイッチとなります。
これ以上軟骨が擦り減らないように、関節内の均衡を保つために水が集まり始めます。
結局はいかに軟骨のすり減りを軽減できるかという事が夜間の疼痛軽減にとって大切になるのです。
小平市の整体 あさば整骨院では膝の水や軟骨のすり減りに対し、専用の医療機器を投射して治療・リハビリしております。
関節内にアプローチするには手技やマッサージでは不可能なので、専門の医療機器を投射することで膝の水や軟骨のすり減りを軽減していきます。
小平市で膝の痛みにお悩みなら、あさば整骨院へお越しください!
2021年 10月 20日 5:23 PM
こんにちは!スポーツシューズ研究部です!
昔のパソコンはデカくて重かった。
今現在当たり前のように所持しているスマホよりも遥かに機能の悪い物が昔は大きくて重かったのです。
靴も昔はクッション性が悪くて重かったのですが、今はクッション性が良くて軽く進化しています。これから更に進化を重ねていく事は間違いないでしょう。
現にバスケットボール界にも進化の波が押し寄せてきております。
選手の足を記憶して自動でフィットする、そんなミライバッシュです。
買う人がいなくなったら進化が止まってしまう気がするので買いました。
履いてみたい方はあさば整骨院にしばらくありますので試してみてください。
関連記事
未来のバッシュが来ました。
2021年 10月 19日 10:06 AM
「TFCC損傷とは」「TFCC損傷 治し方」などでお探しなら、あさば整骨院へご相談ください。
ここではTFCC損傷について、そしてその治し方について解説していきます。
TFCC損傷とは
三角線維軟骨複合体(TFCC)と言い、手首の小指側に付着しており手首を安定させる役割を持っているのですが、そのTFCC部位が損傷することをTFCC損傷と言います。
受傷機転
スポーツや日常生活でも受傷します。
スポーツの多くはテニスなどの反復外力によるものが多く、日常動作でも手関節を捻る動きや手をつく瞬間などで受傷します。
単発の外力で生じるものと繰り返しの外力によるものがあり、単発外力ではスノーボードやサッカーなどの転倒で手をつくことによって生じ、繰り返し外力では野球やテニスなどで回旋負荷が手関節にかかり生じます。
特にテニスの場合利き手が最も多く、フォアハンドストロークで過度にスピンをかけるショットの際に受傷するケースが多いです。
また、ゴルフの非利き手側で、ボールインパクトからフォロースルーで受傷することがあります。
予防
保存療法では痛みの出るスポーツ動作を休止し、サポーターやテーピングなどを使って手関節を固定し患部の安静を保つことが大切です。
競技の再開時は、必ず装具、テーピングの着用をしましょう。
特にスポーツ時にかかる過度な手関節尺屈強制や尺屈回外強制には注意が必要です。
しかし、完全に予防できるものではなく、症状を長引かせないことが重要です。
次回はあさば整骨院で行っている、TFCC損傷の治療方法を解説していきます!
2021年 10月 18日 4:23 PM
こんにちは。
スポーツシューズ研究部です。
靴で足の痛みが変わるという事は、自分の足にとって良い靴と悪い靴があるという事です。
自分に合った靴を見つける事はケガから自分の足を守る事で、同様にスポーツパフォーマンス(運動能力や身体能力)も大きく変化していくのでございます。
スポーツに限らず仕事をされている方にも同じような事が言えます。
(靴で身体の疲れ方も違ったり…)
靴選びもスポーツの一部。仕事の一部でございます。
さて、最近あさば整骨院に【未来のバッシュ】なる物が届きました。
そのうちYouTubeでもその詳細をお話ししていこうと思います。

2021年 10月 11日 3:49 PM
« 前のページへ
» 次のページへ