膝に不安のある人が、快適に登山をする為に!
こんにちは!小平市の「あさば整骨院」です!
先日、長野県の名峰「木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)」へ登山に行ってきました!
標高2,956m、日本百名山にも選ばれるこの山は、ロープウェイで千畳敷カール(標高2,611m)まで一気に上がれるため、初心者でも絶景登山を楽しめます。
千畳敷カールは氷河によって削り取られた雄大な地形で、夏には高山植物が咲き乱れる「天空のお花畑」とも呼ばれています。
登山道の途中からは御嶽山や北アルプス、南アルプス、そして富士山まで見渡せる絶景が広がり、まさに感動の連続でした。
ただし——
この木曽駒ヶ岳のように岩場や段差が多い山では、膝への負担を感じる方も多いのではないでしょうか?
登山で膝を痛める原因とは?
登山では「登り」と「下り」で膝にかかる負担が異なります。
- 登り:前かがみの姿勢で膝が重心より前に出ると、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)に負担が集中し、膝関節へのストレスが増加します。
- 下り:体重以上の衝撃が膝にかかり、軟骨や靭帯へのダメージが蓄積しやすくなります。

特に木曽駒ヶ岳のような岩場が多いコースでは、足場の不安定さが膝のねじれを引き起こすことも。
これが「膝痛」や「関節炎」、「半月板損傷」などの原因になることがあります。
膝痛を予防するための装備と姿勢
✅ 登山用シューズを使いましょう
登山用のハイカットシューズは、足首をしっかりとホールドし、ブレを防ぎます。
「足首のブレが少ない=膝のブレも少ない」ため、結果的に膝の負担を大幅に減らすことができます。
逆に、ローカットのスニーカーや軽い運動靴では岩場で足を取られやすく、膝や足首を痛めやすいので注意が必要です。
✅ トレッキングポール(登山用スティック)を活用しましょう

スティックを使うことで上体を支え、重心を安定させることができます。
上半身が起きることでお尻の筋肉(大臀筋)を使いやすくなり、膝への負担が軽減。
特に下山時はポールを使うことで衝撃を分散でき、翌日の疲労も大きく変わります。
年配の方だけでなく、若い登山者にも積極的に使ってほしいアイテムです。
膝に不安がある方は、小平市の整体「あさば整骨院」へ
登山のあとに膝の違和感を感じる方、膝が重い・曲げ伸ばしがつらいという方は、放置せず早めにケアすることが大切です。
小平市のあさば整骨院では、
膝の痛みの根本原因である「骨格の歪み」や「筋肉のアンバランス」を整える施術を最新の医療機器を使用して行っています。
特に、膝関節に関わる骨盤・股関節・足首のバランスや歪みを整えることで、膝の負担を軽減し、再発予防にもつながります。
登山を趣味として長く楽しみたい方、膝痛を改善してもう一度山を登りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
あさば整骨院(小平市)
電話番号:042-313-4633
予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/
👉 Web予約はこちらから
📷 木曽駒ヶ岳 登山フォトギャラリー!
実際に登ってきた時の写真を載せますので、是非参考にして下さい!

↑このような形で岩がゴロゴロしているような登山道です。写真で見えている頂上の先へ登っていきます。

↑運が良ければ雷鳥に出会えます。この日は雷鳥の親子3人に出会えました!

↑頂上付近の様子です。この日は晴れていて気候も安定していましたので、スムーズに登ることができました!

↑岩を削ったような登山道が続きます。

↑夏の間に見える花です。こういった花を見つけながら歩くのも楽しみの一つです!
膝痛関連記事↓
【膝の痛み】膝半月板損傷による膝痛の施術について
なかなか治らない膝痛の改善方法について
2025年 10月 27日 8:54 AM
小平市で肩こりや首のこり、慢性的な疲れを感じている方は、当院の「医療機器×手技によるマッサージ」をぜひお試しください。
手の感覚だけに頼る一般的なマッサージとは異なり、当院ではエスミス ES-8201という最新の医療機器を導入し、表層から深層までしっかりと筋肉をほぐすことができます。

当院のマッサージが選ばれる理由
肩こりや首こりの原因は、筋肉の深い部分(深層筋)の血流不足や筋膜の癒着にあります。
通常の手技マッサージだけでは届きにくい部分にも、エスミスES-8201による深部電気刺激を加えることで、固くなった筋肉を内側からほぐすことが可能になりました。
この「手技+電気刺激」の組み合わせにより、施術後は肩が軽くなり、首の動きもスムーズになると多くの患者さまに喜ばれています。
最新医療機器「エスミス ES-8201」とは?

