歩いている人を観察すると、腕を大きく横に振っている方を見かけることがあります。実はこの動き、多くの場合「猫背姿勢」と深く関係しています。背中が丸まることで肩の位置が前に出てしまい、その結果、腕は前後ではなく左右に振れてしまうのです。

⬆︎体の前に入り横に振って歩いている様子。カタカナのハの字状のような腕の振りになる。
本来、背筋が伸びて胸がしっかり開いた状態では、肩関節が体の重心に近い位置にあり、腕は自然と前後に振られるようになります。しかし猫背になると、肩が前方にズレ込み、腕が横にも振れる不自然な動きとなってしまうのです。

⬆︎通常の状態。腕の振りは前後に振れる。
猫背姿勢が招く悪影響
腕を横に振る動きが習慣化すると、背中はさらに丸まりやすくなります。腕が前に出れば出るほど遠心力が働き、背中を引っ張り込むように丸めてしまうからです。
この状態は見た目だけでなく、運動能力にも大きな影響を与えます。例えば、真っ直ぐ走りたいのに腕が横に流れると、推進力が横方向に逃げてしまい、余計な横ブレが発生します。その結果、スピードが落ち、効率的な走りができません。スポーツのパフォーマンスを求める方にとっては致命的な問題です。
さらに、横ブレが強いと膝や足首といった関節に余計な負担がかかります。関節がブレると筋肉や靭帯に強いストレスが加わり、捻挫や肉離れなど怪我のリスクも高まります。つまり、猫背姿勢による「腕の横振り」は、見た目の問題にとどまらず、身体機能や健康に直結する大きな課題なのです。
解決のカギは「姿勢矯正」
では、どうすれば腕の振りを正しく前後の動きに戻せるのでしょうか。答えはシンプルで、「猫背を改善し、正しい姿勢を取り戻すこと」です。
背中が伸び、肩が本来の位置に収まれば、腕は自然に前後へと振られるようになります。無理に意識しなくても、正しい姿勢さえ整えば体は本来のスムーズな動きを取り戻すのです。
そのためには、日常生活のクセで固まった背中や肩周りの筋肉を緩め、正しい重心バランスを作っていく姿勢矯正が効果的です。
小平市で姿勢矯正なら「あさば整骨院」
あさば整骨院(小平市)では、猫背や巻き肩といった不良姿勢の改善に力を入れています。単にマッサージで筋肉をほぐすだけでなく、背骨・骨盤のバランスを整え、正しい姿勢をキープできるように矯正していきます。
「歩き姿が猫背っぽい」「運動中に腕が横に流れる」「膝や足首の負担が気になる」――そんな方は、姿勢から見直すことが大切です。当院の施術で背筋が自然と伸びれば、歩き方や走り方も変わり、パフォーマンス向上や怪我の予防につながります。
猫背や姿勢の歪みは放置すると年々悪化し、肩こりや腰痛などの不調も起こりやすくなります。気になった今こそ、早めにケアしていきましょう。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
電話番号:042-313-4633
WEB予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/
小平市で姿勢矯正をお考えなら、ぜひ一度あさば整骨院へご相談ください。正しい姿勢と快適な体の動きを、一緒に取り戻していきましょう。
2025年 9月 30日 8:42 AM
✨最新医療機器導入✨


当院に今年発売された最新の医療機器、
伊藤超短波「ESMITH ES-8201」 がやってきました!
この機器でできることは…
✔️ 深部マッサージ効果
→ 筋肉の奥まで刺激して、体がスッと軽くすることができます。腰痛、坐骨神経痛、膝痛、足首の捻挫など、様々な症状に対してアプローチできます。
✔️ 医療機器で行うカッピング
→ 従来のカッピングは赤い跡が残りやすいですが、ESMITHなら皮膚への負担を軽減✨ 跡が残りにくく、施術後は「羽が生えたみたいに軽い!」と実感できます。
✔️ 狙った場所をピンポイント筋トレ
→ 電気刺激でインナーマッスルや使いにくい筋肉を効率よく鍛えることが可能💪 反り腰矯正、骨盤矯正、姿勢改善やスポーツパフォーマンスアップにもつながります。
💡「痛みケア」「疲労回復」「ボディメイク」
幅広くサポートできる最新機器です🔥
当院では、マッサージ、怪我の施術、慢性的な肩こり、首こり、反り腰矯正、姿勢矯正、骨盤矯正、自律神経症状、神経痛の症状、頭痛の施術など、様々な症状に対してこちらの医療機器を使用します!
