発症後1週間以内の治療開始か、1週間以降の治療開始かで、その後の人生を大きく左右する病気があります。
治るか、一生苦しむか。
『こんな症状があったら、必ず早急に病院へ行ってください 〜耳編〜』↓
朝起きた時や日中に、急に片耳に出現します
①耳栓をしたようなつまり感
②耳鳴り
③会話などが聴こえない(聴力の低下)
④アラームやチャイムなどの音が鳴っているのはわかるが、どこから鳴っているかわからない
(⑤めまい、ふらつき)
①〜④は実際に私が発症しました。
医師の診断は『突発性難聴』。
疲れやストレスなどが原因だとされていますが、はっきりしたことは現在をもってもわかっていません。
現に私はストレスを感じていませんでした。と、思っているだけかもしれません・・・
芸能人や歌手の方が発症していることから、一部の方はその怖さについてご存知かもしれませんね。
この症状、発症から1週間以内に薬の投与を開始すれば改善していく確率が高いです。
しかし、発症から1週間を経過してしまうと回復しない確率の方が高くなるようです。
つまり、一生片耳が聞こえません。
実際にこの症状で15年間片耳が聞こえない人もいます。
私も「このまま一生、片耳が聞こえないんじゃないか…」と本当に不安になりましたが、発症後すぐに病院へ行き、薬を投与してから徐々に回復し、現在は完全に回復しました。
これが発症直後↓

これが薬の投与開始から約2週間後↓

実線が患部側の耳、点線が健側です。
発症直後の聴力レベルは大幅に低下しています。
特に500Hz(ヘルツ)〜1000Hzの周波数の音が聞こえづらくなっています。
500〜1000という周波数はちょうど人の声くらいの音です。
(普段の会話:女性700Hz程度、男性600Hz程度)
発症中は人と会話するのが本当に大変でした。
最初は風邪の前兆かな? なんて思ってしまいました。
私は完治したから良いものの、1週間以内に薬の投与をしたが治らず、その後ずっと苦しむ方もいます。
一週間以降の受診になってしまい回復しなかった方の中には、仕事や育児などでなかなか病院へ行けなかった、治るかなと思って様子をみてしまったという理由が多いようです。
是非頭の片隅に入れていただき、同じような症状になったら必ず早急に病院へ行ってください。
(その際は耳鼻科を受診してください)
私も発症中は本当に怖い思いをしました。
これを読んだことで1人でも多くの方が改善することを願います。
やはり、スポーツも病気も怪我も、体感したことしか伝えられませんね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
2017年 5月 13日 2:19 AM
私が治療やコンディショニングを担当する選手のチームが、プロバスケットボールリーグ(Bリーグ)のプレイオフ(チャンピオンシップトーナメント)に進出しました!!!
プロ野球でいうとクライマックスシリーズです!



写真は波多野和也選手
(髪型がシーズン中もよくコロコロ変わります。アフロにしたりコーンロウにしたりドレッドにしたり…顔が小さいからどれも似合うんでしょうね。そういうことでもファンを楽しませています。プロ意識が高いです。モデルのような長い手脚とルックスでめちゃくちゃモテます。人気選手です。まったく不公平なものですね…)
琉球ゴールデンキングスというチームの背番号10に注目!
5月13日からプレイオフに突入します!
その試合がインターネット(スポーツナビ)で無料ライブ配信されるようなので、バスケットが好きな方は是非ご覧ください!
当日のライブ配信はこちらのホームページです↓
https://sports.mb.softbank.jp/live/player/7298?rc=00553
試合開始は16時~
頑張れキングス!!!
GO GO KINGS!
2017年 5月 12日 10:44 AM
日頃からあさば整骨院をご愛顧下さり、誠にありがとうございます。
代表会議に出席するため、
5月18日(木)
5月24日(水)
は休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑おかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2017年 5月 9日 11:09 AM