エスミスES-8201は、医療現場でも使用されている高性能な複合電気刺激装置です。
3Dリリースプローブと呼ばれる特殊なプローブが、こりの強い部分を立体的にとらえ、深部の筋肉までやさしくアプローチします。

さらに、カッピング(吸い玉)との併用で血行促進効果が高まり、筋肉にたまった老廃物や疲労物質の排出をサポート。
「電気刺激なのに気持ちいい」「深くまでほぐれるのに痛くない」と、多くの方がその心地よさを実感されています。

こんな方におすすめです
- 長時間のデスクワークで肩や首がガチガチ
- 慢性的な肩こりでマッサージをしてもすぐ戻ってしまう
- 眼精疲労や頭痛を伴う首こりに悩んでいる
- 緊張性頭痛と言われたことがある
- 猫背・巻き肩など姿勢の悪さを改善したい
- リラックスしながら本格的な治療を受けたい
当院では症状の原因を丁寧に見極め、筋肉や姿勢のバランスを整えながら、根本的な改善を目指します。
小平市で「肩こりに強いマッサージ」をお探しの方へ
「マッサージを受けてもすぐ戻る」「どこへ行っても良くならない」という方は、ぜひ一度当院の施術を体験してください。
エスミスES-8201による深部アプローチと、経験豊富な施術者による手技の組み合わせで、これまで届かなかった“コリの奥”までしっかりケアいたします。
施術後は肩の可動域が広がり、呼吸もしやすくなります。
軽やかに動けるカラダへ導くことが、私たちの目標です。
ご予約・お問い合わせ
小平市で肩こり・首こりにお悩みなら、ぜひ当院のマッサージをご体感ください。
完全予約制でお待たせすることなく、落ち着いた空間で丁寧に施術いたします。
【お問い合わせ・ご予約はこちら】
📞 042-313-4633
💻 WEB予約はこちら
まとめ
- 小平市で本格的なマッサージを受けたい方に最適
- 医療機器「エスミスES-8201」による深部アプローチ
- 手技+電気刺激で肩こり・首こりを根本からケア
- カッピング併用で血流促進・疲労回復効果も
2025年 10月 23日 8:55 AM
トヨタアリーナ東京に行ってきました!
先日のアルバルク東京 vs 茨城ロボッツの試合チケットを頂いたので、実際に行って観戦してきました!

2025年10月、東京・青海エリアに誕生した最新の大型アリーナ「トヨタアリーナ東京」。
ここは、プロバスケットボールチーム「アルバルク東京」の新しいホームアリーナとして注目を集めている施設です。
バスケットボールの試合だけでなく、コンサートやイベント、eスポーツ大会など多目的に利用できる次世代型アリーナとして話題になっています。
トヨタアリーナ東京とは?
「トヨタアリーナ東京(TOYOTA ARENA TOKYO)」は、トヨタグループが手がけた最新の都市型アリーナ。
最大収容人数は約1万人規模で、観客席の見やすさ・臨場感・快適性を徹底的に追求した設計になっています。
また、アリーナ内には最新の照明・音響システムが導入されており、イベント演出の自由度も非常に高いのが特徴です。
さらに、環境に配慮した設計が随所に取り入れられており、サステナブルな次世代アリーナとしても注目されています。
アクセス
場所は東京都江東区青海エリア。
ゆりかもめ「青海駅」や、りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩圏内にあり、アクセスの良さも魅力です。
お台場のショッピング施設や観覧車、海沿いの公園なども近く、試合やイベントの前後に楽しめるスポットもたくさんあります。
アルバルク東京のホームコートとして
B.LEAGUE(Bリーグ)の強豪チーム、アルバルク東京がこのアリーナをホームとして使用しています。
チームカラーの赤と黒を基調とした演出やファンゾーンもあり、試合日はアリーナ全体が熱気に包まれます。
今後はここを中心に、東京のバスケットボールカルチャーがさらに盛り上がっていきそうです。
このあと、私は実際にトヨタアリーナ東京へ行ってきたので、現地の様子や雰囲気を写真とともに紹介していきます!
新しいアリーナの魅力を、リアルな目線でお伝えします。
青海駅からすぐ

最短で徒歩3分で着きますが、試合やイベントの際は、北側の広場・公園にキッチンカーやお子さんも遊べるスペースがある為、そちらから行っても楽しいです。

↑空が広く開放感のある広場。キッチンカーもずらりと並び賑わっていました!