ぜひお試しください!
#伊藤超短波 #ESMITH #ES8201 #最新医療機器 #電気治療 #深部ケア #筋肉ケア #インナーマッスル #狙った筋トレ #EMS #カッピング #跡が残りにくい #疲労回復 #整体 #整骨院 #小平市 #健康習慣 #反り腰 #反り腰矯正 #産後骨盤矯正 #姿勢矯正 #腰痛 #頭痛 #自律神経
2025年 9月 29日 6:31 PM
こんにちは!
小平市の整体あさば整骨院です!
先日、Bリーグ(プロバスケットボールリーグ)のクラブ大阪エヴェッサに所属する橋本拓哉選手のアキレス腱断裂に関連する、このような記事を拝見しました。
「当初の診断では全治約1年と診断されていたが、手術後に傷口からの感染が判明し、想定よりも長い治療期間を要することに…」
手術が成功してもその後、手術口から細菌に感染し、スポーツ復帰が大幅に遅れるケースは少なくありません。
今回の橋本選手に関しても、当初1年ほどの治療・リハビリ期間を経て2025-2026年シーズン中の復帰予定でしたが、現在は復帰が延長され、表に出ている情報では未定状態です。
このような状況を踏まえ、細菌感染する考えられる原因と、感染するとどのような症状になるのかを深掘りしていきましょう。
手術口からの細菌感染
アキレス腱断裂のように手術で皮膚や腱を切開した場合、その創部から細菌が入り込み、感染を引き起こす可能性があります。
感染の主な原因
- 手術中に細菌が混入する(まれですが起こり得ます)
- 手術後の創部ケアや衛生状態で細菌が侵入する
- 免疫力の低下(糖尿病や疲労、ステロイド使用などが関係することも)
- 血流が少ない部位(アキレス腱周囲は血流が豊富でないため、治癒が遅れやすい)

感染が起こるとどうなるか
- 傷口の腫れ、発赤、膿、熱感
- 発熱や全身倦怠感
- 縫合部の治癒が遅れる
- 場合によっては再手術や長期の抗菌薬治療が必要になる
アキレス腱は下肢の末端に近く、血流が弱めなため感染すると治りにくく、橋本選手のように想定以上に治療期間が長引くケースもあります。
👉 つまり、手術自体は無事でも「術後に感染する」ことは十分あり得ることで、それがリハビリの遅れやスポーツ復帰時期に大きく影響します。
次回は、できるだけ感染しないように予防する方法を書いていきます。
過去のスポーツに関わる記事について
膝や足の痛み、アキレス腱炎でおすすめのシューズはコレ! | 小平市小川の整体|あさば整骨院
デイミアン・リラードのアキレス腱断裂はなぜ起きたのか。 | 小平市小川の整体|あさば整骨院
「アルバイト生活からファイナルMVPへ──這い上がった男・山崎稜の軌跡」
2025年 9月 27日 8:26 AM
前回は、筋肉内の水分についてどのような役割があるのか、どれくらいの水分量が良いのかを解説しました。
今回は、年齢によって筋肉内の水分量の変化について、また水分量が減るとどのような影響があるのか書いていきます。
年齢による筋肉内水分の変化
1. 若年〜成人期
筋肉の水分率は約75%前後。
- 細胞の代謝も活発なので、筋細胞内に水を取り込みやすい。
2. 中年期(40〜50代)
- 筋肉量は加齢とともにゆるやかに減少(サルコペニアの前段階)。
- 筋肉の水分率は70%程度に低下。
- 細胞の水分保持力も落ち、同じ体重でも「水分の割合」が減りやすい。
3. 高齢期(60代以降)
- サルコペニアが進むと筋肉量そのものが減り、体全体の水分量が低下。
- 筋肉の水分率は60%台まで低下することもある。
