平昌パラアイスホッケーを応援!!!

パラアイスホッケー日本代表が現在、平昌パラリンピックで活躍しております!

気にしていただけたら嬉しいです!

がんばれ!ニッポン!

写真と共に応援メッセージを送りました!

国際交流試合を行いました!!!

U-11 男子バスケ

日米交流戦

子供も大人からも大人気の国際交流試合!

試合後はフードコートで食事をするのが楽しいようです!

日米交流戦をご希望の、

ミニバスチーム(U-11)、中学生チーム(U-14)、

成人男子チーム、成人女子チームはあさば整骨院にお問い合わせください!

試合を組みます!

スピードスケートの選手は〇〇が曲がっている!?

平昌オリンピックで盛り上がったスピードスケート。

その過酷さがゆえに競技者のほとんどの方がある身体の一部が曲がってしまう。

そんな事実をご存知でしょうか。

 

スピードスケートの選手は『顎』が曲がっている!?

スピードスケートはスピードを維持しながらカーブを曲がるため、ものすごい強い遠心力が身体にかかります。

なるべく自分の身体が外に投げ出されないようにグッ!と踏ん張って維持するわけですが、顎は若干外方向へ投げ出されます。

つまり、顎は若干顔の右側へ寄っていきます。

1日に何時間も練習を繰り返すわけですから、その若干のズレが身体に定着していきます。

いわゆる”職業病”の一種と言えそうですね!

 

なぜそんなことを知っているかというと…

金メダリストが直接教えてくれたからです(^^)

世界の強豪を越えてナンバー1!かっこいいです!

今月は北京パラリンピックが開催されます!

頑張れニッポン!

スピードスケート関連記事:

金メダリスト・清水宏保さんから伺った『金メダリストになる方法!』

 

3月休診日のお知らせ

日頃からあさば整骨院をご愛顧下さり、誠にありがとうございます。

下記日程は臨時休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

平成30年3月17日(土)

東京マラソン2018のランナーへ!

東京マラソン2018まであと少しとなってきました!

今年はとても寒いですから、防寒対策をしっかりして完走を目指してください!!!

そして当日、見事完走した方は是非こちらをご利用ください!

無料のマッサージブースです!!!

このブースで施術するスタッフは、全員国家資格保持者です!

走り終わって疲れた身体を少しでも回復させて帰宅しましょう!

このような看板が置いてあります!

わからない場合はボランティアスタッフ等に聞いて、ゴール後はここを目指してください!

それではランナーの皆様、当日頑張ってください!!!

 

リベンジ成人式、会場の様子!

リベンジ成人式、別名『あらためて新成人を祝う会』!!!

いつもモデルさんたちの骨盤矯正を依頼してくれる会社の方から、私は仕事のため行けなかったので、当日の写真をわざわざ送ってくれました!

主催者のキングコング西野さん↓

百獣の王、武井壮さん↓

会場↓横浜の大さん橋駅のホール

レンタルドレスブース(患者様の会社から成人式を迎える方に無料提供)↓

許可を得て載せています。

本来の成人式で着物やドレスを着れなかった方に対して、様々な企業やプロの職人さん達(着付け、ヘアメイク、カメラマンなど)が協力して今回のリベンジ成人式を作り上げたようです。

当日は信じられないくらいとても忙しかったようですが、それを上回る充実感があったそうです!!!

困っている人を助けたいという想いは私たち医療従事者も原点のような気がするので、とても共感できます。

素晴らしいイベントですね!

皆さまお疲れ様でした!!!

そして新成人の皆様、おめでとうございます!

日本人パティシエが開いた、フランス パリのお店!!!

パティシエである患者様のお店

『パティスリー・ナナン』

(フランス語表記『Pâtisserie Nanan』)

がフランスのパリで出店して3年目になるようです!

作家(さっか)さんという女性の方のお店です!

ナナンとは、フランス語で甘い砂糖を使ったお菓子というような意味らしいです。

単身渡仏後、パティシエの勉強や3つ星レストランでの修行を経て、自身のお店をパリで出しています!

小さなお店みたいなんですが、日本の地球の歩き方という本や地元フランスのガイドブック他、いろんな雑誌で大きく特集されています。

ケーキやスイーツをいっぱい食べるとものすごく幸せな気分になるのは、私だけでしょうか。

行ってみたいがなかなか行けない…

くやしいです!

 

パリへ旅行の際は是非調べてみてください^ – ^

パリで有名なエトワール凱旋門から車で約15分、バスティーユ広場近くにあるようです!

 

スポーツも料理も、海外で頑張ってる人はかっこいいですね!

パティシエも体力勝負!

健康に気をつけて頑張っていただきたいです。

これからも応援しております!!!

バスケットボールクリニックを開催しました!!!

埼玉でプロ選手の新里智将さんとバスケットボールクリニックを開催しました!!!