もうすぐゴールデンウィークですね!
年度末~年度始め周辺の忙しかった時期を乗り越えて、やっとゆっくりできる…
この連休中に車で旅行!
そう予定を立てている方も多いのではないでしょうか。
安全運転を心がけて、くれぐれも交通事故が起きないようにして下さい!
さて、なぜ標識が緑かと言いますと、
①視認性(正しく確認・理解できる)が良い
②目へのストレスが少ない(リラックス効果)
一般道との区別をする目的もありますが、緑は目にとってストレスなく受け入れることができ、確認もしやすく、興奮を抑制しやすいということから使われているようです。
ドライバーへの優しさが感じられますね。
ちなみに、あさば整骨院のカラーも緑です。
多くの患者様に受け入れていただける治療でありたい。そんな想いで当初から緑にしております(^-^)
※ 後付けじゃありません!
というわけで、ゴールデンウィークは気を付けてお出かけください!
今回も読んでいただきありがとうございました!
小平市周辺で交通事故後の治療やリハビリをされるならあさば整骨院へ!
日本代表トレーナーが直接施術させていただきます!
2017年 4月 26日 4:45 PM
日頃からあさば整骨院をご愛顧下さり、誠にありがとうございます!
ゴールデンウィーク前後の休診日は以下の通りです。
お間違いのないようにご注意ください。
また、ゴールデンウィーク前後の診療は大変混みますので、早めのご予約をお願いいたします。
以下、休診日
4月29日(土)
5月3日(水)・4日(木)・5日(金)
2017年 4月 24日 10:34 AM
治療やコンディショニングをしている日本代表選手が、テレビで特集されます!!!
お時間ありましたら是非ご覧ください!!!
テレビ局:テレビ東京
日時:4月22日(土)20時54分~
2017年 4月 17日 9:08 AM
折りたたみ式のベビーベッドを設置できるようになりました。
出産後は心身ともに疲労しきっている事と思います。そんな状況にも関わらず、直後から毎日自分の時間も無く子育てや家事に追われる日々。
1日たりとも休めない。
小さなお子様をお持ちのお母さんはまさに『アスリート』。もしくはそれよりも大変なのかもしれません。
痛いところがあって当然だと思います。
腰痛、肩こり、腱鞘炎、骨盤周辺の痛み…
それら症状は出産直後から早期に治療した方が早く治ります。また、悪化を防ぐこともできます。
ママさんもアスリートも健康であることが大切です。
是非ご利用いただき、ご自身の身体を治療する時間を作っていただきたいと思います。
様々な世代の方が気兼ねなく治療を受けていただけるように、これからも医療に務めてまいります。
小平市周辺で骨盤矯正をお探しなら、あさば整骨院へ。
折りたたみ式ベビーベッドあり。
ベビーカーもベットの横に置いて頂けます。
2017年 4月 6日 12:38 PM
日本代表選手たちとトレーニングをさせていただきました!!!
毎年アメリカで行われる世界大会にも出場している選手たちです!
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを目指す選手たちなので、ぜひ応援お願いします!!!

治療やコンディショニングをさせていただいたこの方は、テレビで特集が組まれ、4月22日にテレビ東京で放送されます!!!
また詳しい時間などは後日アップします!
2017年 4月 2日 10:33 PM
ありがたいことに、『コンディショニング 自己ベスト』というワードで当院のホームページが日本で最も多く閲覧していただいているようです。
その為、駐車場がないにもかかわらず、首都圏から日本代表選手、プロ選手、パラリンピック選手、学生選手達が日々来院してくれています。
これも多くの選手が当院のコンディショニング後に自己ベストを出してくれているおかげだと思います。
先日、選手から「こういうのをどこで勉強したんですか?」と聞かれました。
不思議な質問でしたが、おそらくこのようなコンディショニングをしたことがないので気になったのだと思います。
一言でここで、というのはないです。今までの研究会・講習会だったりでしょうか。
でも一番は自分で研究していることが多いです。
例えば、イチロー選手からバッティングの方法を教えていただいたとしても、その瞬間からイチロー選手と同じように上手になることはないですよね?
コンディショニングも同じです。
選手たちのデータを集めて分析した結果、短期的なアプローチで自己ベストを出す手段を何通りも検証して最も効果的なものを抜粋していっただけです。
スポーツ・リハビリなどは根性も大事ですが、科学的根拠もとても大事です。
最近ではアメリカの文献を東京大学の金久教授が日本語訳したものを読んでいます。とても参考になります。勉強したい人は是非参考にしてみてください。