- 腎機能やホルモン分泌の低下も重なり、脱水リスクが増大。

年齢と「水分貯蓄量」
- 筋肉は体内最大の水分貯蔵庫です。
- 若い人では、筋肉量が多いため「水分タンク」としての容量も大きいです。
- 加齢で筋肉が減ると、タンク自体が小さくなり、体内の水分予備力が減少します。
→ そのため高齢者は脱水や熱中症になりやすいのです。
筋肉の水分不足による影響
- 足がつりやすい(こむら返り):水分や電解質不足で筋収縮・弛緩が乱れ、痙攣が起きやすくなります。
- 肉離れや筋損傷のリスク増大:筋繊維が乾いた状態だと柔軟性が低下し、急な動きで断裂や損傷が起こりやすくなります。
- 筋力低下・持久力低下:水分が不足すると栄養や酸素の供給が滞り、力が出にくいです。
- 疲労物質の蓄積:血流が悪くなり乳酸などの老廃物が排出されにくく、疲労回復が遅れます。
- 関節や腱への負担増加:筋肉の柔軟性が失われることで関節可動域が狭くなり、腱や靭帯にストレスがかかる。
まとめ
- 筋肉量が多い=水分保持能力が高い。
- 年齢とともに筋肉量が減り、筋肉内の水分率も下がる。
- 特に高齢者では「のどの渇きを感じにくい」「水分保持力が低下する」ことが重なり、脱水リスクが大きくなります。
- さらに筋肉の水分不足は、足のつり・肉離れ・筋力低下などパフォーマンス面にも影響します。
関連記事:
筋肉の水分量について
2025年 9月 26日 8:19 AM
以前、患者様から筋肉の水分量について聞いていただいたことがありましたので、こちらに載せさせていただきます。
筋肉の水分量は、体のコンディションやパフォーマンスに深く関わっています。(筋肉の水分量はミリリットルやパーセント(%)で表記されることが多いです。)
筋肉の水分量の基本
- 筋肉の約70〜75%は水分でできています。
→ 筋肉はたんぱく質(主にアクチン・ミオシンなど)と水で構成されており、水分は代謝や収縮機能に欠かせません。
- 残りはたんぱく質(約20%)、脂質や糖質・無機質(約5〜10%)です。
水分が筋肉に果たす役割
- 代謝の場
→ 水は栄養素や酸素を運び、老廃物を排出する媒体になります。
- 筋収縮のサポート
→ カルシウムやナトリウム、カリウムといった電解質が水分中で働くことで、筋肉が収縮・弛緩できます。
- 筋肥大への関与
→ 筋細胞内に水がしっかりあると「細胞の張り」が保たれ、合成が促されると言われています。
- パフォーマンス維持
→ 脱水すると筋力・持久力が落ち、疲労物質がたまりやすくなります。
水分不足と筋肉
- 体重の2%の水分喪失でも筋力低下や集中力低下が起こる。(脱水によるパフォーマンス低下に関する記事はこちら)
- 慢性的な脱水は筋肉の分解(カタボリック)を促進しやすくなる。
- 筋肉量が多い人は体全体の水分保持量も多く、逆に加齢やサルコペニアで筋肉量が減ると「体の水分量」も低下していきます。

実用的なポイント
- こまめに水を飲むだけでなく、ナトリウム・カリウムなど電解質を補給することが大事。(ポカリスエットを薄めるなどでも良い)
- 筋トレ後や寝起きは特に水分が不足しやすい。(胃の吸収が悪い人ほどこまめに摂取するのが良い)
- 1日の必要水分量は目安として 体重×30〜40ml。例えば体重70kgなら2.1〜2.8Lくらい。(運動中に水の量を計測するのが難しい場合は、運動中に体重を減らさないくらいの感じで良い)
筋肉量と水分量はある程度比例関係にあるため、適度な運動は健康な体でいられる為に行った方が良いでしょう。
