【小平市で肩こり・頭痛にお悩みの方へ】低血圧が原因かも?あさば整骨院が徹底解説

肩こりがずっと治らない…

頭痛が頻繁に起こる…

病院で低血圧と言われた…

そんな方は、“低血圧”が症状の引き金になっている肩こりや頭痛の可能性があります。

小平市のあさば整骨院では、
肩こり・頭痛・自律神経の乱れに特化した施術を行い、
低血圧が関係しているお悩みに多く対応してきました。

ここでは、低血圧が肩こり・頭痛を引き起こす理由と、
当院の改善アプローチを分かりやすく解説します。


■ 低血圧だと肩こり・頭痛が起こりやすい理由

① 頭への血流が一時的に低下するため

血圧が低いと、心臓から脳への血流が安定しづらくなります。

  • 酸素が届きにくい
  • 鉄分が運ばれにくい
  • 脳は酸素を大量に消費するため、酸欠になりやすい

このため、脳の酸素不足 → 緊張型頭痛や片頭痛が起こることがあります。

② 低血圧で「肩こりの原因」が増える

● 関係①:血流が悪くなりやすい

血圧が低いと全身の血流が弱まり、

  • 筋肉に酸素・栄養が届きにくい
  • 老廃物がたまりやすい
  • 筋肉が硬くなる

その結果、首・肩のコリが強くなることがあります。

● 関係②:自律神経が乱れやすい

低血圧の多くは自律神経の乱れが背景にあります。

自律神経が乱れると…

  • 筋肉が緊張しやすい
  • 呼吸が浅くなる
  • 姿勢が悪くなる(猫背・ストレートネック)

これらはすべて肩こりの大きな原因です。

● 関係③:疲れやすく姿勢が崩れやすい

低血圧の人は「だるい」「集中できない」といった症状が出やすく、

長時間座ると前傾姿勢になりやすい
→ 首肩に負担が集中し、肩こり・頭痛の原因に

● 関係④:冷えやすく血流が低下しやすい

低血圧の人は手足が冷えやすく、

冷え → 血流低下 → 筋肉が硬くなる → 肩こり

という負の連鎖が起きやすい傾向があります。


■ 自分でできる低血圧ケア(肩こり・頭痛予防にも有効)

① 水分をしっかり摂る(1.5〜2L)

軽い脱水でも血圧は簡単に下がります。
朝のコップ一杯の水が効果的。

② 塩分を適度に摂る

味噌汁・スープ・梅干しなど。
(※持病がある方は医師と相談)

③ タンパク質・鉄分を意識

  • 肉・魚・卵・大豆
  • レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき
  • +ビタミンCで吸収アップ

④ 下半身の筋力をつける(特にふくらはぎ)

「ふくらはぎは第二の心臓」
→ 血液を心臓へ戻す力が強くなり、低血圧改善に効果。

  • ウォーキング
  • スクワット
  • かかと上げ(カーフレイズ)

⑤ ゆっくり起き上がり、急に立たない

起立性低血圧(立ちくらみ)の予防に有効。

⑥ 着圧ソックスもおすすめ

血液が足に溜まるのを防ぎ、立ちくらみ予防に。

⑦ 自律神経ケア

  • 深呼吸
  • ストレッチ
  • ぬるめの入浴
  • 睡眠の質を高める
  • スマホの使いすぎに注意

■ 【小平市 あさば整骨院】低血圧が関係する肩こり・頭痛の専門施術

当院では、低血圧 × 肩こり・頭痛の症状に対して
「頚椎の深部温熱療法」を中心にアプローチしています。

🔹 当院の施術の特徴

  • 頚椎周りの深層筋がゆるむ
  • 自律神経が整い、血流が改善
  • 筋肉の緊張が取れやすい
  • 頭痛・肩こりの原因を根本からケア

「低血圧だから肩こりが辛い…」
「頭痛がずっと続いている…」
そんな方には特に相性の良い施術です。


■ こんな症状があればご相談ください

  • 朝起きると頭が重い
  • 肩こりがひどく、なかなか治らない
  • 天気の悪い日に頭痛が出る
  • めまい・立ちくらみがある
  • 自律神経が乱れやすい
  • 冷えやすい

