こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
いよいよ夏がやってきますね。
毎朝「今日は真夏日となりそうです」というニュースを見るだけでぐったり疲れてくるのは私だけでしょうか。
私は夏に弱いので暑さ対策や熱中症対策をよくするのですが、それでも暑いものは暑いです。屋内にいる時は空調が効いていてまだ良いのかもしれません。しかし、屋外にいて直射日光を浴びている時間が長ければ長いほど疲弊していき次の日は体がとても疲れていることが多いです。回復が間に合っていない状態ですね。
暑さに強い人でも熱中症になる時代です。
帽子をかぶる、水分や塩分を含むミネラルを摂取する、と言った当たり前のことは今まで通りやりましょう。
いわゆる夏フェスという音楽フェスティバルが屋外に盛んに行われているシーズンになります。
私は今までフェスに行く習慣がなかったのですが、縁あって行く機会がありました。

そしたらどうでしょう。あんなに人気だとは思いませんでした。そして楽しい。
過去部活や仕事に没頭して人生を楽しむことを忘れがちでしたから、あんなに多くの人を笑顔にしたり楽しませてくれるようなお祭りがあったんだなと感心してその場を楽しんでいました。
行って実感した事でこうすれば良かった、など色々思うこともありましたので忘れないうちにここに書いておこうと思います。
これから夏の時期は水分やミネラルの摂取量が少ないことの方が危険ですので、自分が思っている以上に余分に摂取するように心がけましょう。(糖尿病など医師から摂取量に関して指導がある方はそれに従いましょう)
夏フェスは人気アーティストが出る何時間も前からファンは場所取りをすることが多いようです。なるべく前で好きなグループやアーティストを見ようと外で待つことが多いんですよね。しかもその場でずっと直立不動で立って出番を待っているんです。待っている間はその場に立っているだけなので足裏やふくらはぎがパンパンになったり痺れてきたりしてとっても疲れます。痺れるということは血流が悪い証拠でもあります。体に良いわけありません。
普段その場に2〜3時間ずっと立ってろと言われてもそんなの無理!となりますよね。
でも夏フェスなどの会場では好きなアーティストの舞台を見たい聴きたい一心でファンの人たち当日は出来てしまうんです。すごいパワーです。そりゃ疲れますよね。私も疲れました。足が痺れて麻痺するんですよ。初めての経験です。体力の限界まで走り込んでジャンプしてカラダをぶつけ合ってトレーニングをしてという様な部活の疲労感ではない、なんとも言えないジワーっと確実にずっと疲労感が溜まっていくような鈍痛にも似た感じです。
足の痛みやシビレを軽減させるために知らない曲でもノッてるフリして身体や足を揺らしてなきゃならない状態でした。
名付けて知らない曲で疲労軽減の術です。
この疲労感をなんとかできないかなーと思って対策をしたらとても疲労が軽減しましたので、これからフェスへ行かれる皆様もこれはかなり効きますのでぜひやってみてください。
フェスや音楽イベントで疲労を軽減させる方法として効果を実感したのは、ふくらはぎや腕のスリーブをするという事です。
ふくらはぎや腕のスリーブというのは着圧式の薄手のサポーターのようなものです。
これがとても効果的でした。疲労がとても軽減します。
スリーブを着けると何が良いかと言いますと、当日や翌日の疲労度が大幅に軽減します。
また、日焼けの軽減、体温の異常上昇を防ぐことが出来ます。
ふくらはぎの筋肉は立っているだけで微妙に収縮したり弛緩したりを繰り返しながら振動してバランスをとっているのですが、スリーブがあると筋肉を支えてくれる為筋肉の振動(筋振動)が減ります。
スリーブをつけると筋振動を制限して疲労を軽減してくれる他に、足から心臓への血流の促進をしてくれますので血流が良くなり、浮腫みにくくなります。
夏だと体にピタっとしてるのが苦手という人もいますよね。でも安心してください。スリーブの中でも通気性に優れた物があり、汗をかいても生地が吸い取り気過熱によって熱を外に逃してくれるため体温も一定に保ってくれる役割があります。是非そのようなスリーブを使用してみてください。
また、フェスでは腕も大きく空に向かって高く挙げたりアーティストによってはファンお決まりの合いの手や掛け声時に手を振ったりする事が多いため、腕をずっと上げていると疲れてくることも頻繁に起きます。
腕が疲れてきて左腕を上げたり、左腕が疲れてきたら右腕を上げたりするのですが、それでも疲れます。次の日は筋肉痛です。両腕を交互に挙げて疲労を分散しているとはいえ、やはり曲調によってはテンポが早かったりするので疲れてきます。疲れてくると腕の上がりが悪くなって段々挙がり角度が下がっていき前の人の頭にぶつかったりすることもたまにあります。
その時のために腕のスリーブも装着すると良いでしょう。装着すると挙げた腕は疲労感が少ないのでずっと挙げ続けられます。
そしてUVカットも多少してくれるので日焼け対策の観点からも良いと思います。
このようにスリーブをふくらはぎや腕に装着するとほぼ良いことしかないので、少しの締め付けでも苦手だ!という人以外は装着した方が良いでしょう!