また、運動はした方が良いとは分かってはいるものの、どんな運動が良いかわからないという場合は、小平市の整体あさば整骨院にご相談ください。
次回は筋肉内の水分量、水分貯蓄量は年齢に関連するという記事を書いていきたいと思います。
2025年 9月 25日 8:45 AM
頭痛の原因のひとつである脳圧の上昇。
今回はあなたの症状が脳圧亢進によるものなのか、簡単なチェックリストを作りましたのでぜひ参考にしてください。
また、一つでも当てはまる場合は専門医の診察をお勧めしますします。
✅ 脳圧亢進チェックリスト
次の症状が 繰り返し出る/強くなる/複数当てはまる 場合は注意が必要です。

🧠 頭の症状
- 強い頭痛(特に朝方や寝起きに悪化)
- 体を動かしたり、咳・くしゃみで頭痛が悪化する
- 頭が重い、締め付けられるような感覚
👀 目の症状
- 視界がかすむ、ぼやける
- 視野が狭くなる、二重に見える
- 突然の視力低下
🤢 消化器の症状
🧍 神経・全身の症状
- 意識がぼんやりする、混乱する
- 急な眠気や意識消失
- 手足のしびれや動かしにくさ
- バランスが悪くなる、歩きにくい
- ふらつくことがある
- けいれん発作
🚨 病院に行くべき症状
- 強い頭痛や吐き気が続く
- 視覚障害が急に出てきた
- 意識がもうろうとする/会話が成立しにくい
- 急に手足が動かしにくくなった
👉 このような症状がある場合は、すぐに脳神経外科や救急外来を受診してください。
👐 あさば整骨院で対応できるケース
CTやMRIなどの検査で 脳の異常が見られなかった場合、または医師から
- 「肩こりや首の緊張からくる頭痛ですね」
- 「頸性頭痛(首からくる頭痛)ですね」
と言われた際には、当院での施術が有効です。
特に以下のような方はご相談ください。
- 病院では「異常なし」と言われたのに頭痛や首の重だるさが続く
- デスクワークやスマホで首・肩がこり、頭痛につながっている
- 姿勢や体の歪みから慢性的な頭痛が出やすい
あさば整骨院では、首・肩の筋肉の緊張を和らげ、血流改善を促す施術で、頭痛の根本改善をサポートしています。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
👉 電話:042-313-4633
👉 Web予約:あさば整骨院予約ページ
お困りの際は、まずは一度ご相談ください。
頭痛関連記事:
【頭痛予防】脳圧の上昇を防ぐ具体的な方法
2025年 9月 24日 8:41 AM
頭痛の原因にはさまざまなものがありますが、脳圧の上昇による頭痛があります。
その脳圧上昇する原因の一つに「脳の静脈血流」が関わっています。脳には常に大量の血液が流れ込み、使い終わった血液は静脈を通って心臓に戻ります。この流れがスムーズにいかないと、脳内の圧力が相対的に高まり、頭の重さや圧迫感、頭痛につながることがあります。
脳の静脈血流の出口
脳からの血液はまず「硬膜静脈洞」という大きな血管に集まります。その中でも上矢状静脈洞、横静脈洞、そしてS状静脈洞といった通り道を経て、最終的には内頸静脈(internal jugular vein, IJV)へと流れ込みます。

⬆︎頭蓋骨の中にある硬膜静脈洞(こうまくじょうみゃくどう)

⬆︎内頸静脈んないけいじょうみゃく)
この内頸静脈こそが、脳からの血流を外に出す主要な出口です。特に睡眠時や安静時には、脳血流の8〜9割が内頸静脈を通って心臓に戻るとされています。一方で、立位や運動時には椎骨静脈系が補助的に働き、血流を分担します。
内頸静脈が詰まるとどうなる?
