背中から肩甲骨の痛みでお悩みなら、小平市の整体あさば整骨院へ!
背中~肩甲骨の痛みでお悩みではありませんか?原因を知り、根本から改善しましょう!
「肩甲骨と背骨の間がズキズキと痛む…」
「肩を回してもストレッチしても、なかなかスッキリしない…」
「常に鈍い痛みが続いていて、日常生活に支障が出る…」
このようなお悩みをお持ちの方は、肩甲背神経(けんこうはいしんけい)の圧迫が原因かもしれません。肩甲背神経は首(頚椎)の3~5番から出ており、この神経が圧迫されることで、肩甲骨の内側や背骨の間に痛みが生じます。痛みの特徴として、肩を動かしても和らがず、どんな姿勢をとっても違和感が続くことが挙げられます。
もし「肩こりの一種かな?」と考えて肩や背中をマッサージしても、なかなか改善しない場合、原因は肩関節ではなく首にある可能性が高いのです。
なぜ背中や肩甲骨の痛みは首からくるのか?
肩甲背神経は、首(頚椎3~5番)から出て肩甲骨の周囲に広がっています。この神経が圧迫されると、肩甲骨の内側や背骨との間に痛みが現れます。特に、以下のような姿勢や習慣が原因になることが多いです。
-
長時間のデスクワークやスマホの使用(猫背姿勢が続く)
-
枕が合わず、首に負担がかかっている
-
肩や腕に力が入りやすく、筋肉が緊張している
- いつも右もしくは左の方向へ顔が向いている(テレビや会話する人の位置など)
このような状態が続くと、胸椎(背中の骨)が猫背状態になり、背中の神経が伸ばされてしまうことで、痛みが慢性化してしまいます。いくら肩や背中をほぐしても改善しないのは、この神経の圧迫が解消されていないためです。
背中や肩甲骨の痛みを改善するには?
根本的な解決には、首の神経の圧迫を軽減し、猫背による胸椎の負担を取り除くことが必要です。そのため、当院では以下のアプローチを組み合わせて施術を行います。
①医療機器による首の神経の圧迫を軽減
当院では、医療機器を使用して首の深部にじっくりとアプローチし、神経の圧迫を緩和します。これにより、肩甲背神経の負担を減らし、痛みの根本原因を取り除きます。
②猫背を改善するための徒手療法と筋トレ
猫背による胸椎の歪みを整えるため、徒手療法(手技による調整)と筋トレを組み合わせて施術を行います。
-
背中が丸くならないように、肩甲骨と背中周りの筋肉を鍛える
-
柔軟性を高め、安定した姿勢を維持できるようにする
これにより、姿勢が整い、神経へのストレスが減少します。
③前腕と手指の筋肉をほぐして姿勢を改善
意外かもしれませんが、前腕や手指の筋肉が硬いと猫背になりやすくなります。そのため、背中や肩だけでなく、腕や手指の筋肉の緊張もほぐし、身体全体のバランスを整えることが重要です。
痛みを我慢せず、早めのケアを!
肩甲骨や背中の痛みは、放っておくと慢性化し、より広範囲に影響を及ぼす可能性があります。痛みが続く場合は、早めに適切な施術を受けることが大切です。
「あさば整骨院」では、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、根本から改善を目指します。
-
どこへ行ってもなかなか良くならなかった方
-
肩や背中の痛みが慢性化している方
-
一時的な対処ではなく、根本改善を目指したい方
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの症状に合った最適な施術をご提案いたします。
痛みのない快適な毎日を取り戻すために、あさば整骨院にお越しください!
2025年 4月 3日 9:03 AM