“つまずく”機会が増えたら骨盤の危険信号!小平市で骨盤矯正のことなら、あさば整骨院へ!
こんにちは!
小平市の整体、あさば整骨院です。
最近、患者様から「つまずくことが減った」とのお声をいただきました。そこで、今回は段差や平坦な場所でもつまずくことがある方の原因を解説します。
Contents
つまずきと骨盤の関係
骨盤が開いて前傾していると、大腿骨の位置が変わり腿を上げる動作に支障が生じます。これは、骨盤が前傾すると大腿骨が寛骨臼(かんこつきゅう)にうまくハマらず股関節の求心力が低下するためです。その結果、股関節がうまく動かず腿上げが難しくなります。
また、骨盤が開いている側では脚を後ろに振り上げる可動域は広くなる一方、前に振り上げる可動域が狭くなる傾向があります。例えば、格闘技のハイキックで、相手の頭を狙って足を上げても股関節の可動域の制限により、足が肩や胴体までしか上がらないようなイメージです。
日常生活でも、骨盤の異常が生じると、腰を反らしてバランスを取ろうとします。これが反り腰となり、仰向けで寝づらくなったり腰の筋肉が常に張ってコリが取れにくくなる原因となります。
つまずく原因
骨盤が前傾すると大腿骨が股関節のソケットにうまくハマらず、腿上げがしにくくなります。その結果、段差を越えようとしても足を上げることができず、爪先が段差に引っかかってつまずくことになります。自分では足を上げているつもりでも実際には上げられていないのです。
特に産後の女性は、骨盤の前傾と体幹の筋力低下により体を上手に扱うのが難しくなり、つまずくことが増えます。
骨盤の健康診断を受けましょう
骨盤の状態は自分では気づきにくいものです。健康診断で内臓の数値を見て初めて自分の体の状態に気づくように、骨盤の歪みや股関節の問題も検査を通じて初めて実感できます。
つまずくことが増えた場合、骨盤に異常があるサインです。骨盤の状態をチェックして日常生活の中でのつまずきを減らしましょう。
特にお子さんを抱っこしている場合、つまずくことは大変危険です。片足で体重を支える筋力が低下しているかもしれません。ぜひ、骨盤の健康診断を小平市の整体あさば整骨院で一度受けてみてください!