整体の現場で注目すべきは、この「内頸静脈の流れ」が首の筋肉や姿勢によって影響を受けやすい点です。
たとえばデスクワークで首が前に突き出た姿勢を続けていると、胸鎖乳突筋や斜角筋などが緊張し、内頸静脈を圧迫することがあります。そうなると脳からの血液の還流がスムーズにいかず、頭が重く感じたり、締め付けられるような頭痛が出たりするのです。
脳圧の上昇を防ぐ具体的な方法
医学的に「直接脳圧を下げる」ことはできません。しかし、生活習慣やセルフケアによって静脈の流れをスムーズにすることは可能です。以下のポイントを意識してみましょう。
姿勢を整える
- デスクワーク時は顎を引いて背筋を伸ばす。
- 長時間同じ姿勢を避け、1時間に一度は立ち上がる。
首まわりをリラックスさせる
- 肩をゆっくり回す、首を軽くストレッチする。
- 深呼吸をして胸郭を広げると、首や肩の緊張が和らぎやすい。
睡眠環境を整える
- 高すぎる枕は首を圧迫しやすいため注意。
- 自然な首のカーブを保てる高さを選ぶ。まずはバスタオルなど高さが調整出来る物で行う
軽い運動を取り入れる
- ウォーキングやストレッチで全身の循環を促す。
- 運動によって椎骨静脈系の働きも活発になる。
まとめ
脳圧そのものを直接コントロールすることはできませんが、首まわりの血流環境を整えることで頭痛を予防することは十分可能です。
特に内頸静脈からの血流還流は頭の軽さに直結するため、日常生活での姿勢や首の緊張を意識してケアすることが大切です。整体で首や肩のバランスを整えることも、血流改善の一助となります。
「なんとなく頭が重い」「目の奥がつらい」という方は、まずは姿勢と首のリラックスを意識してみてください。それが脳の静脈血流を助け、頭痛予防につながっていきます。
お問い合わせ・ご予約
当院での頭痛改善施術をご希望の方は、以下からお気軽にお問い合わせください。
📞 042-313-4633
🌐 頭痛施術のご予約ページはこちら
頭痛関連記事:
【頭痛の原因】脳圧が上昇しやすい日常動作について
【頭痛の改善方法】当院でできる頭痛アプローチについて
2025年 9月 22日 8:18 AM
当院の頭痛アプローチについて
前回の記事では「脳圧が高くなると頭痛が強くなり、重症の場合は手術が必要になることもある。一方、軽度〜中等度の場合は保存療法が効果的である」という内容をお伝えしました。
今回は、具体的にどの部分へ施術を行い、どのように頭痛を軽減していくのか、当院のアプローチをまとめましたのでご参考ください。
1. 首や肩まわりの緊張緩和
首や肩の筋肉が強く緊張すると、頭部からの静脈還流(血液の流れ)が滞り「頭の重さ」や「圧迫感」を感じやすくなります。
これをゆるめることで、症状が軽減する方もいます。
2. 姿勢改善
猫背や首の前傾姿勢は、頭部の血流やリンパの排出を妨げます。
姿勢を整えることで、頭部の循環環境を良くする効果が期待できます。
3. 呼吸の改善
胸郭や横隔膜の動きを整えると、脳脊髄液や血液の循環を助ける可能性があります。
深い呼吸ができることでリラックスし、自律神経のバランスも整いやすくなります。
4. 自律神経の安定
整体によるリラクゼーションで副交感神経が優位になると、血圧や体液循環が落ち着き、頭の圧迫感が軽減するケースもあります。
⚠️ 注意点
「病的に脳圧が高い」場合(脳腫瘍、出血、水頭症など)は整体では対処できません。
整体で改善するのは、あくまで 頭の重さ・圧迫感など自覚症状の軽減 であり、軽度〜中等度の症状が対象です。
強い頭痛や吐き気などを伴う場合は、必ず医師の指示に従ってください。
✅ まとめ
整体師ができるのは、
首・肩の緊張をゆるめ、姿勢や呼吸を整えることで頭部の循環を改善し、
「頭の重さ・圧迫感・軽度の痛み」を和らげることです。
医学的な意味で「脳圧を直接下げる」ことはできない、という整理になります。
あさば整骨院で頭痛が軽減する理由
- 専用の医療機器を使用し、手では届かない深部までアプローチ。神経や深層筋へのストレスを軽減します。
- 安全で優しい施術。首や頭周辺は血管や神経が多いため、強すぎる刺激は逆効果になることも。
当院では医療機器をじっくり当てて、体へのリスクを少なく施術しています。
小平市で頭痛にお困りなら、ぜひ一度ご相談ください。
☎ 042-313-4633
👉 ご予約はこちらから
頭痛関連記事:
【頭痛の改善方法】整体でできる施術について
2025年 9月 20日 8:37 AM
頭痛の原因の一つ「脳圧の上昇」について