次の日も仕事ですから、なるべく疲労を残さないように、またフェスに行きたいなと思えるような疲労感に抑えて、次のフェスまで楽しみにして日々過ごして行きたいですね^ ^
という事で、私が超オススメするスリーブの装着を是非音楽フェスだけでなく、様々なシーンで試していただければと思います!
2024年 5月 31日 8:51 AM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
2024年6月休診日のお知らせです。
医療機器のメンテナンス期間として、期間中は休診とさせていただきます。
医療機器は患者様の一日も早い回復のためには欠かせない為、大変ご迷惑おかけしますが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

休診日:6月10日、11日、24日
他通常診療時間通りです。
2024年 5月 29日 10:27 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
今回は膝痛の治し方の中でも「なかなか治らない膝痛の改善方法」というテーマでお話ししていきます。
一言で膝痛と言っても様々な診断名が存在します。
変形性膝関節症・鵞足炎・前十字後十字側副靭帯損傷・半月板損傷・離断性骨軟骨炎・オスグッド病・ランナー膝・ジャンパー膝・滑液包炎、棚障害など、膝だけでもここには書ききれないほどの傷病名があります。
膝痛の原因となる代表的な疾患
1. 変形性膝関節症 (へんけいせいひざかんせつしょう)
- 症状: 膝の軟骨がすり減ることで痛み、腫れ、関節のこわばりが生じます。進行するとO脚やX脚になることも。
2. 鵞足炎 (がそくえん)
- 症状: 内側の膝下にある「鵞足」と呼ばれる筋肉付着部が炎症を起こし、膝の内側に痛みが出ます。
3. 前十字・後十字・側副靭帯損傷 (ぜんじゅうじ・こうじゅうじ・そくふくじんたいそんしょう)
- 症状: 靭帯の損傷により膝が不安定になり、膝をひねったりぶつけたりした際に激しい痛みが生じます。前十字損傷はスポーツで特に多い症状です。
4. 半月板損傷 (はんげつばんそんしょう)
- 症状: 膝のクッション機能を持つ半月板が損傷することで、膝の痛み、腫れ、引っかかり感が出ます。
5. 離断性骨軟骨炎 (りだんせいこつなんこつえん)
- 症状: 骨の一部とその上の軟骨がはがれることで、膝に痛みや引っかかる感覚が生じます。
6. オスグッド病 (オスグッドびょう)
- 症状: 成長期の子どもに多く、膝下の脛骨の出っ張り部分に痛みや腫れが生じます。変形したものに関しては元に戻らない為、我慢せず早期に治療が必要です。
7. ランナー膝 (らんなーひざ)
- 症状: 膝の外側に痛みが生じる症状で、ランニングやジャンプ動作の繰り返しが原因で発症します。
8. ジャンパー膝 (じゃんぱーひざ)
- 症状: 膝の皿(膝蓋骨)の下の腱に炎症が起き、膝前面に痛みが出る。ジャンプ動作の多いスポーツで発生します。
9. 滑液包炎 (かつえきほうえん)
- 症状: 関節周囲にある滑液包が炎症を起こし、腫れや痛みを伴います。膝をついたり圧迫した時に痛むことが多いです。
10. 棚障害 (たなしょうがい)
- 症状: 膝関節内にある「棚」と呼ばれる組織が肥厚・炎症を起こすことで、膝の引っかかり感や痛みを生じます。若年層(小学生〜高校生)くらいのスポーツをしている人にとても多く発症します。
それぞれ専用の医療機器を使用することで改善していくのですが、医療機器を使用しない手技のみの施術であったり運動療法だけのリハビリであったりする場合は長期の治療計画が必要となりなかなか改善しないケースも少なくありません。
医療機器を使用していたとしても骨の変形による障害があったり、運動中の癖により負担がかかりやすい状態になっている場合はやはりこれも長期的な治療が必要となります。
安静にすると悪化する?!
