
国分寺高等学校で『瞬時に身体能力を上げる講義』という特別講義を行わせて頂きました!
選手たちは80〜100人くらい集まってくれたのかなと思います。
選手たちも初めて体感した内容だということで、今回もほとんどの選手が変化を感じてもらえて良かったです^_^
このような機会を頂いて嬉しく思います。招いて頂いた先生方、生徒の方、ありがとうございました!
今回行なった内容が選手たちの役に立てば幸いです。
2017年 12月 14日 11:56 PM


12月14日(木)に国分寺高等学校で
『瞬時に身体能力を上げるトレーニング』という特別講義をさせて頂くことになりました。
バスケやサッカー、バレーなどのスポーツ部で頑張っている選手たち、約80名の前で講義をさせて頂きます。
どの競技においてもすぐに変わりますが、どこへ行ってもそんな事教えてくれません。というより知らないと思います。研究してきたことを実際に体感していただきますので、選手の皆さんは楽しみにしていて下さい!
色々な学校からお話をいただき、選手たちの役に立って嬉しいです。
本当に効果のある、結果の出る方法を選手たち並びに指導者の先生方に体感してもらい、今後の選手生活などに役立ててほしいと思います。
3年連続日本一位!!!
自己ベストが出るコンディショニング技術を持つとして、
コンディショニング 自己ベストというワードで3年連続日本で一番閲覧して頂いたホームページとなりました!
2017年 12月 11日 12:05 PM
12月〜2018年1月の診療日程のお知らせ

日頃からあさば整骨院をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
年末年始の休診日が決まりましたので、ご確認ください。
休診日2017年12月31日〜2018年1月5日(金)
2018年1月6日(土)は診療いたします。
患者様にはご不便・ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
それでは、何かとご多忙な毎日の事と思いますが、健康には十分にご留意ください。
2017年 12月 8日 9:34 AM
スポーツも治療も、経験したことしか伝えられないと私は思っています。
肩こりが強くなると同じ場所に頭痛が現れるという患者様がよくいらっしゃいます。

そんな症状をお持ちの患者様。
マッサージでは絶対に良くなりません。
マッサージで一時的に緩和されたように思っても、また肩こりが起こったら同じように頭痛は出現します。
どんなに長いマッサージを受けても、その症状が緩和されることはありません。
では、肩こりからくる頭痛で困ったらどうすればいいのか。
まず、どこに原因があるのかを明確にする検査をすることが大切です。
頭痛を訴える患者様があさば整骨院で治っていく理由は、
①検査で原因を明確にする
②医療機器で治療する
この2つをしっかりしているからです。
ボディコンタクトの多いプロスポーツ選手や子供から大人(特に主婦層)の頭痛を多く治してきた、治るのを診てきた私だからこそできる方法かもしれません。
ドイツと日本にしかない医療機器の技術をしっかり扱える日本人は、残念ながら本当に少ないのが現状です。
どの整骨院も一緒ではありません。どこへ行っても治らない人は、どこへ行っても電気とマッサージ、あとは手技で矯正するようなことしかしてないからです。
マッサージが好きな方はそれで良いと思いますが、
『治したい』と思う患者様は上記2つをしてみましょう。
あさば整骨院から遠い患者様は、ホームページなどで医療機器の扱いが上手そうな整骨院や治療院を探して診察を受けてみてください。
2017年 12月 6日 3:38 PM

日本代表トレーナー、アメリカ代表チームの治療、シンガポールオリンピック委員会の招待など、さまざまなところからお話をいただき、海外の知り合いも増えてきました。
そして今回は日米の交流試合を行わせていただきました!
ちゃっかり私も試合に出ちゃってます。
アメリカ人選手は身体が強い。
本当に吹き飛ばされます。
信じられないくらい高いパスを平気でジャンプしてキャッチする。
そして同じくらいの身長の人が平気でダンクをする。
実際に体感しないと分からなかった事です。
ステップや緩急のタイミングも今までに体感したことのないものでした。
しかし、体感できて良かったです。
またひとつ選手に伝えられることが増えました。
今回の交流戦をきっかけに、アメリカ人小・中学生チームの方々とも知り合えました。
アメリカ人チームと交流戦をしてみたいミニバスチーム!中学生バスケットボールチーム(共に男子チームのみ)は、あさば整骨院にお問い合わせください!