↑広場入り口にはバルーンルークがお出迎え!

↑ゴミ箱もチームカラー!

↑空港からも近い為、飛行機がよく通ります。

↑入場口左手にはショップ。入場チケットが無くても入れます。

↑入口ではマスコットキャラクターの本物ルークがお出迎え!

↑イベントがない時は誰でも使えるストリートコートを併設!この日は学生さん達の試合が行われていました!

↑会場内!一番上の席から見た様子。意外とコートや選手達が近く見えました!メインスクリーンでかい。

↑特別席!とてもおしゃれ!

↑キッズスペースには水族館のアイドルめんだこ他、自分で作った車をスクリーンに走らせることができるディスプレイなどがあります。

↑会場に入った人が入れる休憩スペース。ここにもキッチンカーがずらり。このエリアを囲うように沢山配置してありました!



↑最上階の立ち見席、休憩スペース。テーブル内に埋め込まれたバスケットボール。会場の様々な場所に売店がありました!立ち見席も席番号があります。

↑中でも人気なのがルークまん。モバイルオーダーに対応していて、この日の予約分は売り切れだったそう。

↑イスは腰にもお尻にも厚めのクッションが付いていて、長く座っていても痛くなりにくい構造。私は最後まで痛くなりませんでした!

↑深く座った時の前の椅子とのスペース。広くはないのかなという印象。でも快適でした!コップ置けるところあるの嬉しいです!

↑家から引っ張り出してきたチームカラーっぽいシューズでアルバルク東京を応援!

↑どこからでも見やすく、映画館の中にいるような感じで映像や音響など臨場感すごかったです。

↑ゴールを囲うサイドパネルもディスプレイとして映像を映し出せる仕様。スポンサーロゴなど綺麗に映し出せます。

↑試合前にはルークがお客さん(ブースター)とコミュニケーション(^^)

↑ピンクリボン活動と言って、乳がん検診を促す活動も。プロ選手がピンクのバッシュを履いて活動を呼びかけ!早期発見、早期治療で救える命があります。素晴らしい活動!会場に行ったら今日は誰がピンクのバッシュか探してみましょう!

↑会場をウロウロしているとハリセン置いてありますのでもらいましょう。厚めの紙でできていて、素早く折っていくと角で指が切れることがあります。気をつけてゆっくり折りましょう。

↑茨城ブースター側のリング下。お客さんはあまり入っていない様子でした。

↑奥の東京ブースター側。ほぼ埋まっている様子。ベンチ裏やリング裏はまあまあ埋まっていて、その他のエリアや上の階は9割以上埋まっていました!

↑①残りタイムアウト数②チームファール数③時間④得点


↑サブパネルにはチームメンバーのファール数、得点、リバウンド、アシスト数が表示されます。分かりやすいですね!

↑メインスクリーンでもリアルタイムで選手の様子が映し出されます。こちらは安藤選手。右肩に施術跡が見られますね。これはカッピングと言って吸引器を患部につけて治療するもので、とても体が楽になって動きやすくなります。当院でも受けられますので首肩こり、肩痛の方はぜひ試してみてください。ここまで跡は残りませんので安心してください。

↑この日はオーバータイムになる激アツ展開。この時点で20時半頃。茨城から来ているお客さんもいるので、時間的に帰らねばならない人も少なからずいました。

↑結果アルバルク東京が勝利!

↑ヒーローインタビュー!
この後駅までの移動もスムーズで、電車にも無理なく乗れました!帰りがスムーズなのはとてもありがたいです!
ということで、アルバルク東京の新ホームアリーナに行ってきたわけですが、試合はもちろん、設備、演出、ベイサイドエリアという開放感ある場所も含めてとても楽しめる施設でした!
やはり世界のTOYOTAが手掛ける新アリーナはすごいですね!また行きたいです!
皆さんもぜひ一度観戦しに行ってみてください!
以上、現地の様子でした!
2025年 10月 22日 10:59 AM
中腰で作業すると腰が痛い…でも座って作業している時はあまり痛くない
そんな症状でお悩みではありませんか?
腰痛といっても原因や出るタイミングは人によって異なります。
その中でも「座った状態で腰を丸めても痛くないのに、立った状態で前かがみになると腰が痛い」というタイプの腰痛は、ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)やお尻の筋肉、坐骨神経などが関係しているケースが多いのです。