1つでも当てはまる方は、低血圧が関係している可能性があります。


■ 小平市で肩こり・頭痛の根本改善なら「あさば整骨院」へ

小平市で肩こり・頭痛に悩む多くの方が、
「もっと早く相談すれば良かった」と言われます。

症状が長引く前に、ぜひご相談ください。

  • 肩こり・頭痛の専門施術
  • 自律神経のケア
  • 姿勢改善アドバイス
  • 日常生活の低血圧対策もサポート

あなたの身体に合わせて、無理なく改善へ導きます。

電話番号:042-313-4633

予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/

2025年12月休診のお知らせ

日頃から小平市の整体あさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。

2025年12月の休診日のお知らせです。

一度ご確認いただき、ご予約の際にお間違いのないようご注意ください。

今年も小平市のあさば整骨院を信頼してくださり、誠にありがとうございました。来年も皆さまの健康を全力でサポートしてまいりますので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

休診日:12月1日、8日、15日、23日、31日

他通常診療の通りです。

【小平市で手の指が痛い方へ】指の曲げ伸ばし・開く動作で痛む原因と当院の改善方法

✅「手の指を曲げると痛い」

✅「伸ばすとピキッとした痛みが走る」

✅「運動中に突然、指先に痛みが出る」

小平市でこのような指の痛みにお悩みの方が多く来院されています。

実は、指が痛くても原因が指にはないことが多いのをご存じですか?
指の痛み=指のトラブルと思いがちですが、前腕(肘〜手首)の筋肉が強く影響しています。


■ 指が痛いのに原因は前腕?その理由

手の指を曲げたり伸ばしたりする際に使う筋肉は、実は前腕から指先に向かって走っています

特に関係するのが次の2つの筋肉です。

● 浅指屈筋(せんしくっきん)

● 長掌筋(ちょうしょうきん)

これらの筋肉は肘の内側(内側上顆)から指までつながっており、

  • 指を曲げるとき
  • 前腕を捻る動作
  • 握る動作

などに深く関わります。

これらが硬くなると、

  • 指先に負担がかかる
  • 屈曲(曲げる)、伸展(伸ばす)、外転(開く)で痛みが出る
  • 指先が突っ張る

といった症状につながります。


■ 指の痛みを改善するためのアプローチ

【1】前腕の深部の筋肉を緩めることが最重要

前腕の筋肉は“厚みがあり深い”ため、手技だけでは届かないことが多いのが現実です。
強くゴリゴリ押しすぎると筋繊維を痛める原因にもなります。

【2】当院は医療機器で深部までアプローチ

あさば整骨院では、
医療機器による深部組織へのアプローチを採用しています。

  • 手では届かない深層筋をしっかり緩める
  • 痛みを出さず安全に施術できる
  • 短時間で効果を実感しやすい

指が痛くても、実際には前腕の緊張を取ることで改善が見られるケースが多くあります。


■ 年齢による指の変形(ヘバーデン・ブシャール結節)にも対応

加齢による

  • ヘバーデン結節(第一関節の変形)
  • ブシャール結節(第二関節の変形)

で「動かすと痛い」「指が開かない」などの症状が出ることもあります。

これらの変形が原因でも、

  • 前腕部の筋肉
  • 指と指の間の筋膜

へアプローチすることで痛みが軽減するケースは多くあります。

ただし、変形をしてしまった骨に関しては治すことはできません。動かしずらい症状や痛みに関しては軽減することができます。


■ このような症状でお困りなら当院へ

  • 握ると手の指が痛い
  • パーをすると指が痛い
  • 曲げ伸ばし、開く動きでピキッと痛む
  • 朝、指先がこわばる
  • ボールキャッチの時に痛みが出る
  • キーボードやスマホ操作で痛みが出る