痛みがある時は膝に負担のかからないように安静にすることは正しいのですが、何もしないでただ安静にすることは実は膝にとっては悪影響です。
例えば変形性膝関節症を例に挙げると、骨が変形して大腿骨と脛骨が衝突しはじめて軟骨を削り膝の炎症が起こるという流れですが、このまま放っておいても自然に痛みがなくなることはありません。
一時的に何もしないで安静にしている時は痛みが軽減することはあっても、運動をすればまた痛みが同じようにやってきます。薬を飲んでも膝の変形自体を変えてくれることはないので、しばらくしたら再び痛みがやってくるでしょう。
更に、安静にしているだけでは今まであった筋力も低下するため膝を支えられなくなり、体重の2.5〜3倍負担がかかる階段の昇り降りも少しづつ支障が出てくるでしょう。
従って、ただ何もせず安静にする手段を選ぶことは膝の状態を悪化させてしまう要因の一つとなります。
痛みのない範囲で動く
膝の軟骨は膝関節内を循環する関節液(滑液)によって栄養が行き渡ります。
関節液は関節包(かんせつほう)という関節を覆っている膜みたいな物の内側から分泌されていて関節の保護や潤滑油と軟骨に栄養を与える役割があります。
この関節液は関節を動かすことで循環されます。従って膝痛が出ない範囲で歩行や運動を行って関節を動かすことは軟骨の回復にとってとても大切なのです。
完全に膝を安静にして休んでしまうと膝の軟骨に栄養を与えている関節液の分泌が少なくなっていき、炎症を起こしやすくなり、筋力は落ちていき、治療やリハビリをしても思うように良くならないといった状態になってしまいます。
その為、「出来ることを増やしていく」といった感覚で痛みの出ない範囲で歩行や運動をしていくと良いでしょう。
ここでは変形性膝関節症を例に挙げましたが、他にも冒頭で出した傷病、オスグッドや半月板損傷他も同じようにただ安静にしていても膝の状態を悪化させてしまうため、適度な運動をした方が良いでしょう。
どの程度運動をして良いのか
動いて良いと言われてもどこまで運動して良いのか分からないですよね。
膝は痛いけどテニスやゴルフはやりたい!生きがいなんだ!と言う方もよく当院に来院されます。
そんな方々から頂くよくある質問には次のようなものがあります。
①「練習はやって良いですか?振替も溜まってしまって…どの程度やって良いですか?」
②「ゴルフコンペがあるので出たいんだけど…出て良いかな?」
スポーツを生きがいにしている方々にとって、「運動するな」はなによりも辛い言葉です。汗をかいたり動いたりする事でストレスを発散しているわけですから、それを取り上げられたら逆に具合が悪くなりそうですよね。
当院に来院された患者様の中で、以前「しばらく運動は辞めて」と言われたことがきっかけで精神的にストレスがかかり無気力になり、筋力や柔軟性が失われてしまった方がいました。それは本当に健康的なことなのでしょうか。自分がやりたいことに向かってやっている実感がある方がよっぽど健康的で前向きな感じがします。実はそのように訴える患者様は非常に多いです。
また、高校や大学くらいになると少し痛いくらいで部活を休んでいたら一生試合に出られません。
当院の考え方としては、痛みの出ない運動を制限する必要はないとしております。
その理由は上述した通り、動かせる範囲で動かしていただくことで筋力の維持、関節液の循環ができるからです。
ただし、痛みが出る運動や動きに関しましては制限をします。痛みが出る=自分の膝にとってその動きはストレスがかかっているからです。
従って、痛みの出ない範囲で運動をするというのが当院の方針となります。
その為、先ほどの①の質問に対しては「痛みの出ない範囲の練習メニューなら良いですよ」②の質問に対しては「ゴルフコンペに出ても良いですよ。ただし痛みの出ないような動きやスイングをしてください」と答えております。
また、これは大まかな表現になるので、これができたらランニングOK、これができたら横のステップOK、ジャンプ系OK、といったように明確な基準も設けています。そのテスト方法については小平市の整体あさば整骨院にご来院いただき、実際に体を動かしてご自身の膝はどの程度の運動まで耐えられそうか、その運動レベルを知っておきましょう。
あさば整骨院の膝治療が選ばれる3つの理由!