本記事では、この腰痛の原因と、当院「あさば整骨院」で行っている具体的な施術方法について解説します。
なぜ「座ると楽」で「立つと痛い」のか?
腰痛の症状は同じ「腰を丸める」動作でも、座っている時と立っている時とで違いが出ることがあります。
座って腰を丸める場合
→ 膝が曲がっているため、太ももの裏(ハムストリングス)の筋肉はリラックスした状態。筋肉の緊張が腰まで伝わりにくく、腰にかかる負担が比較的少ない。
立って腰を丸める場合
→ 膝が伸びているので、ハムストリングスが強く引っ張られる状態になります。この緊張が腰を後ろから引っ張るため、腰に痛みが出やすくなります。
つまり、同じ「前かがみ」でも立っている時の方が筋肉や神経の緊張が強く、腰に痛みを感じやすいのです。
関係している筋肉・神経とは?
- ハムストリングス
太ももの裏にある大きな筋肉群。立っていると強く緊張し、腰や骨盤を後ろに引っ張る働きがあります。緊張が強すぎると腰に痛みを誘発します。
- 臀部(お尻)の筋肉
特に梨状筋(りじょうきん)などは坐骨神経と近い位置にあり、硬くなると神経や筋肉の動きを妨げます。
- 坐骨神経
お尻から太ももの裏を通る大きな神経。ハムストリングスの外側の緊張や梨状筋の硬さで圧迫・牽引されると「ピリッ」とした痛みや腰痛の悪化につながります。
- 骨盤の動き
骨盤の前傾や後傾がスムーズにできない場合、腰やハムストリングスに余計な負担がかかり、痛みが出やすくなります。
当院の施術アプローチ
このような腰痛に対して大切なのは、腰そのものだけではなく「臀部〜太ももの裏(ハムストリングス)」を柔らかくし、神経や筋肉の動きをスムーズにすることです。
しかし、臀部やハムストリングスは厚みのある筋肉なので、手技だけで奥深くまでほぐすのは難しい場合があります。
そのため当院では、医療機器を用いて深部の筋肉までしっかりとアプローチします。
- 筋肉の緊張を和らげる
- 神経と筋肉の「滑走不全(動きの悪さ)」を改善する
- 骨盤や腰の動きをスムーズにする
といった施術を組み合わせることで、腰への負担を軽減し、痛みの改善を目指します。
逆のケースもあります
一方で「座った状態で腰を丸めた方が痛い」という場合もあります。

この場合は、腰椎(背骨)や椎間板、腰周辺の筋肉そのものに原因がある可能性が高いです。
つまり、立って痛い腰痛と、座って痛い腰痛では原因が違うのです。
だからこそ、一人ひとりの状態を丁寧に見極め、それに合わせた施術を行うことが大切です。
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 立って前かがみになると腰が痛い
- 中腰での家事や仕事がつらい
- 座っていると楽なのに、立ち上がると痛みが強い
- 病院で「異常なし」と言われたけど痛みが続く
- マッサージやストレッチをしてもすぐに戻ってしまう
このような腰痛で悩まれている方は、筋肉や神経の滑走不全・骨盤の動きなどが関係している可能性があります。
小平市で腰痛にお悩みなら「あさば整骨院」へ
「あさば整骨院」では、腰痛の根本原因を見極め、症状に合わせた最適なアプローチを行っています。
- 丁寧なカウンセリングと検査
- 手技と医療機器を組み合わせた施術
- ご自宅でできる簡単なセルフケアのアドバイス
腰痛を我慢し続けると、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、慢性化して治りにくくなってしまうこともあります。
「立って前かがみになると腰が痛い」といった症状に心当たりがある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
📍 小平市の整体 あさば整骨院
📞 電話番号:042-313-4633
🌐 予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/
腰痛でお悩みの方が、再び快適に動けるよう全力でサポートいたします。
2025年 10月 4日 8:51 AM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
2025年10月休診日のお知らせです。
一度ご確認いただき、お間違いのないようご注意下さい。

10月9日、10日、20日、28日です。
他通常診療の通りです。
2025年 10月 3日 9:00 AM
✨本日よりスタート✨
【リピートキャンペーン】開催中!

