全米大学選手権を制覇した日本人!!!

今回の世界大会期間中に、車椅子バスケの全米大学選手権を制覇した日本人、三元大輔(みつもとだいすけ)選手が応援に駆けつけてくれました!!!

この選手は現在テキサス州の大学に通っていて、主に車椅子バスケを練習しています。

レギュラーで試合にももちろん出場しており、今年の全米大学選手権を制覇したスーパーアスリートです!

2020年のパラリンピック競技にも出てくる方かもしれません。

応援していただけたら嬉しいです!

世界大会結果ご報告

この度の世界大会に関しまして、多くの患者様からの激励のお言葉をいただきました。

本当にありがとうございました!

今大会の会場はアメリカテキサス州ダラス!

なんと、ダルビッシュ投手のいたテキサスレンジャースの本拠地で行われました!

世界大会の結果ですが、

TEAM JAPAN

ディビジョン2 第3位

インターナショナルチャンピオンシップ 第2位

という結果でした。

世界のレベルが年々上がる中、日本代表は健闘をしたと思います。

選手の皆さん本当にお疲れ様でした!

そして、応援して頂いた患者様、本当にありがとうございました!

また現地での治療風景などをアップしますので、是非そちらもご覧ください!

私達医療チームもちゃっかりトロフィーを持たせて頂いちゃいました!

横浜ベイスターズに出張!

(写真はラミレス監督)

本日、トレーナーさんのご厚意で、横浜ベイスターズに特別に招待して頂きました。

選手たちの練習やコンディショニングを間近で見させていただきました!

とても良い経験をさせていただきました!

関係者の皆様、トレーナーの川口先生・守谷先生、選手の皆様、ありがとうございました!

(左から2番目、川口チーフトレーナー)

中学生の大会でトレーナー活動!

近くの中学バスケ部で指導していた顧問の先生が、異動した先のチームでもよく声をかけてくれます。

『大会前日に選手が捻挫をしてしまったが、その選手がいないとチームとしてもキツイ。何とかして試合に出場するまでに治療やテーピングをしてほしい』との事。

普通は安静にして出場させない指導者が多いと思いますが、私を知っている先生たちは出場できる可能性が上がることを知ってしまっています。ですから、出場する事前提でお願いしてきてくれます。

 

朝一で会場入りしてその場で最新の治療器を駆使して治療。近くを通る人みんなにジロジロ見られる。

でもそんなのは関係ない。

そして治療後は可動域がかなり改善。

すかさずテーピング。

何とか試合に出場できて良かった。

捻挫直後のなるべく早い処置で復帰がとても早くなります。

長く休んでいる選手と、すぐ復帰できる選手。

どちらがスポーツが上手になると思いますか?

当然、すぐ復帰できる選手です。

必ず治療器を使いましょう。

体操教室を開催しました!!!

介護予防向けの体操教室のご依頼を企業様から頂き、開催させて頂きました!

下は大理石、上はシャンデリアという、なんとも豪華な場所での開催。

そんなところでとてもスポーティーな格好で行ってしまった…

しかし、体操教室ですから良いでしょう。

気にしない気にしない。

今回も参加して頂いた方々にとても楽しんで頂いたようで良かったです。

これからも地域の皆様にはいつまでも健康でいてほしいです。

 

 

ウサイン・ボルトの驚異的な身体能力!!!

世界陸上真っ只中!

なんといっても話題なのが、人類最速の男、ウサイン・ボルトのラストラン!

ボルトは陸上競技だけでなく、他競技でもトップを狙えるほどの身体能力を秘めています。

現在では引退後にサッカー選手に転向かと囁かれていますが、バスケットボールにスカウトしても良いかもしれません。

なぜなら、その有り余る身体能力をもってすれば、ダンクも余裕でできてしまうからです。

youtubeのサイトで『ウサイン・ボルト ダンク』と検索してみてください。

ウサイン・ボルトがダンクしている動画がたくさんあります。

う、羨ましい!!!

スポーツで言う『台風の目』って何?

よくスポーツなどで耳にする『台風の目』。

なんとなくのニュアンスはわかっても、具体的にどういう意味なのか意外と知りませんよね。

スポーツにおける『台風の目』とは、

『物事の中心になって、周りに大きな影響を与える勢力や人物』なのだそうです。

また、台風は発生や軌道などの予測が難しいため、初めから期待される強豪チームなどには用いられない言葉です。

さらに、台風は徐々にその勢力を増していくことから次のようにも解釈できます。

『周りを巻き込みながらその力を拡大していく勢力や人物』

強豪チームや強豪選手にとって、最も恐ろしい存在は『情報不足』な対戦相手。

情報が何もないチームや選手との戦いはその場での対策が難しく、結果ノーマーク側が勝つことも少なくありません。

というわけで、強豪とされるチームや選手に勝って行けるところまで行っちゃえ!!!