✔︎膝の痛む動きを分析して原因をつきとめます!
✔︎分析した結果から最も効果的な医療機器を使用します!
✔︎どこまで運動して良いかを明確にします!
あさば整骨院では以上の3つにこだわりを持ち、まずは原因究明、効果的な医療機器の使用、運動時のアドバイスを経て完治としています。
例えば膝の靭帯損傷や変形性膝関節症と一言で言っても様々な症状があります。曲げると痛いのか、伸ばすと痛いのか、ジャンプの時だけ痛むのか…など、人によって症状は違います。症状によって使用する医療機器、トレーニング方法、サポーターの着用などが変わってくる為、動作分析がとても大切です。
なかなか治らない膝の痛みのほとんどは負担になる動作を繰り返すことで悪化させているケースが多いです。その為どのような動きが負担になっているのかまずは分析していきます。
あさば整骨院の膝治療では患者様と日々コミュニケーションをとり、目標を確認しながら施術をしていきますので、膝治療を当院で受けられた患者様皆様に、「とても分かりやすい」「そういうのが聞きけてスッキリした」というようなお声をいただくことが大変多いです。
ただ安静にしているだけでは逆に膝を悪化させ、さらに治りづらい膝になってしまいます。動かせる機能は使って、痛みの出る動きは制限する、そのサイクルが大切です。
膝痛を予防する
当院で施術をする時間は大体20〜30分程度になりますので、その他の日常生活の方が長いですよね。普段の生活が膝の痛みに直結しますので、日常生活動作の指導もさせていただいております。
上述したように、どこまで運動して良いかというアドバイス意外にも、膝痛にはどのようなシューズやサポーターが良いのか、その選び方、膝の使い方、普段やって良い事と悪い事などを指導させていただいております。
なかなか治らない膝の痛みは是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!
2024年 5月 29日 8:43 AM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
休診日のお知らせです。
5月27日月曜日は休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑おかけしますが、予めご了承ください。
2024年 5月 24日 8:07 AM
こんにちは、小平市の整体あさば整骨院です。
今回は大人気ロックバンド、人気過ぎてチケットが買えない!でお馴染みスーパービーバーのボーカル渋谷龍太さんの歌う姿勢について勝手に解説していきます。
縁あってライブに行かせていただいたのですが、そのパフォーマンスに魅了されて大好きになっちゃったので、スーパービーバー(SUPER BEAVER)にも身体のことにも興味を持っていただけたら嬉しいなーという事から勝手に解説していきます^ ^

年間100回以上の公演
スーパービーバーは新曲も続々と発表されていますし、年間のライブは100回を超えるようです。テレビの出演やラジオ、YouTube出演なんかも含めると体や喉に重度の負担がかかっていることは容易に想像できます。
今年も12月に武道館ライブが決定されていて、年末年始はアーティストの方々は休みがないイメージがあるので12月に武道館ライブ決定=ハードスケジュール決定という感じなのかなーと勝手に想像しております。
それでもハードスケジュールをこなしていける裏側にはさまざまな人たちのサポートやご本人のケアなどの努力があってこそだと思いますが、今年の年末年始あたりも体を大切にしてほしいなーと思ってしまいます。
渋谷龍太さんの歌う姿勢について
私の勝手なスクリーニングで大変恐縮ではありますが、ここからはそんなこともありそうだなーへー面白いなーという感覚でご覧いただけると嬉しいです。
渋谷さんの歌う姿勢なのですが、若干猫背気味のように見受けられます。
通常、猫背姿勢というのは歌う姿勢にとってもスポーツにとってもパフォーマンスが落ちやすい姿勢とされております。
腰痛にしてもそうですが、腰が丸くなると腰椎の圧迫が増加して腰に負担がかかりやすいというのはもちろんですが、猫背になると頭が前に出て首に負担がかかるようになります。
首と顎は筋肉で繋がっていますので、猫背姿勢になると首や顎の筋緊張が強くなって疲労しやすくなります。
よって、猫背姿勢になることで顎や声帯が疲弊してしまい、声などにも悪影響が出ます。また、回復やリカバリーが遅れる為アーティストにとってはよくない姿勢とされております。
ボイストレーニングなど行かれた方は想像がつきやすいと思いますが、まずは先生から姿勢を矯正される事が多いです。
その為、通常であれば喉、顎、声帯だけでなく、前述した腰周辺も疲弊してしまうところです。
では、なぜ渋谷さんはこんなにもハードスケジュールをこなせるのでしょう?