脳圧(正確には「頭蓋内圧」)は常に一定ではなく、健康な人でもちょっとしたことで一時的に上がることがあります。必ずしも病気というわけではありません。
🧠 脳圧が一時的に上がることがある状況
- 咳やくしゃみ
- いきむとき(排便・重い物を持つときなど)
- 運動で強く力んだとき
- 泣いたり、感情が高ぶって血圧が上がったとき
- 横になったとき(立っている時より少し高くなる)
- 不良姿勢が続いたとき
これらは一過性で、すぐに元に戻ります。
🩺 脳圧が上がったときに出やすい症状
一時的な生理的変化であれば、ほとんど自覚はありませんが、ある程度持続すると以下のような症状が出やすいです。
- 頭痛(特に朝方に強い)
- 吐き気や嘔吐(吐くと少し楽になることも)
- 視覚の異常(ぼやける、かすむ、視野が欠ける)
- 耳鳴りや頭の中で脈を感じる
- 集中力の低下、ぼーっとする感覚
🚨 注意した方がいいサイン
- 繰り返す激しい頭痛
- 吐き気・嘔吐が頻繁にある
- 視力・視野の変化(ものが二重に見える、視野が欠けるなど)
- 意識がもうろうとする
症状が強い場合は「お医者さんに行くほどではない」ではなく、早めに脳神経外科や内科で相談した方が安心です。
医療機関での対応と整体の役割
お医者さんでの診察の結果、脳本体や脳血管には異常が無いと確認できた後、脳圧を下げる、もしくは脳圧を上げにくくするアプローチをしていくのが効果的です。
我々医療従事者が直接「脳圧を下げる」ことはできません。脳圧を下げるのは基本的に医師の管理下による薬の投与や手術の領域(薬、穿刺、外科処置など)です。
ただし、間接的に脳圧を上げにくい状態に整えることは、私達医療従事者や整体でも期待できます。
次回予告
次回はどのようなアプローチが効果的か、その具体例を挙げて解説していきます。
頭痛の施術ご予約はこちら
👉 ご予約フォームはこちら
電話でのご予約はこちら
📞 042-313-4633
頭痛関連記事:
頭痛の原因のひとつ。脳圧とは?頭痛症状でお困りなら、小平市の整体あさば整骨院へ!
2025年 9月 19日 8:25 AM
– ナイキ G.T. カット アカデミー EP は最近のバッシュの中でも非常に優れている理由 –
バスケットボール選手の皆さん、バッシュ選びで悩んでいませんか?あさば整骨院にはプロ選手から部活生まで幅広いプレーヤーが来院されます。その中で「性能はいいが価格が高すぎる」「軽さはいいけど足首・膝に負担がきそう」などの声もよく聞きます。そんな中で、ここ最近発売されているモデルの中で「コスパが非常に高い」と私たちが感じているのが、ナイキ G.T. カット アカデミー EP(GT Cut Academy EP)です。膝・足首に特別なトラブルがなく、標準的な足のプレーヤーには特におすすめできる一足です。

以下、その理由を公式スペック・レビュー・あさば整骨院・実際の選手からの声を交えて詳しくご説明します。
結論
GT カット アカデミー EP は、「グリップ力」「軽さ」「クッション性」「安定性」「通気性」「価格」のバランスが非常に良く、日々の練習・試合で長く使えるバッシュです。特にストップ&ゴー・切り返し・ジャンプなど、バスケで足腰に負担のかかる動きにおいて“無理なく使える”要素が多い。トラブルがない選手であれば、これ以上コスパのいいモデルを探すのは難しいと思います。
GT カット アカデミー EP の主な機能・公式スペック(ナイキ調べ)
公式サイトやレビューから得られる情報を整理すると、次のような特徴があります。 HEARTBEAT BASH : バッシュのレビューや情報などを発信+3Nike.com+3WearTesters+3
あさば整骨院から見た “脚・膝・足首” 観点での評価
整骨院でプロ・セミプロ・学生を診る中で、バッシュが原因でトラブルが起きるパターンをよく観察しています。GT カット アカデミー EP は、次の点でそれらのリスクを抑えられると判断します。
-
捻れに強い構造:ヒールカウンターが固めで、アウトソール・ミッドソールともに捻じれに強め。足首・かかとが内側外側にぐらつきにくいため、足首捻挫や膝への横方向ストレスを軽減。
-
ミッドソールのクッション性:前足部 Zoom Air+デュアルフォームにより、ジャンプの着地やストップ動作での衝撃を分散できる。繰り返しの着地でも膝・足首へのダメージが比較的小さくなる。
-