骨盤矯正・産後骨盤矯正・姿勢矯正・反り腰矯正・頭痛ケア・不眠改善・自律神経調整
人気の施術メニューが 通常価格より1,000円OFF!
「前から気になっていた…」という方も、
「そろそろ体を整えたい」という方も、
この機会にぜひお試しください!
小平市で体の不調を整えるなら、あさば整骨院へ!
あなたの健康と快適な毎日をサポートいたします!
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
042-313-4633
ご予約フォームはこちら
上記施術はすべて最新の医療機器を使用して行います!
医療機器についてはこちら↓
最新の医療機器を導入しました!!! | 小平市小川の整体|あさば整骨院
2025年 10月 1日 8:50 AM
「足首のはまりが悪い」「足首の違和感がある」その原因と施術について
✅足首がなんとなくはまりきっていない感じがする
✅ソケットにきちんと収まっていないような違和感がある
✅急に足首に痛みが出る
✅少し足首をブラブラさせると戻る気がする
このような症状に心当たりはありませんか?
こういった足首の違和感や痛みの原因として、実は神経の“つっぱり”が関係している可能性があります。これは意外に知られていませんが、足首の不調に深く関係している重要な要素です。
足首の痛みの原因は“神経のつっぱり”かもしれません
足首まわりには、主に腓骨神経(ひこつしんけい)や脛骨神経(けいこつしんけい)といった神経が走行しています。これらの神経が、筋肉や関節に圧迫されたり、引っ張られたりして滑走性(神経がスムーズに動く性質)を失うと、「足首がうまくはまらない」「足首の動きに違和感がある」という状態になってしまうのです。
これが、いわゆる「足首のはまりが悪い」と感じる正体だと考えられます。
こんな症状があれば、神経のつっぱりかも:
- 足首に違和感がある、またはゆるい感じがする
- しばらく動かしているとスムーズになる
- 足首をブラブラ動かしていると戻る感覚がある
- あるきっかけで急に足首が痛くなる
- 足裏やふくらはぎにだるさ、重さがある
こうした症状は、単に捻挫や関節の問題ではなく、神経の機能障害によるものかもしれません。
特に注意したい「脛骨神経」のつっぱり
神経の中でも特に重要なのが、脛骨神経(けいこつしんけい)です。脛骨神経は、膝の裏側から足の裏にかけて走っており、足首の機能に大きな影響を与えています。
この脛骨神経が周囲の筋肉や組織によって圧迫・癒着されていると、足首の関節がスムーズに動かなくなり、結果として「足首がはまりにくい」「動きづらい」「痛みが出る」といった症状が起こります。
あさば整骨院のアプローチ
神経と筋肉の“滑走性”を取り戻す専門施術
小平市にあるあさば整骨院では、こうした神経のつっぱりに対して、従来のマッサージやストレッチでは届かない深部の神経や筋肉への専門的な施術を行っています。
当院の特徴は以下のとおりです:
- 神経と筋肉の滑走性を回復させる施術:
特殊な医療機器を使い、神経や筋肉にやさしくアプローチ。神経の癒着や緊張を解放し、正常な動きに導きます。
- 神経の通り道を重点的にケア:
足首だけでなく、膝裏〜ふくらはぎ〜足裏までの神経の通り道全体をほぐし、神経がスムーズに動く状態に戻します。
- 足首の“はまり感”を実感:
施術を受けた多くの方が、「足首が軽くなった」「しっかりはまるようになった」と実感されています。
足首の違和感を放置しないでください
「少し変な感じがするけど、歩けるから大丈夫」「そのうち治るだろう」と我慢していると、症状が慢性化したり、ほかの関節や筋肉に負担がかかってしまう可能性もあります。
もしあなたが「小平市 足首痛」や「小平市 足首の違和感」で情報を探してこのページにたどり着いたのなら、それはまさに今がケアすべきタイミングです。
足首のはまり感・違和感・痛みには、神経へのアプローチが必要な場合があることを、ぜひ覚えておいてください。
このような方におすすめです:
- 朝起きたとき、足首に違和感がある
- 足首が「ガクガク」「グラグラ」する感覚がある
- 捻挫はしていないのに、なんとなく足首が痛む
- 何度も足首を捻ってしまう
- 足首の不安定感をどうにかしたい
当院では、症状の原因を丁寧に見極め、根本改善を目指した施術を行っています。
ご予約・お問い合わせ
足首の痛みや違和感でお困りの方は、ぜひあさば整骨院までご相談ください。
☎️ 電話番号:042-313-4633
🏠 住所:東京都小平市小川東町1-21-8-103
🌐 ホームページ:https://asaba-seitai.com
「小平市 足首の痛み」で検索しても、なかなか本当の原因にたどり着かないこともあります。当院では、神経×筋肉×関節の複合的な視点で施術を行っていますので、「何が原因かわからない足首の痛み」にも対応可能です。
足首は、全身のバランスを支える大切な関節です。
不調を感じたら、早めのケアで快適な毎日を取り戻しましょう。
2025年 8月 4日 8:36 AM
「朝起きて立ち上がると足裏がズキン…」
「運動の後半になると足の裏が痛くてつらい」
「階段を下るのが地味に苦痛」
そんなお悩み、ありませんか?