渋谷さんの歌う姿勢は良くない!?
ここまでくると渋谷さんの歌う姿勢は歌手にとっては良くないんじゃないか、これからも体を壊さずにもっと歌を届けてほしい!体を大切にしてほしい!そんな風に思ってしまうところですが、渋谷さんの姿勢をさらによく見てみましょう。
すると、若干内股で歌っている時があることに気づきます。
内股というとつま先と膝が真っ直ぐよりもやや内側に向くような姿勢のことを言うのですが、ライブ中はそのような姿勢を度々とっている感じに見受けられます。
すごいぜぶーやん!
実は内股の姿勢というのは猫背姿勢を真っ直ぐにするにはとても良い対策なのです。
皆さんも立った状態で内股にしてみましょう。するとどうでしょう、腰がやや張る感じ、反り腰になるような感じがあるのではないでしょうか?
見た目やや猫背に見えていても、足を内股方向に向けることで腰をまっすぐな状態に保っている!腰がまっすぐな状態であれば腹横筋が働き、腹の底から声が出しやすくなる!
すごいぜぶーやん!(スーパービーバーファンの間では渋谷龍太さんのことを親しみを込めてぶーやんと呼びます)
首の位置が少し前傾しても体幹がしっかりしていれば喉への負担は軽減されます。
喉や声帯は筋肉によって動きますから、体の他の筋肉と一緒で使えば当然疲労をするわけですが、渋谷さんの場合、猫背姿勢に見えるんだけれども内股にすることで腰を真っ直ぐに立てた状態の姿勢による喉への負担軽減と、早期リカバリーやケアを行うことで回復が早くなり年間100回以上のライブ公演を可能にしているのではないか、という勝手な妄想をしております。
詳しくは分かりませんが、ライブ同伴のスタッフの中に整体師?鍼灸師?さんがいるようです。
前述したように声は筋肉で、使えば疲労しますからリカバリーやケアがとても大切です。
同伴されているスタッフの中にそれらを診てくれる方がいるのはとても心強いですよね!
皆さんが知っているミスチルの桜井さん、セカオワの深瀬さんもそういった整体さんやセラピストさんの施術をうけております。
渋谷龍太さんから学ぶ体の使い方!
渋谷さんは意識的なのか無意識的なのか今まで積み上げてきたものなのか、猫背姿勢に見えるんだけれども足を内股にすることで腰を立ててからだや喉の負担を軽減しているのではないかと勝手に予想しました。
これを皆さんの日常に当てはめて考えてみましょう。
腰を丸めたり、座っていると腰痛が出現するタイプの方はやや内股にすることで丸まりを防ぎ、結果腰痛を軽減する事ができます。
逆に反り腰の人や、腰を反ったり長時間歩いていると腰痛が出現する人は内股にすると反り腰や腰の筋肉の緊張が強くなり、腰痛が悪化してしまいますので、渋谷さんの真似をしてはいけません。反り腰の人は足をややガニ股方向に持っていくと良いでしょう。
どなたにも100%当てはまるわけではないので、腰痛があればまずは私たちのような専門の人に診てもらう事が大切です。
良い姿勢にしようというよりは腰を丸めると痛いか、反ると痛いか、まずはその辺りを確認してみましょう。
ほんで体柔らかいな!
基本的に柔軟性があることは良いことです。
ぶーやんさんの歌っている姿を見てみると、のけぞったり、腰を反ったり、腕の動きだったりがしなやかに思います。もしかしたら体が柔らかいのかもしれません。見た目だいぶ体が柔らかそうです。
柔軟性があることも体の疲労軽減につながりますので、疲労が少ない=怪我が少ないということが言えます。
ありゃ体幹強い。
柔軟性もありますが、おそらく体幹も強いんだと思います。体を反ったりのけぞったりしてから元の姿勢位置に戻る時になんの障害もなくタイムラグもなくヒュッと素早く戻っているように見えますので、一見細身でシュッとしていそうな感じに見えて体幹バキバキなのでは?と予想しております。
ご自身の声を届ける為に体の柔軟性も安定性も日々心掛けている様子が伺えます。ミュージシャンでもありアスリートでもありますよね。
今回は体について知ってもらいたかったのでスーパービーバーさんや渋谷龍太さんのお名前を借りましたが、読んでくれた方々が体に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ということで今回はスーパービーバーのライブは最高だったよ!スーパービーバーの皆さん体に気をつけてほしいなー。皆さんも気をつけましょうね!というお話でした!