小平市で指の痛み・手の指トラブルにお困りなら
あさば整骨院にご相談ください。


■ 小平市あさば整骨院

電話番号:042-313-4633
予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/

指の痛みは放置すると悪化しやすいため、早めのケアが大切です。
あなたの症状に合わせたオーダーメイド施術で改善をサポートします。

【小平市で整体をお探しの方へ】骨盤や体幹がスウェーする人が痛みやケガを繰り返す理由|あさば整骨院

「立っていると身体がふらつく感じがする」

「歩くとお尻が左右に揺れると言われる」

「スポーツ中に軸が安定しない」

「何度も同じところを怪我(捻挫)する」

このような感覚がある方は、骨盤や体幹がスウェーしている可能性があります。
スウェーとは、立つ・歩くなどの動作の際に身体の中心軸が安定せず、骨盤や上半身が左右・前後に揺れ(ブレ)てしまう状態のことです。
つまり、身体の土台である骨盤がうまく支えられていないため、体幹のコントロールが効かず、ある一定の関節や筋肉に余計な負担がかかります。

骨盤や体幹がスウェーする原因

スウェーが起こる背景には、筋肉のバランスの崩れがあります。
特に、お尻の筋肉が弱くなっていたり、もも前や腰の筋肉が硬くなっていたりすると、骨盤が正しい位置を保てません。

また、お腹のインナーマッスルが働きにくいと、体幹が身体の中心を支えられなくなり、結果として姿勢と動作が不安定になります。

さらに、足の裏のアーチや股関節の安定性が低下していると、下半身の土台が揺らぎ、全身が連鎖的にブレる状態になります。
日常で長時間のデスクワークや猫背姿勢が多い人は、特にこの傾向が強まりやすいです。

スウェーがある人に起こりやすい不調

スウェーは見た目の問題だけでなく、痛みやケガの原因にもなります。
腰に負担が集中すれば腰痛が起こりやすくなり、股関節の固定が効かないと股関節痛が出やすくなります。
また、重心が安定しないまま歩いていると膝がねじれ、膝痛が発生しやすくなります。

そして特に重要なのが「足首の捻挫との関係」です。

足首の捻挫を繰り返す人は「スウェー体質」の可能性が高い

スポーツ選手に多いのですが、足首の捻挫を繰り返してしまう人の多くは、骨盤と体幹が安定していないという共通点があります。

本来、着地や踏み込みの際は、
体幹 → 骨盤 → 股関節 → 膝 → 足首
という順で筋肉が働き、足首からの衝撃が吸収されます。

しかし、体幹がスウェーしていると、この衝撃吸収がうまくいかず、本来受け止めるべき力が足首に集中してしまいます。

その結果、

・一度捻挫したところが治りにくい
・気を付けていてもまた捻ってしまう
・競技中に動きが安定しない

といった状態に陥ります。

つまり、足首だけ治療しても、体幹と骨盤の安定が改善されなければ、根本的には治りにくいということになります。

あさば整骨院のスウェー改善アプローチ

小平市の「あさば整骨院」では、筋肉をほぐすだけの施術ではなく、
骨盤・股関節・体幹・足のアーチをまとめて整える「筋肉の再教育」を行います。

1. 骨盤を中立に整える
2. お腹と臀部のインナーマッスルを正しく使えるようにする
3. 股関節がスムーズに動きながら安定する状態を作る
4. 足のアーチと重心バランスを整える
5. 自宅でできるトレーニングで再発を予防する

これにより、痛みが出ない身体ではなく、動きが安定し自信を持って動ける身体へと改善していきます。

「もしかして自分もスウェーしてるかも?」と思ったら

・片足立ちが安定しない
・歩くとお尻が左右に揺れる
・スポーツ中に軸がぶれる
・足首の捻挫を繰り返している

一つでも当てはまる場合、改善の余地があります。
クセは放置すると強くなるため、気付いた今が改善のベストタイミングです。

小平市で骨盤や体幹の安定を丁寧に見てくれる整体なら「あさば整骨院」へ

電話予約:042-313-4633
WEB予約(24時間受付):https://asaba-seitai.com/web/

あなたの身体は、もっと安定して、もっと楽に動けます。
ぜひ一度ご相談ください!

 

関連記事:

膝や足首の痛みがある場合は靴のここを見ましょう!

「捻挫してないのに足首が痛い。おすすめのサポーター教えてください。」

小平市で足首の痛みでお悩みの方へ、足首の「はまり」が悪くなる痛みの原因と施術方法

【お知らせ】Bリーグ特別ご招待チケットをプレゼント!|小平市あさば整骨院

こんにちは、あさば整骨院です!
いつもご来院いただきありがとうございます!