このような症状に心当たりがある方、足底筋膜炎の可能性があります。
足底筋膜炎は、かかとの前側から足の指の付け根までをつないでいる「足底筋膜」に、目に見えないほど小さな傷や炎症が蓄積し、痛みを引き起こす症状です。
実はこの足底筋膜炎、人口の約10%が一度は経験すると言われるほど、多くの人に起こる可能性のある症状です。
足底筋膜炎の「あるある」な症状とは?
足底筋膜炎の主な症状には、以下のような特徴があります:
- 朝起きて最初の一歩目がズキッと痛む
- しばらく歩いていると少し楽になるが、運動の後半でまた痛みが出る
- 長時間の立ち仕事やランニング後に足裏がズーンと重く痛くなる
- 階段を下るときや地面にかかとがついた瞬間に痛みを感じる
- 土踏まずやかかとの内側に違和感・鈍い痛みがある
これらに思い当たる方は、ぜひ早めにケアを始めてください。放っておくと、症状が慢性化してしまい、日常生活に支障をきたすこともあります。
足底筋膜炎の原因とは?
足底筋膜炎は、単なる「使いすぎ」だけが原因ではありません。以下のような状態が重なることで発症リスクが高まります。
- 足底アーチ(土踏まず)の低下(扁平足)
- 体重増加・肥満による負担の増加
- 長時間の立ち仕事や運動のしすぎ
- クッション性のない靴や、合わない靴を履いている
- 加齢による筋力低下と柔軟性の低下
つまり「急に頑張ったから」とか「加齢だから仕方ない」だけではなく、足の構造や筋肉バランスの乱れが大きく関係しています。
小平市の整体【あさば整骨院】が考える足底筋膜炎の根本改善とは?
足底筋膜炎を根本から改善していくには、以下の3つの視点が欠かせません:
- 立方骨(足の外側にある骨)の落ち込みを整える
- 後脛骨筋(ふくらはぎ内側の筋肉)の硬さや機能低下を改善する
- 足底筋膜の滑走性(動きやすさ)を取り戻す
当院では、これらを総合的にアプローチする独自の施術を行っています。単なるマッサージではなく、筋膜・骨格・神経のつながりを意識した丁寧なケアで、痛みの原因に対してしっかり向き合います。
テーピングやインソールも、状況に応じて提案します
「痛くても動かなければならない…」という現実、ありますよね。
そんな時には、テーピングによる足底アーチのサポートをおすすめしています。ただし、夏場など汗をかきやすい時期は、テーピングによるかぶれやかゆみが起こりやすくなります。
もし肌トラブルが出てしまった場合は、無理にテーピングを続けるのではなく、インソール(足底挿入具)などを使って足底アーチを支える方法をご提案いたします。
なぜ小平市のあさば整骨院が選ばれるのか?
- ✅ 完全予約制で待ち時間ゼロ!お忙しい方にも安心
- ✅ 国家資格保有の院長が毎回責任を持って施術
- ✅ スポーツ障害から慢性的な痛みまで幅広く対応
- ✅ 小平市内での口コミ・紹介多数!地元密着の整体院
- ✅ アフターケア・セルフケアのアドバイスも充実
一人ひとりのお身体に合わせた施術プランで、改善のスピードと持続性を両立させます。
痛みを我慢せず、まずはお気軽にご相談ください
足底筋膜炎は、放っておいても自然に治ることもありますが、放置すれば長引くことが非常に多い症状です。
「そのうち治るだろう…」と放置した結果、数ヶ月、数年も痛みに悩む方が少なくありません。
小平市周辺で足裏の痛みにお悩みの方、あさば整骨院がしっかりとあなたの症状と向き合います。
小平市で足底筋膜炎にお悩みなら、あさば整骨院へ
- 足裏が痛くて運動を楽しめない
- 仕事中の立ち仕事が苦痛でつらい
- 病院や湿布ではなかなか治らなかった
そんな方にこそ、一度体験していただきたい施術があります。
小平市で足底筋膜炎に対応できる整体院をお探しなら、あさば整骨院にぜひご相談ください。
📍 あさば整骨院|東京都小平市小川東町1-21-8-103
📞 ご予約・お問い合わせ:042-313-4633
🌐 ホームページ:https://asaba-seitai.com
関連記事:
小平市でスポーツ障害に対する治療と予防というテーマで講習会を行いました!
2025年 8月 1日 8:42 AM
慢性的な頭痛や首のこり、肩の重だるさでお悩みではありませんか?
「ズキズキする頭痛が続いて集中できない」「病院で検査しても異常がない」「薬に頼らず改善したい」
そんな方におすすめなのが、小平市のあさば整骨院による後頭下三角への専門的アプローチです。
頭痛の原因は「後頭下三角」にあるかもしれません
後頭下三角とは、首の奥にある小さな三角形の領域で、以下の3つの筋肉で構成されています。

