肩の痛みでお悩みなら|小平市の整体「あさば整骨院」へ!腕が上がらない肩痛の原因と施術方法について
✅「バンザイができない」
✅「物を持ち上げると肩が痛い」
✅「服の脱ぎ着でズキッとする」
そんな肩の痛みでお悩みではありませんか?
小平市にあるあさば整骨院では、肩が上がらない・動かすと痛いといった肩の不調に対して、原因を根本から改善する整体施術を行っています。
肩が痛い原因は“脇の硬さ”にあるって本当?
多くの方が「肩の痛み=肩関節や三角筋のトラブル」と思われがちです。
しかし実際には、痛みが出ている場所と原因の場所は異なることがほとんどです。
肩が上がらない・腕を動かすと痛い場合、原因は脇の下(腋窩)部分の硬さにあるケースが非常に多いです。
この脇の下のくぼみは「腋窩陥凹(えきかかんおう)」と呼ばれ、肩の動きに大きく関係しています。
脇の下が硬くなると、腕を上げる際に肩甲骨と上腕骨が衝突しやすくなります。
その結果、間に挟まれた筋肉(いわゆる肩板・ローテーターカフ)が炎症を起こし、
バンザイ動作がスムーズにできなくなってしまうのです。
服の脇の部分を下へ引っ張ると、腕が上がりづらいですよね。そんなイメージです。
肩痛改善の3つの重要ポイント
肩の痛みを根本的に改善するためには、以下の3つのポイントを整えることが大切です。
① 脇(腋窩)部分の柔軟性の改善
腋窩陥凹の硬さを取り、肩がスムーズに動くスペースを確保します。
② 肩甲上腕関節の動きの改善
肩甲骨と上腕骨の連動性を高め、動きの制限を解消します。
③ 上腕骨の求心力の回復
上腕骨が肩甲骨の中心に正しく収まるように調整し、炎症を起こしにくい状態にします。
この3点をしっかり整えることで、痛みの再発を防ぎながら可動域を回復させることができます。
あさば整骨院の施術方法
当院では「腕が上がらない」「肩が痛い」といった症状に対し、
脇の下(腋窩)部分の筋肉の硬さに着目した独自のアプローチを行っています。
● 医療機器による深部アプローチ
脇の下には大小さまざまな筋肉が複雑に入り組んでおり、手技だけでは届きにくいことがあります。
そのため当院では、医療機器を用いて深部の筋肉の硬さを丁寧に取り除きます。
● 関節運動による可動域の回復
筋肉の緊張を緩めた後、適切な関節運動を行うことで、肩の可動域をスムーズに改善していきます。
動きの悪い部分だけでなく、肩甲骨や胸郭など関連する関節も部分的に調整します。
● 姿勢改善と再発予防
肩の痛みは「使い方」や「姿勢のクセ」によって再発しやすいため、
当院では施術後に日常生活で気をつけるポイントやセルフケア方法も丁寧に指導しています。
肩の痛みを悪化させるNG行動
肩の回復を遅らせてしまう行動として、次のような例があります。
猫背姿勢になること
背中が丸くなり腕が前に入ると、肩甲骨と上腕骨が衝突しやすくなります。
結果的にバンザイがしづらく、炎症が悪化する原因となります。
痛い方の肩を下にして寝ること
圧迫により炎症が強まり、夜間痛(寝ていてズキッと痛む)につながります。
こうした習慣を避けるだけでも、痛みの軽減や再発防止につながります。
自宅でできるセルフケア方法
当院ではご自宅でも簡単にできるセルフケアをお伝えしています。
脇の下のストレッチ・エクササイズ
軽く脇を伸ばすだけでも、肩の可動域が改善しやすくなります。
手の指のストレッチ
指が硬いと前腕がねじれ、結果的に猫背姿勢を誘発して肩の負担が増します。
手や前腕のケアも肩痛改善にはとても重要です。
こうしたセルフケアを日常に取り入れることで、
施術効果を長持ちさせ、肩の健康を維持することができます。
小平市で肩の痛みなら「あさば整骨院」へ
肩が上がらない、動かすと痛い、夜にズキズキする…。
そんな肩の痛みを「年齢のせい」や「使いすぎ」と諦めていませんか?
あさば整骨院(小平市)では、
肩の痛みを単なるマッサージではなく、根本原因から改善する整体施術を行っています。
脇の下の硬さをとり、肩甲骨と上腕骨の動きを整えることで、
再発しにくい健康的な肩の状態へ導きます。
肩の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの肩の痛みの本当の原因を見極め、最適な施術をご提案いたします。
【小平市で肩の痛み・肩こり・五十肩にお悩みの方へ】
あさば整骨院
〒187-0041 東京都小平市小川東町1-21-8-103
TEL:042-313-4633
(※ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ)
過去の肩痛の記事はこちら↓
2025年 10月 11日 8:44 AM