ちなみに今年の武道館ライブ、両方とも当たりました!
現地で会いましょう^ ^
それではまた〜!
関連記事↓
あなたと私でスーパービーバー!年末年始の救急時には!
世界的トップアーティスト、『マドンナ』が行っている整体とは???
2024年 4月 23日 8:52 AM
平素より当院をご利用頂き、誠にありがとうございます。
2024年6月より診療時間に変更がございますので、下記の通りお知らせいたします。
午前の診療時間は今まで通り変更ございません。
午後の診療時間が変更となります。
【新しい診療時間】
✔︎月曜、火曜、水曜、金曜
午後の診療15:00〜21:00(最終受付20:30)
✔︎土曜
午後の診療15:00〜20:00(最終受付19:30)
変更により、ご不便をおかけしますことをお詫び申し上げます。
今後も患者様にとってより良い医療サービスを提供できるよう努めて参ります。
2024年 4月 11日 5:34 PM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
2024年3月27日水曜日、出張の為午後は休診とさせていただきます。
お間違いのないようにご注意ください。
2024年 3月 27日 2:58 PM
日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧いただきありがとうございます。
3月25日月曜日は出張の為休診とさせていただきます。
お間違いのないようにご注意ください。
2024年 3月 25日 8:48 AM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
今回は当院の頭痛の治療について解説させていただきます!
こんな症状でお悩みではないですか?
✔︎ズキズキするような頭痛が出る
✔︎頭全体が重く痛い
✔︎頭の片側が痛い
✔︎後頭部あたりの頭痛に悩まされている
✔︎ご飯を食べる時や食べた後に頭痛がする
✔︎こめかみ辺りの頭痛が気になっている
✔︎朝起き上がった際に頭痛がする
✔︎疲れてくると頭が痛くなってくる
✔︎クラクラ、ユラユラ、フラフラするような目眩(めまい)の症状が出る
✔︎体力が無くなっている気がしてすぐ疲れる
✔︎長く寝てもなかなか疲れがとれない
上述したような症状に一つでも当てはまったら、是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!

頭痛の強さについて
あさば整骨院を受診する際に頭痛がどれくらい強く出ているのか痛みの強さやレベルを聞くこともありますので、次のうちどの程度の痛みが出ているのか最も近い感覚をお伝えください。
①違和感があるくらいの頭痛
②日常生活に僅かに支障が出る痛み
③日常生活で頭痛により出来ないことがある程の痛み
④痛くてじっとしていられない
⑤人生最大の痛み、またはそれに近い痛み
これら頭痛症状のうち、①〜④の頭痛レベルでしたら当院で受診が可能です。
過去に医師の診察を受けて薬だけでは良くならない場合も当院で受診できます。
⑤については命に関わる危険な頭痛の可能性が高いので今すぐ医師の診察を受けて指示に従いましょう。
頭痛の種類
一言で頭痛と言ってもその種類は様々です。慢性的な頭痛に悩まされている日本人は実に3人に1人と言われています。
ここで代表的な頭痛をいくつか紹介します。
緊張性頭痛:頭全体が重くなりグーやギューっと締め付けられるような、圧迫されるような痛みの出る頭痛です。頭痛持ち全体の役23%はこの緊張性頭痛と言われています。どちらか頭の片側に出るのではなく、両方全体的に出るのが特徴です。症状は肩こりや目眩を伴いますが、動きで痛みが増すようなことはありません。
片頭痛:一般的に片側の頭部にズキズキといった脈を打つような強い鈍い痛みを引き起こします。痛みが強く動いていると痛みが増すような症状があります。吐き気や光や音に対する過敏な反応などの症状が伴うことがあります。片頭痛は特に女性に多く発症することがわかっており、女性の方が男性よりも約3倍発症しています。ホルモンバランスによる身体的なストレスや血管の拡張による頭部への影響が考えられています。
群発性頭痛(クラスター頭痛):非常に激しい痛みが特徴で、短期間で頻繁に発作が起こります。一般的に片側の目や額に痛みが集中します。目の奥をえぐられるような強い痛みが起こり、夜中や明け方に発症することが多いです。痛くてじっとしていられないと訴えるケースが多いです。