グリップ力:切り返しやストップ&ゴーが多いバスケ動作では、地面との摩擦がしっかりあることが重要。グリップが弱いとスリップによる不意な転倒や足首・膝への荷重アンバランスが起きやすい。GT カット アカデミーはローカットタイプだがその中でも高評価。
-
軽量性:重いバッシュは後半足の疲労が出やすく、フォーム崩れ → 膝・腰への負荷が増えることがあります。軽めのこのモデルは持久力・フットワークに良い。
-
自由度(足首回り):ローカットで足首の可動域を妨げない設計になっており、ジャンプ・着地・方向転換で足首を柔らかく使える。過度な固定ではないので、動きの中で足首を使いたい選手にも向く。
ただし、「膝・足首に既往症がある」「外反母趾など幅広・変形足」など特殊な足型・トラブルのある選手には、よりホールド強め、ミッドカットタイプなど固定性の高いモデルの方が安心な場合もあります。
選手たちからの使用感・評価
あさば整骨院に来られる選手たち(プロ契約選手、大学リーグ、ジュニアなど)にもヒアリングしてみたところ、以下のような声が出ています。
「前半のアップや練習では違和感なく動ける。ストップから切り返しへの反応がいいので、ディフェンスを背負ってからのステップバックも怖くない」
「後半、足が疲れてくるときでも重さをあまり感じず、足先の動きが落ちにくい」
「屋外コートで使うこともあるが、アウトソールの XDR 部分が思ったより耐えてくれている」(ただし、摩耗は少し早く感じるという声あり)
「クッションは程良い。柔らかすぎず硬すぎず、ジャンプの着地で膝にガツンと来ることが少ない」
これらは、あくまで個々の使用感ですが、多くの選手が「高価なシグネチャーモデルほどではないが、日常的な練習・試合で十分なパフォーマンスが出る」「コスパが良い」と口を揃えています。
注意点・補完すべき点
どんなに良いバッシュでも、万能というわけではありません。GT カット アカデミー EP を選ぶにあたって、以下の点は理解しておいた方がいいです。
-
ホールド力の限界
上位モデル(たとえば G.T. Cut 3 やシグネチャーモデル等)と比べると、足首周り・ミッドフット部のラップ構造やしっかりしたストラップ等は少なめ。ホールド感を強く求める選手には少し物足りないかもしれません。
-
通気性・素材的な蒸れ
レビューで「走るとやや蒸れやすい」という指摘が幾つかあります。公式では通気性の高いメッシュ素材という表記はあまり強調されていません。長時間使用や夏場の屋外使用では、足のムレ・不快感が出る可能性あり。靴下の選び方やインソールの調整で補うと良いです。 WearTesters
-
耐久性の場所によってばらつき
アウトソール(特に前足部のトウ部分)、合成素材のオーバーレイ部分などは外擦れ・接地で摩耗が早いというレビューもあります。使用頻度や屋外での使用頻度が高い選手は、補修・予備を考えておいた方がいい。 WearTesters
-
サイズ選び・フィット感
レビューで「少しきつめ・タイトなフィット感」という声もあります。普段ナイキを履いている選手でも、足幅や甲の高さ次第でハーフサイズ大きめを検討する価値あり。あさば整骨院では実際に試し履きを推奨しています。
なぜ「コスパが最高」と言えるのか
上記を踏まえて、あさば整骨院が「コスパ最高」と評価する理由を整理します。
-
機能・性能のレベルが価格帯を大きく上回っている(グリップ・反発・サポート・クッション性等)
-
多くの選手が「練習後半でも足が動く」「疲れにくい」と感じている
-
価格が約1万円前後/1万円ちょっと程度で、他ブランド同価格帯のバッシュと比べても機能・耐久性での優位性がある
-
プロ・準プロ・学生問わず、予算と機能のバランスを重視するプレーヤーに支持されている
-
あくまで万能モデルではないが、「膝・足首に特別な怪我がない」プレーヤーであれば、怪我リスクを抑えつつ動きやすさを得られる設計になっている
総括
バスケットをしていれば、バッシュは消耗品であり消費コストも無視できません。しかし、ただ安いものを選ぶのではなく、動き・ケガ予防・パフォーマンスがある程度両立できるものを選びたい。そう考えたとき、ナイキ G.T. カット アカデミー EP は、あさば整骨院として「コスパ最高」の選択肢と胸を張って言えます。
もちろん「膝に慢性的な痛みがある」「額縁のような足首固定が必要」「屋外コートばかり使っている」などの条件がある選手は、別のモデルを検討する必要がありますが、そうでないプレーヤーにはこの一足を試してみる価値大です。
2025年 9月 16日 8:58 AM