写真の記述の様に、身体を動かす筋肉は電気信号によって動いています。
私のコンディショニングの秘密はまさにここにあります。

『筋肉の活動を増加させるには電気刺激の方が効果が高い』
『自分で意識して活動させることが不可能な筋肉がある』
と、簡単に言うとそのように書いてあります。
自分で鍛えることが不可能な筋肉を鍛えられる手段を知っているから、いつも以上の力が出る、自己ベストが出るわけなんですね。
以前からわかっていたことですが、研究を後押ししていただいた感じがして個人的にうれしかったです(^-^)
スポーツ選手に限らず、ご年配の方、一般の方。
リハビリやコンディショニング、腰痛、肩こり、骨盤矯正も、絶対に手技だけではだめだと思いますよ。
科学的にも医学的にも効果の高いことをどんどん取り入れてください。
今回の『鍛えることが不可能な筋肉、を鍛える。』いかがだったでしょうか。
意識して鍛えることができない筋肉があり、その筋肉は電気刺激で鍛えることができます。
しかし、ただの電気ではだめです。
また、その電気刺激で鍛えられた筋肉は主に脂肪をエネルギー源とします。
従って体脂肪率も減ります。
ここまでいくとやらない意味が分かりませんね(笑)
これからも多くの選手に自分の可能性を感じていただきたい!そう願って今日も研究していきます!
自己ベストを出したいなら、あさば整骨院へ!
日本代表トレーナーが直接施術させていただきます!
2017年 3月 30日 10:40 AM
どのようにしたら脚の疲れが早くとれるか。そんなことを検証している人はなかなかいません。
日頃からケアを受けているプロ選手や、その反応をよく見ている私のようなメディカルスタッフくらいなものでしょうか。
土曜、日曜と連続で試合をする選手やチームが多いので、いかに疲労を早くとるかがとても重要です。
一試合一試合の結果が選手やチームの評価につながり、生活につながってくるわけですから、疲労回復をおろそかにする選手はいません。
選手の身体の反応を見たり、自分で試したりして検証した結果、これが一番疲労がとれます。
イメージ写真で申し訳ないです。自分でやっているところを撮れないので…
『温熱治療器』です。
膝裏からふくらはぎ、足首周辺まで熱を入れながらマッサージをします。
ポイントは、『熱を入れながらマッサージをする』ということですね。
①血管を拡張することで血流を促す
②ヒートショックプロテインの生成を早める
③単純なマッサージよりも気持ち良い
④直後、脚がとても軽い
と、メリットは挙げればいっぱいありますが、私が担当するプロ選手達はとにかくこれが好きです。
試合前後や早朝のコンディショニングルームはこれのせいで渋滞ができます。
ラジオ波渋滞です。(←治療器の名前)
毎回ノートに先着順に名前を書いてもらって治療順を決めているのですが、見るのが若干嫌になります(-_-;)

(渋滞起きる前です。まだ余裕があります。プロゴルフツアーに帯同している時の写真です。ゴルファーは朝早くて大変でした。睡眠時間は2〜3時間ほど。この頃が一番辛かった…小さなお子さんを持つママさん達はすごいなと、この時思ったことを覚えています…)
というわけで、脚の疲労だけでなく、むくみなどをとりかったら是非試してみてください(^-^)
2017年 3月 23日 10:26 AM
« 前のページへ
» 次のページへ