- 大後頭直筋(後頭骨と軸椎をつなぐ)
- 上頭斜筋(後頭骨と第1頚椎をつなぐ)
- 下頭斜筋(第1頚椎と第2頚椎をつなぐ)
この領域には、脳への血流を担う椎骨動脈と、後頭部や頭皮の感覚を司る後頭下神経が走行しています。

⬆︎後頭下神経(青い部分)

⬆︎椎骨動脈(青い部分)
これらの部位に筋肉の緊張や癒着が起きると、血流や神経伝達が悪化し、緊張型頭痛・眼精疲労・めまいなどの症状を引き起こすことがあります。
あさば整骨院の特徴|医療機器×手技で深層アプローチ
当院では、小平市で数少ない「後頭下三角」への専門アプローチを行っており、以下のような施術を組み合わせて頭痛改善に取り組んでいます。
- 深部温熱治療器で筋肉の緊張を芯から緩和
- 電気治療器で神経・血管に働きかけ、一時的な神経ブロックのような状態をつくり頭痛を軽減
- 手技療法によって頚椎1〜3番の可動域を改善し、硬膜の癒着を解放
- 脳幹や三叉神経へのストレスを減らし、こめかみ・前頭部・顔の痛みにも対応
単なるマッサージでは届かない、深層筋・神経系・血流障害への根本施術を行います。
視覚疲労・スマホ首・自律神経失調にも対応
後頭下神経は、頭の姿勢や視線の調整にも関与しており、パソコンやスマホ使用による眼精疲労が頭痛につながることもあります。
また、首の歪みやストレートネックが引き起こす神経圧迫も頭痛の原因となるため、当院では以下の点も重視しています。
- 頚椎のアライメント調整
- スマホ首(ストレートネック)の改善
- 自律神経のバランス調整
その結果、再発しにくい頭痛体質の改善が可能です。
小平市で「頭痛」「首の痛み」にお悩みの方は、ぜひご相談ください
小平市・東村山・国分寺エリアで、原因不明の慢性頭痛・後頭部の痛み・眼精疲労などにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あさば整骨院では、薬に頼らず、体本来の回復力を引き出す根本改善施術を提供しています。
ご予約・お問い合わせ
院名:あさば整骨院
住所:東京都小平市小川東町1-21-8-103
アクセス:西武線「小川駅」東口から徒歩1分
ご予約フォーム:https://asaba-seitai.com/web/
頭痛関連記事⬇︎
【自律神経失調症は薬で治らない】医師が警鐘
頭痛のことなら、小平市の整体あさば整骨院へ!普段できる頭痛対策について
関連キーワード:
小平市 頭痛 整体 / 小平市 頭痛 改善 / 後頭部 頭痛 / 首の付け根 痛み / 緊張型頭痛 / 自律神経 頭痛 / スマホ首
2025年 7月 18日 8:49 AM
膝痛や足首痛、アキレス腱炎でお悩みの方へ
迷ったらコレ!ナイキ エア ズーム ペガサス41
「普段どんな靴を履いたらいいですか?」
膝・足首の痛みやアキレス腱炎などの足のトラブルを抱えた患者さまから、当整骨院でもよくいただくご相談です。
そんな方に、自信を持っておすすめできるのが
ナイキ エア ズーム ペガサス 41です。

― 毎日のランも、普段履きも、軽やかに、やさしく ―
ナイキの人気シリーズ「ペガサス」が進化し、膝やアキレス腱への負担を更に軽減してくれる構造になりました。
エアズーム ペガサス41は、ランニングシューズのジャンルですが、軽さ・反発力・快適性を高次元で両立した一足です。
膝やアキレス腱にやさしいクッション性
足の前部と踵(かかと)に搭載された2つのAir Zoomユニットと、新素材のReactXフォームミッドソールが、足への衝撃をやわらげてくれます。