このたび、Bリーグ(B3)公式戦の特別ご招待チケットを関係者の方からいただきました!
受付にてチケットを配布しています!


数に限りがありますので、興味のある方はぜひお早めにお声がけください!
(※無くなり次第、配布終了となります)


スポーツ大好き あさば整骨院!

あさば整骨院には、地域の学生アスリートからプロのスポーツ選手まで、日々トレーニングや競技に励む多くの方が来院されています!

ケガの早期回復はもちろん、再発予防やパフォーマンス向上のための体づくりにも力を入れています。
スポーツを頑張る方を応援したい!!!――そんな想いから、今回のチケットもお役に立てていただければ幸いです!

観戦を通して、アスリートの動きやチームワークから刺激を受けてみるのもおすすめです!
体を動かすことの楽しさやモチベーションアップにもつながりますよ!⚽️🏀🎾⛳️⚾️


最後に

スポーツが身近にある小平の街を、そして頑張る皆さんを応援しています!
観戦をきっかけに、体のケアやコンディショニングにも目を向けてみてくださいね!

チケットはなくなり次第終了ですので、気になる方はお気軽にどうぞ!

最近のニュース↓

本日限定!お菓子コーナーを設置しました🎃👻 | 小平市小川の整体|あさば整骨院

本日限定!お菓子コーナーを設置しました🎃👻

👻🎃Happy Halloween🎃👻
今日でハロウィンもラスト‼️
日頃の感謝をこめて✨
受付に《お菓子コーナー🍬》を設置しました!
\お一人様おひとつどうぞ🍫/

無くなり次第終了です🙇


お子さんも大人の方も、ぜひ気軽に持って行ってくださいね😊
治療のついでに、ちょっとした“トリック・オア・トリート”気分を🎃💜
📍小平市 あさば整骨院
#ハロウィン最終日 #トリックオアトリート #小平市 #あさば整骨院
#ハロウィン #ハロウィンイベント #ハロウィンお菓子 #トリックオアトリート
#小平市 #小平 #花小金井 #小平グルメ #小平ママ #小平整骨院 #あさば整骨院
#整骨院の日常 #整骨院イベント #受付かわいい #お菓子プレゼント #季節のイベント
#感謝の気持ち #地域密着 #今日でハロウィンおしまい #限定企画 #リンツ #lindt #lindtchocolate #chocolate #チョコレート

【小平市 骨盤矯正】術後の腰痛や骨盤の歪みを悪化させない安全な整体とリハビリ方法

手術後の腰痛・骨盤の違和感、その原因は「腹圧」にあるかもしれません

帝王切開や内視鏡手術、開腹手術のあとに「腰が痛い」「骨盤が安定しない」と感じる方は少なくありません。
術後は体の中で大きな修復が行われているため、腹圧(お腹の内側にかかる圧力)の扱い方がとても重要です。

腹圧を強くかけてはいけない理由

手術後または産後の腰痛や骨盤矯正の施術では、体を安定させるために体幹(インナーマッスル)トレーニングが欠かせません。
特に「腹横筋(ふくおうきん)」を鍛えることで、

  • 腰痛の再発防止
  • 骨盤の歪み予防
  • 膝関節の負担軽減

といった効果が期待できます。

しかし、術後すぐに腹圧をかける動き(立ち上がり・中腰・腹筋運動など)を行うと、
縫合部の内側から圧がかかり、手術痕が盛り上がる・皮膚が引きつるなどのトラブルが起きることがあります。

無理な腹圧のかけ方は、手術痕が残りやすくなる原因にもなりますので注意が必要です。

術後1ヶ月は「安静+優しいケア」がポイント

手術後1ヶ月ほどは、腹圧を高める運動を避けましょう。具体的には立ったり座ったりを繰り返す動き、中腰での作業、トレーニングなどです。
「もう動けるから」と思っても、体の内部はまだ完全に回復していません。
この時期に無理をしないことが、その後の長い人生を快適に過ごすための大切な期間になります。

当院(小平市あさば整骨院)のアプローチ

小平市にあるあさば整骨院では、帝王切開・内視鏡手術・開腹手術などの術後ケアや骨盤矯正にも対応しています。
手術痕に負担をかけず、かつ効果的に回復を促すために、医療機器を用いたソフトで精密なアプローチを行っています。