また、涙が出たり、目の充血、鼻詰まりなどの症状が出ます。群発性頭痛を発症した10人のうち約7人は男性というデータがあります。これも片頭痛同様血管の拡張による頭部への影響が考えられており、血管を収縮する薬を服用される患者様が多いようです。
命に関わる危険な頭痛:突然の今までに感じたことのない強い頭痛やそれに伴う手足の痺れ(しびれ)や麻痺、発熱、言葉が上手く発せない(ろれつがまわらない)等の症状があった場合は命に関わる危険な頭痛です。すぐに救急車を呼びましょう。上述した頭痛のレベルは⑤にあたります。
命に関わる危険な頭痛として以下のようなものがあります。
くも膜下出血(頭部動脈瘤の突然の破裂)、脳出血(高血圧による脳血管の破裂)、脳腫瘍(脳にできた腫瘍により神経や血管の圧迫)、髄膜炎・脳炎(ウイルスや細菌の感染による脳の炎症)、慢性硬膜下出血(脳内の出血が徐々に脳を圧迫)
薬漬けで頭痛は悪化する
頭痛持ちの方であればよくお分かりだと思いますが、症状が出ると何をしても痛むから薬を飲むといった行動をしている人がほとんどだと思います。
薬は痛みを取り除いているのではなく、痛みを感じさせなくする手段です。まさに臭い物に蓋をする状態。
痛みは取り除かれているわけではないので、また発症します。そうすると痛みは増え、同じ薬は効かなくなり、薬はさらに強くなり、頭痛は消えないといったループを永遠に繰り返してしまいます。
薬は胃を荒らしますので健康を阻害します。
辛くてどうしようもない時以外は薬の服用は控えた方が良いということは分かっていても服用した方が楽だからどうしても使用してしまう。そんなループを繰り返してしまうのが頭痛持ちの方の特徴です。
ではなぜ頭痛が治らないのか解説していきます。
頭痛の原因は頭にはない
頭痛は頭が痛いので頭に原因があるのでは?と考える方も多いと思いますが、痛みの出る場所をいくら押さえてもほぐしてもほとんど症状は変わらないというのはご存知でしょうか?
最近では頭痛の原因は頭ではなく、首にあることが分かっています。
もう一度言います。頭痛の原因は「首」にあるんです。
こちらをご覧ください↓

これは頭周辺の神経を表した図になります。
頭に行く神経のほとんどが首から出ているんです。
特に頭痛が出やすいこめかみ・後頭部・側頭部・目の部分などほとんどの神経が首由来です。つまり、頭痛は頭で起こっているがその原因は首の神経の詰まりなんです。
首の神経が詰まるとこれらエリアに症状が出ます。症状が出ている頭ばかり摩ったり押さえたり揉んだりしても良くならない理由は原因に触れてさえいないからだったんですね。
首からくる頭痛のことを頚性頭痛(けいせいずつう)と言います。
緊張性頭痛・片頭痛・群発性頭痛を含めた頭痛全体の約7割が首からくる頭痛、頚性頭痛だったんです。
頭痛の原因は神経の詰まり
①大後頭神経の圧迫による頭痛

この神経は第二頚椎から僧帽筋を貫き頭頂部の皮膚まで通ります。
頭頂部や後頭部などの頭痛がある場合はこの神経の圧迫を疑います。
②小後頭神経圧迫による頭痛

この神経は第二頚椎から胸鎖乳突筋を貫き頭部の側面に向かって耳の後ろを上部に伸びる神経です。
側頭部や耳周りこめかみやおでこ辺りの頭痛がある場合はこの神経の圧迫を疑います。
③周辺の筋緊張による頭痛
周辺に通る筋肉の過緊張状態による神経や血管の圧迫により症状が出ることも多くあります。主に僧帽筋、胸鎖乳突筋、半棘筋、板状筋などの緊張が挙げられます。これら筋肉が緊張すると大後頭神経や小後頭神経、さらにはその周辺の神経を圧迫したり引っ張ったりして頭痛が出ます。
じっくりと医療機器で頭痛を取っていく
上述した神経や筋肉を「じっくりと医療機器で取っていく」ことが頭痛を改善させる最も効果的な方法です。
神経は体の奥にあるため手技でアプローチすることはできません。専用の医療機器を使用して体の奥深くにある神経まで到達させて圧迫や原因を取り除く必要があります。
医療機器を使用することでアウターマッスルはもちろん、手の届かないインナーマッスル、神経を同時にアプローチ出来る為、非常に効果的に頭痛治療が可能となります。
また、再度神経の阻害を繰り返さないように姿勢の矯正をしていきます。
デスクワークやスマホで姿勢が崩れないように姿勢を正していくことで首のみにかかるストレスを日常的に減らしていきましょう。
頭痛を治す3ステップ!