↑こんな感じで交流戦をセッティングします!!!
今回のミニバスチーム、中学生バスケットボール部の親御さん達からは、英会話の勉強や社会科見学にもなった。普段経験できないことができて本当に良かった!と大変好評でした。
子ども達も最初は恥ずかしがりながらも徐々に打ち解けてとても楽しそうでした!
私も小さい頃にこんな経験がしたかったな。つくづくそう思いますが、やってくれる人がいなかった。
だから私がやっちゃいます!!!
スポーツをする子供たちが良い経験ができて、喜んでくれる企画をこれからも考えていきます!
ミニバスチーム!中学生バスケットボールチーム!集まれー!!!
2017年 12月 4日 9:22 AM
交通事故の発生件数は年間を通して12月が最も多いです。
日照時間も短いこの季節、視界も悪くなりがちです。
車はもちろんバイクは路面凍結などでコントロールを失います。
いろいろなイベントなどがあり大変かとは思いますが、くれぐれも交通事故を起こさないように、また交通事故に巻き込まれないように気を付けましょう。
2017年 12月 1日 3:34 PM
もうすぐクリスマスですね。
スポーツと全く関係ありませんが、プロバスケ選手が良いことを教えてくれました。
クリスマスケーキって美味しいですよね。
私も大好きです。
いつまでも食べていられます。
もうお腹いっぱいだ!と思ってもケーキは入ります。
分割されたケーキを見て小さなお子さんは、できるだけケーキが大きい方、いちごが大きい方を選んで食べたいものです。
時にそっちの方がいい、こっちの方がいい、と喧嘩になることもあるはず。
そんな時はホールケーキを切る前にこの方法を試してみましょう!
①子供2人でじゃんけんをしてもらう
②勝った方が人数分切る
③分割されたケーキを負けた方が先に選ぶ
はい、解決!
そういうルールにしておけばあまりケンカは起きないんだそうです。
3人の場合は
①じゃんけんで順番を決める(勝った人が1、次に勝った人が2、負けた人が3)
②1の人が人数分切る
③3→2→1の順でケーキを選ぶ
勝った人はシンチョーに切るんだ、シンチョーに!
それでは、せっかく楽しいクリスマスですから、ケンカしないように是非やってみて下さいねー!
2017年 11月 30日 6:57 PM
あさば整骨院で骨盤矯正をされている患者様が、
読者モデルデビューしました!!!

お二人写っているうちの左側の方が患者様です。
(許可をいただき載せております)

11月17日発売のこちらの雑誌に大きく載っています。
当院で骨盤矯正をしてからウエストが細くなって、自信がついた!と喜んで頂いています。
今ではスタイル維持のため骨盤矯正を定期的にされています。
医療機器で骨盤矯正ができるということと、ウエストが細くなるということは、一般の方はもちろん医療従事者でさえ知らない方が多いです。医療機器に詳しい私だからこそできる方法ではないかと思っております。
患者様には〇〇ダイエットなどの一時の流行りに左右されるのではなく、本当に効果のあるものを行ってほしいです。
運動制限も食事制限もしたくない。だけどウエストが気になる、そして短期間でどうにかならないかなと考えている方は、是非あさば整骨院にしかできない骨盤矯正を試してみてください!
冬のコンディショニングが夏の体型を決めますよ!
スポーツをするアスリートだけでなく、各分野で私の研究が役に立って嬉しいです!
これからも患者様の活躍が楽しみです!応援しています!!!
2017年 11月 22日 10:37 AM
私がトレーナーとして帯同した際の車椅子ソフトボール日本代表チームのドキュメンタリーフィルム『Ready to Play』が、BEYOND AWARDの映像部門で優秀賞と観客賞のW受賞しました!!!


写真をお借りしちゃいました↑
映像を作ったのは山田裕一郎さんという、取材、撮影、編集、通訳、アテンドを全てこなすスーパーカメラマンさんです。
とても多くの方に見ていただき、取材された選手はちょっとした有名人になったようです^_^
この映像の完全版には私の治療風景なんかもちゃっかり映っています↓

写真左側が私です(^^)
(ちなみに、治療しているこの選手は車椅子スポーツで全米大学選手権を制覇した選手です!)
最優秀賞に輝くと渋谷スクランブル交差点の超特大スクリーンに映し出されるようだったんですが、それは叶わずでした!
しかし、この映像が多くの方々に知っていただくきっかけになった事は間違いありません。
本当に良かったと思います!
選手でいるうちにできる事はやってほしい。
怪我で夢を断念しないでほしい。
これからも選手を支えられるように私も頑張っていきます!
2017年 11月 13日 12:40 PM
交通事故が起こった直後、もしくは交通事故後数日してから発症することもある頭痛。
あさば整骨院へ来院される患者さまもそのような頭痛を訴えることがありますが、その原因の多くは交通事故の衝撃による頚椎のズレと、それに伴う周辺の筋緊張から起こります。
その為、治療をする際に手でグイグイと押したりする行為はNGです。
また、どのように頚椎がズレたのかもわかっていないのに、矯正をしようとする行為もNGです。
頚椎がさらに良からぬ方向にズレて症状を悪化させることも少なくありません。
ですから、交通事故後の治療で最も大切なことは診断です。
頭痛の原因は何か、どこがズレているのか、どこが筋緊張を起こしているのか、等の見極めが今後の症状改善の鍵になります。
そして、手技だけでは治りません。
必ず治療器を当てましょう。
頭痛までいかずとも、ボワっと後頭部あたりが重い感じがするといった症状もその予備軍かもしれませんので、必ず検査→診断→治療(治療器)をしましょう。
小平市で交通事故の被害に遭ってしまったら、あさば整骨院へ!
適切な対応が評判を呼び、弁護士事務所から表彰されました!

2017年 11月 13日 11:07 AM
« 前のページへ
» 次のページへ