🩺 術後すぐ〜1ヶ月

  • 手術痕に負担をかけない「ソフト整体」
  • 体幹を使わずに骨盤の歪みを整える施術
  • 深部温熱機器や電気治療機器を活用し、血流促進・組織の回復をサポート
  • 腹圧をかけない姿勢改善・セルフケア指導

💪 術後1ヶ月以降

  • 骨盤を安定させるための体幹トレーニング
  • 腰痛・膝痛の再発を防ぐ筋肉バランス調整
  • 呼吸と姿勢を整え、自然な腹圧コントロールを学ぶメニュー

特に帝王切開、内視鏡手術、開腹手術後の骨盤矯正では、「歩けるようになった時期」から安全な範囲で始めることが理想です。
早めに適切な整体を行うことで、骨盤の歪み・腰痛・むくみ・姿勢の崩れを防ぐことができます。

手術後の腰痛・骨盤矯正でお悩みの方へ

「術後(産後)の腰痛が治らない」「帝王切開後に整体を受けてもいいの?」「骨盤のグラつきが気になる」「力が入らない」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

📍小平市の整体・あさば整骨院では、
医学的根拠に基づいた安全で効果的な施術を行っています。
体の回復段階に合わせた丁寧なサポートで、安心して日常生活へ復帰できるようお手伝いします。


📞電話番号:042-313-4633
WEB予約:https://asaba-seitai.com/web/
所在地:東京都小平市小川東町1-21-8-1-103

 

【木曽駒ヶ岳登山×膝痛予防】登山をもっと楽しむために、小平市あさば整骨院からのアドバイス

膝に不安のある人が、快適に登山をする為に!

こんにちは!小平市の「あさば整骨院」です!
先日、長野県の名峰「木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)」へ登山に行ってきました!

標高2,956m、日本百名山にも選ばれるこの山は、ロープウェイで千畳敷カール(標高2,611m)まで一気に上がれるため、初心者でも絶景登山を楽しめます。

千畳敷カールは氷河によって削り取られた雄大な地形で、夏には高山植物が咲き乱れる「天空のお花畑」とも呼ばれています。
登山道の途中からは御嶽山や北アルプス、南アルプス、そして富士山まで見渡せる絶景が広がり、まさに感動の連続でした。

ただし——
この木曽駒ヶ岳のように岩場や段差が多い山では、膝への負担を感じる方も多いのではないでしょうか?


登山で膝を痛める原因とは?

登山では「登り」と「下り」で膝にかかる負担が異なります。

  • 登り:前かがみの姿勢で膝が重心より前に出ると、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)に負担が集中し、膝関節へのストレスが増加します。
  • 下り:体重以上の衝撃が膝にかかり、軟骨や靭帯へのダメージが蓄積しやすくなります。

特に木曽駒ヶ岳のような岩場が多いコースでは、足場の不安定さが膝のねじれを引き起こすことも。
これが「膝痛」や「関節炎」、「半月板損傷」などの原因になることがあります。


膝痛を予防するための装備と姿勢

✅ 登山用シューズを使いましょう

登山用のハイカットシューズは、足首をしっかりとホールドし、ブレを防ぎます。
「足首のブレが少ない=膝のブレも少ない」ため、結果的に膝の負担を大幅に減らすことができます。
逆に、ローカットのスニーカーや軽い運動靴では岩場で足を取られやすく、膝や足首を痛めやすいので注意が必要です。

✅ トレッキングポール(登山用スティック)を活用しましょう

スティックを使うことで上体を支え、重心を安定させることができます。
上半身が起きることでお尻の筋肉(大臀筋)を使いやすくなり、膝への負担が軽減。
特に下山時はポールを使うことで衝撃を分散でき、翌日の疲労も大きく変わります。

年配の方だけでなく、若い登山者にも積極的に使ってほしいアイテムです。


膝に不安がある方は、小平市の整体「あさば整骨院」へ

登山のあとに膝の違和感を感じる方、膝が重い・曲げ伸ばしがつらいという方は、放置せず早めにケアすることが大切です。

小平市のあさば整骨院では、
膝の痛みの根本原因である「骨格の歪み」や「筋肉のアンバランス」を整える施術を最新の医療機器を使用して行っています。

特に、膝関節に関わる骨盤・股関節・足首のバランスや歪みを整えることで、膝の負担を軽減し、再発予防にもつながります。

登山を趣味として長く楽しみたい方、膝痛を改善してもう一度山を登りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら

あさば整骨院(小平市)
電話番号:042-313-4633
予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/

👉 Web予約はこちらから


📷 木曽駒ヶ岳 登山フォトギャラリー!