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

東京マラソン2018エントリー開始!!!

東京マラソン2018の一般エントリーが開始しました!

申込終了は8月31日の17:00までのようなので、出場してみよう!と思う方は是非エントリーしてみてください!

東京マラソン公式ホームページ↓

http://www.marathon.tokyo/

 

ちなみに、私は前回の東京マラソン2017走りましたが、とても楽しかったです!

今年もエントリーします!!!

自分の事を『正しく』知ろう! チェック法!

自分自身の身体を客観的に見ることは難しいことですが、

もしも客観的に見ることができれば、自分の強みと弱みの両方把握することができたり、またその対策を立てたりすることができ、スポーツにとっても良いことしかありません。

 

そこで、自分の事を知っているかどうか、そんなことがわかる超簡単なチェック法を教えましょう。

 

過去に撮ったビデオやボイスレコーダーなどで自分の声を聞いたとき、『自分の声ってこんな感じだったかな?』と少し違和感を感じることはないですか?

そのような感覚がある方は、自分の事を全く分かっていない、客観的に見れていない可能性があります。

毎日発している声でさえ、話している最中とスピーカーから聞こえる声と違うような感じがしますよね。

 

他にも写真を撮るといつも写真写りが悪いと感じていたり…

写真写りが悪いんじゃなくて、周りからはそのように見えているんだという理解がまずは必要です。

理解した上で写真写りを良くするにはどうしたら良いだろうと、対策を立てられるわけです。

 

ほとんどの方が自分自身の事をわかっていません。

まずは自分の事を正しく知ることから始めましょう!

その方がスポーツにおいても差が出ます!

 

一般の方で体型が気になるなら、まずは現状を正しく知ることをしましょう。

体重計に乗る。体組成計で測る。

乗るのが怖いなんて人がいますが、それこそ現実逃避。

現実逃避して良いことなんてありません。

まずは自分自身の事を知るべき!

 

そんなわけで、日常生活やスポーツにおいても自分自身を正しく知ることはとても大事です!

是非確認してみましょう!

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

『自分のことは、自分が一番分かっている』という人が一番危険。大谷投手インタビュー

よく言う人いらっしゃいますよね。

『自分のことは、自分が一番分かっている』と言う人が。

 

多くのプロスポーツ選手の治療をしていて、そのように思っている選手はなかなか勝てませんし、選手生命が短いのかな、というのが私の見解です。

皆さんご存知の日ハム大谷選手もトレーナーさんにしっかり診てもらっています。

あの選手・あのチームはお金があるから良いトレーナーさんに診てもらえるんだ。とか、そういうことを思ってほしくはないです。

大事なのは、多くの人に自分の身体やコンディションを診てもらうことで、自分の今の状態を把握できるということです。

『自分でわからない部分があるから、押してもらったり、治療器をかけてもらうんです』

大谷選手のインタビューでもそのように語っていました。

そして、多くの方に診てもらうことで、本当に自分に合った治療器に巡り合い、個人で購入しセルフケアを必ずしているようです。

それだけケアとスポーツには深いかかわりがある事を理解し、こだわりを持っているようです。

 

どうしても好きな選手の投球フォームや打撃フォームなどに目が行き、そういうところだけ真似しがちですが、選手として長生きできている秘訣、なぜ勝てているのか、そういうところに注目していただけると自分自身もっと良い選手になれるかもしれません。

コンディショニング一つで結果は大きく変わります。

打球の飛距離、投球コントロール、投球スピードなどは技術も大切ですが、筋肉の働きを少し変化させるだけで急に伸びることが多いです。

自分では絶対にできませんので、必ず診てもらいましょう。

 

こんなことを書いても、『自分のことは、自分が一番分かっている』と思っている人、そんな風に思っていなくても今まで一度も身体のコンディションを他人に診てもらってない人、行動を起こせない人、いらっしゃるかとは思いますが、是非一度コンディショニングを経験してみましょう!

きっと飛躍のきっかけになります!

 

それでは次回、こんな経験をした人は自分のことをまるでわかってない?!チェック方法を教えます!

最近の記事

カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

月別アーカイブ

page topへ