今回は『1 on 1』と周りの『合わせ』、そこへの『パス』がテーマでした。

プロ選手は教えるのがとても上手です。

ドリブル、シュート、パスもそうですが、それ以前に身体の使い方のコツなども教えてくれました。

これには指導者の方々も興味津々のようでした。

クリニック後はサイン会。

プロ選手にはなかなか普段会えませんから、サインをもらうのって嬉しいですよね。

誰に言われたわけでもないのに、しっかり列を作って並んでました(^^)

新里さんの教え方も素晴らしかったですが、このような経験を選手たちにさせている指導者や保護者の方々も素晴らしいと思います。

今回のクリニックが選手たちにとっても指導者の方々にとっても役に立てば嬉しいです!!!

Bリーグ選手が来院!!!

Bリーグで活躍する波多野和也選手が試合前のコンディショニング&治療に来てくれました!

いつも関東で試合がある時はあさば整骨院まで「ここ遠いわ!」と言いながらも来てくれたり宿泊先へ招待してくれたりして、信頼していただいているのかなと思っています。

この日も試合会場近くの宿泊先からわざわざ1時間半以上かけて店舗まで来てくれました。

プロ13年目ですから、手術経験があったり、怪我があったりで本当に大変だと思いますが、これからも頑張ってほしいです!

今日、明日は横浜国際プールで試合です!

興味のある方は是非気にしてみてください!

 

誰も教えてくれない、スポーツのコツ。

バスケでいうとシュートはどうやったら入るのか。

野球やサッカーやテニスでいうとどうやったらコントロールが良くなるのか。

陸上競技でいうとどうやったら速く走れるのか。

学生選手はどう考えて練習していますか?

あさば整骨院は治療院なのに、治療直後からシュートやコントロールが良くなったり自己ベストが出やすいのはなぜなのか。

なぜ私が担当したプロ選手の成績が上がるのか。

その考え方を少し教えます。

 

いろんな方向から考えるべきなんですよ。例えば、

①シュートはどうやったら入るのか。

②シュートはどうして外れるのか。

③技術の問題か、〇〇の問題か。

 

ほとんどの選手が①だけを考えます。

シュートを入れるための練習ですね。

指導者の方達も①のための練習しか教えてくれません。

シュートを打って、何本入った。

また打って、何本入った。1本2本3本…と数えたり。

こうしてみたらもっと入るんじゃないか?

また打って、何本入った。

“だから”いつまで経っても試合でシュートが入らないんですよ。

 

負けを知らなければ、勝つことはできない。

黒しかなければ、それを黒だと気づけない。

ネガティブを知らなければ、ポジティブな言葉は言えない。

 

つまり、

シュートを入れたいなら、

『なぜシュートが外れるのか』も知っていないと、

シュートを入れることはできない。

という事だ。

(シュートが外れる条件を知っておくという事)

 

更に言うと、これが理解できない選手は、

シュートが入ったとしても、

『なぜ入ったのか』がわからない状態で練習を繰り返している。

という事になるのだ。

 

そのような事を考えていくと、シュートに”深み”が出て、より精度が上がっていくのだ。

うまくなりたかったら感覚だけでスポーツをするのはとても危険だ。

 

それと、③の〇〇に入る言葉を言ってしまうとみんなシュートやコントロールが良くなる可能性がありますが、ここでは教えません。③は自分で改善することは不可能だからです。

 

ちなみに、治療家やトレーナーにも似たようなことが言えます。

『痛みを知らなければ、治し方はわからない。』

ですから私はスポーツの世界にいますし、スポーツをし続けています。

治療家でいるうちは絶対にスポーツはやめない。

プロバスケ、プロゴルフ、他プロ選手と同じトレーニングを経験したり、フルマラソン走ったり、総合格闘技では世界チャンピオンが多く所属するジムを選んで5年通った。その理由は、怪我のリスクが一番高いからです。

首や腕やいろんな関節は捻られ、毎回痛い。挙句の果てに左膝の靭帯を切って松葉杖生活もした。そこで初めて「これでは仕事にならないな」と思って格闘技はやめた。

だが、しかし!

怪我を知らない治療家やトレーナーなんて、あり得ないぜ!

自分が怪我をすればするほど、いろんな症状の治し方がわかって、どんな勉強会より価値があるぜ!

映画や音楽鑑賞で怪我はしないぜ!

…ぜ!ಠ_ಠ

スポーツ経験や怪我の経験もあまりない治療家やトレーナーがいたら言ってやりたい!

『呑気かっ!』

 

 

少し脱線しましたが、そんなこんなで、

誰も教えてくれない、スポーツのコツ。というテーマはこれを境に、

あさばが教えてくれた、スポーツのコツ。としたい!

自分の競技に当てはめて是非考えて練習してみてくださいね!

 

今週末はプロ選手のバスケットボールクリニック!

頑張ってまいります!!!

最近の記事

カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

月別アーカイブ

page topへ