実際に登ってきた時の写真を載せますので、是非参考にして下さい!

↑このような形で岩がゴロゴロしているような登山道です。写真で見えている頂上の先へ登っていきます。

↑運が良ければ雷鳥に出会えます。この日は雷鳥の親子3人に出会えました!

↑頂上付近の様子です。この日は晴れていて気候も安定していましたので、スムーズに登ることができました!

↑岩を削ったような登山道が続きます。

↑夏の間に見える花です。こういった花を見つけながら歩くのも楽しみの一つです!

膝痛関連記事↓

【膝の痛み】膝半月板損傷による膝痛の施術について

なかなか治らない膝痛の改善方法について

小平市で頭痛にお悩みの方へ|蓄膿症による頭痛と整体でできるケア【あさば整骨院】

「頭が重い」

「頬や目の奥、こめかみがズキズキする」

「頭を下げると痛みが強くなる」

「首から後頭部付近がズキズキ痛い」

「最近鼻をすすることが増えた」

このような症状がある場合、もしかすると蓄膿症(副鼻腔炎)による頭痛かもしれません。

小平市のあさば整骨院にも、耳鼻科で蓄膿症と診断された後も頭痛が続き、つらい思いをされている方が多く来院されます。
今回は、蓄膿症と頭痛の関係、そして整体でサポートできるポイントを詳しくご紹介します。

蓄膿症による頭痛とは?

蓄膿症(副鼻腔炎)は、鼻の奥にある副鼻腔という空間に膿が溜まり、炎症や圧迫が起こることで頭痛を引き起こします。
特に、頭を下げたときに痛みが強くなるのが特徴で、頬・額・目の奥などに重だるい痛みを感じることがあります。

主な原因とメカニズム

  • 換気障害:副鼻腔内の空気の流れが悪くなり、陰圧(低い圧力)によって頭痛が生じます。
  • 神経への刺激:膿や炎症が周辺の神経を圧迫・刺激し、痛みを引き起こします。
  • 血流うっ滞:頭を下げたとき、静脈うっ血によって副鼻腔内の圧が上がり、痛みが強まります。
  • 片頭痛との関連:副鼻腔炎の炎症が、片頭痛を誘発することもあります。

まずは耳鼻咽喉科での治療が第一歩

蓄膿症が原因の場合、根本的な治療には医療機関での診断と処置が不可欠です。
耳鼻咽喉科で抗菌薬の処方や膿の排出処置を受け、原因そのものを改善することが最優先となります。

自宅でのケアや注意点

  • 自己判断で鎮痛剤を使いすぎない:痛み止めは一時的な対症療法であり、長期使用は頭痛を悪化させることがあります。
  • 鼻うがいで清潔を保つ:医師の指導のもとで行うと、副鼻腔の換気が改善し、症状緩和に役立ちます。
  • 放置しないことが大切:治療を怠ると慢性化し、中耳炎などを併発するリスクがあります。

蓄膿症と「首こり・肩こり」の関係

蓄膿症が続くと、鼻をすする回数が増えたり、口呼吸が多くなったりします。
その結果、呼吸を補助する筋肉(呼吸補助筋)が常に緊張状態になります。

代表的なのが「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)、斜角筋(しゃかくきん)、僧帽筋(そうぼうきん)」という首の筋肉です。
胸鎖乳突筋は鎖骨から耳の後ろの骨(乳様突起)に繋がっており、鼻から勢いよく息を吸うときに収縮します。
この筋肉が硬くなると、首から頭へ伸びる神経を引っ張り、頭痛を助長してしまうのです。

あさば整骨院の整体アプローチ

小平市のあさば整骨院では、蓄膿症そのものの治療は医療機関にお任せしますが、
その二次的な頭痛・首こり・自律神経の乱れを整体でサポートしています。

当院の施術では

  • 頭痛を引き起こす首・肩まわりの筋緊張をやわらげる
  • 胸郭(肋骨まわり)や頸部の動きを改善し、呼吸がしやすい状態に整える
  • 自律神経バランスを整え、緊張やストレス性の痛みを緩和