従来のフォーム素材より13%高い反発力を持ち、着地時の衝撃を吸収して推進力に変換。長時間の歩行や立ち仕事、ランニングでも快適さが続きます。
また、踵部分にはヒールカウンターが入っており、踵をしっかりホールドしてくれますので、踵のブレが少ない=膝のブレも少ないため、膝痛やアキレス腱炎でお悩みの方にもとてもやさしい履き心地です。通勤やウォーキング、日常使いにも最適な一足と言えるでしょう。

ムレにくく快適な履き心地
足の甲全体を覆うアッパーには、通気性に優れたエンジニアードメッシュを採用。
暑い季節でもムレにくく、快適に履き続けられます。

履き口・シュータン・インソール部分も柔らかく、足を優しく包み込みます。
フィット感も抜群で、足全体をしっかりサポートしてくれます。
滑りにくく、動きにフィットするアウトソール
靴底はワッフルパターン構造で地面をしっかりグリップ。

滑りにくく、足の動きに合わせて柔軟に曲がる設計なので、負担のかかりやすい膝やアキレス腱にも優しい構造になっています。
環境にも配慮したサステナブル設計
ReactXフォームは、製造時のエネルギー消費を抑え、従来素材に比べてCO₂排出量を43%以上削減。
高性能でありながら、環境へのやさしさも兼ね備えた一足です。
こんな方におすすめです
- 膝やアキレス腱にやさしいシューズを探している方
- ウォーキングや通勤でも疲れにくい靴がほしい方
- 軽くて通気性の良いスニーカーを履きたい方
- 日常でも運動でも使える一足をお探しの方
- 環境配慮型の製品を選びたい方
エアズーム ペガサス41は、日常生活を軽やかに、そしてご自身の足を優しく支えてくれます。
ライブやショッピングなどの外出時にも足の疲労感を大きく軽減してくれますので、一度履いたら、普通のスニーカーには戻れなくなるかもしれません。
サイズ選びの注意点
前足部がややタイトな作りのため、普段よりハーフサイズ上(+0.5cm)を選ぶとちょうど良い方が多い印象です。
今ならセール中!
現在、一部オンラインショップ(例:ゼビオスポーツ)などでは、約5,000円引きのセール価格で販売中。
物価高で今後価格が上がる可能性を考えると、今が購入のチャンスだと思います。
ナイキの知られざる法則:奇数はモデルチェンジ、偶数はマイナーチェンジ
ナイキのランニングシューズには、知る人ぞ知る法則があります。
それは奇数モデルはフルモデルチェンジ、偶数モデルはマイナーチェンジになりやすいというものです。
今回の「ペガサス41」は、その法則通りに大幅な性能アップがなされました。
- ReactXフォームで反発力が13%アップ
- Air Zoomユニットで弾むような履き心地
- アッパーの改良による軽量化と通気性アップ
- ワッフルパターンアウトソールでグリップ力と柔軟性向上
一方で、次回モデルの「ペガサス42」は偶数モデルのため、基本性能に大きな変更は加わらないと予想できます。
その為、次回作を期待して待つよりも、現在のペガサス41を安い時期に買う!が私的には良い買い物だと思っています。
ということで、性能・価格ともにバランスが良い「ペガサス41」は、今こそ買い時の1足です。
膝痛・足首痛・アキレス腱炎などでお困りの方は、まず当院へご相談ください!
当院では、足に合ったシューズのアドバイスだけでなく、膝痛やアキレス腱炎の根本的な改善を目指した施術も行っています。
「靴選びも含めて、身体を整えたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ:
https://asaba-seitai.com/web/
実は買いました。
私あさばも最近このセール中に買いました。
通勤の立ちっぱなしから長時間の歩行も足の疲労感がかなり減りました。
筋肉の60%程度が脚にあることを考えると脚の疲労を軽減できれば体全体の疲労感も大幅に減ることが想像できます。
疲れにくいはメリット多い!
「ぐずぐず」「イライラ」の原因の一つに“疲れ”
例えば子どもが疲れてくると、ぐずったり機嫌が悪くなったりすることありますよね。
でもそれ、大人も同じです。体が疲れてくると、ついイライラしてしまったり、ちょっとしたことで気持ちに余裕がなくなってしまったり、正常な判断ができなくなってしまいます。
そう考えると、「疲れにくい靴を選ぶこと」は、自分の機嫌を守り、周りとの良い関係を保つためにも大切なことかもしれません。
是非お試し下さい!
過去のシューズ関連記事はこちら↓
デイミアン・リラードのアキレス腱断裂はなぜ起きたのか。
ナイキから発売されたブック1(BOOK1)をレビュー!
2025年 6月 26日 9:08 AM
» 次のページへ