STEP①じっくりと医療機器を使用する!
STEP②体をほぐす!
STEP③良い状態をキープする!
まずは医療機器を使用して頭痛の原因となる神経の詰まり、筋肉の拘縮を同時にとっていきましょう。そうしたら今度は肩甲骨や胸郭を含めた周辺の筋肉をほぐしていき柔軟性を出していきましょう。最後に良い状態をキープするために背中の筋肉を鍛えていくエクササイズを覚えましょう。
この3ステップであなたの頭痛は今までに感じたことのない軽さや爽快感を体感できると思います。
いかがだったでしょうか?
頭痛を改善させるためには原因と治療方法を理解しておくことがとても大切です。
なぜ今まであなたの頭痛が治らなかったのか、原因に触れてさえいなかったこと、薬だけに頼っていたこと、頭痛専用の治療をしていなかったこと色々理解できたのではないでしょうか。
頭痛にお困りなら、是非一度小平市の整体あさば整骨院にご相談ください!
2024年 2月 20日 10:34 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です。
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が当院で扱う肘サポーターを使用しています!

大谷選手といえば右肘の手術の影響で来シーズンはバッターに専念するとのことですが、手術後の重要なリハビリ期間中にこちらのエルボーサポーターを選択されました!

大谷翔平選手は世界一のベースボールプレーヤーですから、様々なスポンサーや企業からうちの商品を使ってください!とアピールされているはずだと思うんですが、その中からバウアーファインドを選んで頂いて嬉しく思います。
ロゴも隠さずにフリーバッティングしているのでメーカーの人もびっくりしていました。
ドジャースの公式インスタグラムでもその様子が投稿されていましたので興味のある方はぜひご覧ください↓
https://www.instagram.com/p/C3QrZu6vpY2/?igsh=MTQ1YXl2enpyNGdpOQ==
大谷選手は手術後ですからよりサポート力の高いものを使用しております。しかし、靭帯や筋肉、関節からくる肘の痛みであれば大谷選手が使用しているこちらのサポーターではなく、同じメーカーのエピトレインというサポーターが最も良いです。
野球肘の治し方についてはこちらを参考にしてください↓
野球肘(成人)の治療・リハビリ・予防のポイント
サポーター選びはスポーツ選手のパフォーマンスに大きな影響を及ぼしますので、本当に効果的な物を使用しましょう!
※大谷翔平選手着用の肘サポーターは現在当院を含めた国内店舗での在庫はなくなり、国内販売は終了いたしました。次回入荷予定はありませんので予めご了承ください。国内販売開始する場合は再度こちらのHP上でお知らせいたします。
また、バレーボール界のスター石川祐希選手も当院で扱うサポーターメーカーを使用しています。

石川選手の場合は腰のサポーターですね。
左の腕に掛かってるベルトのようなものがサポーターです。
この腰のサポーターは高いけどすごい良いですよ。腰全体を包むようにフィットして固定ではなく動きやすいように補助をしてくれるような感覚です。腰を丸めても反っても生地の”当たり”が柔らかくてどこも擦れて痛いという感覚がありません。
腰は痛いけど試合に出ないといけない、動かなければいけないといったスポーツ選手にとってこれほど良い腰サポーターをこれ以外であまり見たことがありません。
当院でも扱いがありますが品薄状態が続いている物もありますので是非お問い合わせください。
同じように腰痛で悩んでいる方、腰痛に関してはこちらの記事もご覧ください↓
【腰痛を自分で治す方法!】YouTubeで初コラボ企画!
今後もスポーツをする全ての人に本当に効果的な物を見つけていきたいと思います!
関連記事↓
『自分のことは、自分が一番分かっている』という人が一番危険。大谷投手インタビュー
大谷翔平選手が使う医療機器がこれだ!!!
ダーク・ノヴィツキー氏来日!サポーターイベントに来てくれました!
2024年 2月 15日 5:57 PM
« 前のページへ
» 次のページへ