呼吸が深くなり、血流が改善すると、頭の重だるさや目の奥の痛みが軽減する方も多くいらっしゃいます。

まとめ:頭痛を放置せず、早めのケアを

「最近鼻がむずむずする」「鼻をすすることが増えた」「頭が重い」
そんな症状が続く方は、まず耳鼻咽喉科を受診し、必要な治療を受けましょう。

そのうえで、首・肩の緊張や姿勢の歪みが気になる場合は、
整体でのケアを組み合わせることで、頭痛の再発予防や日常の快適さが大きく変わります。

小平市で頭痛や首こりにお悩みの方は、ぜひあさば整骨院へご相談ください。
あなたの症状に合わせた、やさしい施術でサポートいたします。

📞 電話番号:042-313-4633
🌐 予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/

小平市で肩こり・首こりにお悩みの方へ|深部まで届くマッサージで根本改善!

小平市で肩こりや首のこり、慢性的な疲れを感じている方は、当院の「医療機器×手技によるマッサージ」をぜひお試しください。
手の感覚だけに頼る一般的なマッサージとは異なり、当院ではエスミス ES-8201という最新の医療機器を導入し、表層から深層までしっかりと筋肉をほぐすことができます。


当院のマッサージが選ばれる理由

肩こりや首こりの原因は、筋肉の深い部分(深層筋)の血流不足や筋膜の癒着にあります。
通常の手技マッサージだけでは届きにくい部分にも、エスミスES-8201による深部電気刺激を加えることで、固くなった筋肉を内側からほぐすことが可能になりました。

この「手技+電気刺激」の組み合わせにより、施術後は肩が軽くなり、首の動きもスムーズになると多くの患者さまに喜ばれています。


最新医療機器「エスミス ES-8201」とは?

エスミスES-8201は、医療現場でも使用されている高性能な複合電気刺激装置です。
3Dリリースプローブと呼ばれる特殊なプローブが、こりの強い部分を立体的にとらえ、深部の筋肉までやさしくアプローチします。

さらに、カッピング(吸い玉)との併用で血行促進効果が高まり、筋肉にたまった老廃物や疲労物質の排出をサポート。
「電気刺激なのに気持ちいい」「深くまでほぐれるのに痛くない」と、多くの方がその心地よさを実感されています。


こんな方におすすめです

  • 長時間のデスクワークで肩や首がガチガチ
  • 慢性的な肩こりでマッサージをしてもすぐ戻ってしまう
  • 眼精疲労や頭痛を伴う首こりに悩んでいる
  • 緊張性頭痛と言われたことがある
  • 猫背・巻き肩など姿勢の悪さを改善したい
  • リラックスしながら本格的な治療を受けたい

当院では症状の原因を丁寧に見極め、筋肉や姿勢のバランスを整えながら、根本的な改善を目指します。


小平市で「肩こりに強いマッサージ」をお探しの方へ

「マッサージを受けてもすぐ戻る」「どこへ行っても良くならない」という方は、ぜひ一度当院の施術を体験してください。
エスミスES-8201による深部アプローチと、経験豊富な施術者による手技の組み合わせで、これまで届かなかった“コリの奥”までしっかりケアいたします。

施術後は肩の可動域が広がり、呼吸もしやすくなります。
軽やかに動けるカラダへ導くことが、私たちの目標です。


ご予約・お問い合わせ

小平市で肩こり・首こりにお悩みなら、ぜひ当院のマッサージをご体感ください。
完全予約制でお待たせすることなく、落ち着いた空間で丁寧に施術いたします。

【お問い合わせ・ご予約はこちら】
📞 042-313-4633
💻 WEB予約はこちら


まとめ

  • 小平市で本格的なマッサージを受けたい方に最適
  • 医療機器「エスミスES-8201」による深部アプローチ
  • 手技+電気刺激で肩こり・首こりを根本からケア
  • カッピング併用で血流促進・疲労回復効果も

最近の記事

カレンダー

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

月別アーカイブ

page topへ