滑りにくい歩き方!!!

すごい雪ですね。昼過ぎくらいで自宅もこんなに積もってました。

雪は翌日以降が凍結で滑りやすく大変危険です。

どんなに警戒していても滑る時は滑りますが、滑りにくい歩き方を簡単に書きますので是非参考にしてください。

スケートリンクの上をスニーカーで滑らないように歩くイメージを持つと良いかもしれません。

①歩幅は短く!

②目線は足元!

③靴底の全体で着地!

④靴底の溝の深い物を履く!

⑤両手はフリー!(リュックを背負え!)

⑥スピード制限

 

雪の翌日は実に多くの救急車が出動します。

転倒による骨折や事故がとても多いからです。

積雪だろうと電車が遅れようと、なんとしてでも会社に行く!日本人ってまじめですよね。

明日の通勤通学など、充分に気を付けてください!

 

世界ランク1位選手の講習会に日本代表トレーナーとして参加します!

3月25日(日)  13時30~ 相模原市体育館(市役所前)で、

『スラックライン』という競技の世界ランキング1位である福田恭巳(ふくだゆきみ)さんが、楽しみながら体幹バランスを鍛える講習会を行います!

私はその講習会に日本代表トレーナーとして参加させていただくことになりました!

ドイツで生まれたスポーツですが、世界のトップがこちらの福田選手。

日本大会6度優勝、世界ランキング1位。まさにトップアスリートです。

日清カップヌードル他、CMでもよく福田選手が出演されています。

 

数々のアスリートがこのスポーツを体幹トレーニングの一環として取り入れ、その後良い成績を出す選手が続出しているため、最も注目されているスポーツの一つです!

スキージャンプの葛西選手もスラックラインをトレーニングに取り入れていることでも有名です。

本当に色々な選手が取り入れていますから、テレビで選手のトレーニング風景が映ったら気にしてみてくださいね(^-^)

バスケならバスケ、サッカーならサッカーと、同じ競技ばかりやっていてもなかなか上手になりません。

シュート率を上げたい、コントロールを良くしたい、足が速くなりたい、すべては体幹が大事です。

そんな時は体幹のプロに聞きましょう!

スポーツやってないから自分は関係ないな。そう思っているあなた!

スラックラインの競技者みんな細いです。と言うより細くなります。

体幹を鍛えると身体のラインにも変化が出てきます。

痩身、くびれ、体幹超大事です!

それでは当日は私も頑張ってきます!

 

1月24日(水)診療時間のお知らせ

明けましておめでとうございます。

1月24日水曜日は、一橋病院主催の医学研究会に参加する為、午前のみの診療とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

1月24日(水)

午前9:00〜12:30

午後休診

今年も患者様の1日も早い回復のため、さらに研究していきます。

国分寺高等学校で特別講義を行いました!

国分寺高等学校で『瞬時に身体能力を上げる講義』という特別講義を行わせて頂きました!

選手たちは80〜100人くらい集まってくれたのかなと思います。

選手たちも初めて体感した内容だということで、今回もほとんどの選手が変化を感じてもらえて良かったです^_^

このような機会を頂いて嬉しく思います。招いて頂いた先生方、生徒の方、ありがとうございました!

今回行なった内容が選手たちの役に立てば幸いです。

国分寺高等学校で特別講義を行います。

12月14日(木)に国分寺高等学校で

『瞬時に身体能力を上げるトレーニング』という特別講義をさせて頂くことになりました。

バスケやサッカー、バレーなどのスポーツ部で頑張っている選手たち、約80名の前で講義をさせて頂きます。

どの競技においてもすぐに変わりますが、どこへ行ってもそんな事教えてくれません。というより知らないと思います。研究してきたことを実際に体感していただきますので、選手の皆さんは楽しみにしていて下さい!

 

色々な学校からお話をいただき、選手たちの役に立って嬉しいです。

本当に効果のある、結果の出る方法を選手たち並びに指導者の先生方に体感してもらい、今後の選手生活などに役立ててほしいと思います。

 

3年連続日本一位!!!

自己ベストが出るコンディショニング技術を持つとして、

コンディショニング 自己ベストというワードで3年連続日本で一番閲覧して頂いたホームページとなりました!

12月~2018年1月、診療日程のお知らせ

12月〜2018年1月の診療日程のお知らせ

日頃からあさば整骨院をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

年末年始の休診日が決まりましたので、ご確認ください。

休診日2017年12月31日〜2018年1月5日(金)

2018年1月6日(土)は診療いたします。

患者様にはご不便・ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

それでは、何かとご多忙な毎日の事と思いますが、健康には十分にご留意ください。

肩こりからくる頭痛は、マッサージでは治りません。

スポーツも治療も、経験したことしか伝えられないと私は思っています。

肩こりが強くなると同じ場所に頭痛が現れるという患者様がよくいらっしゃいます。

そんな症状をお持ちの患者様。

マッサージでは絶対に良くなりません。

マッサージで一時的に緩和されたように思っても、また肩こりが起こったら同じように頭痛は出現します。

どんなに長いマッサージを受けても、その症状が緩和されることはありません。

では、肩こりからくる頭痛で困ったらどうすればいいのか。

まず、どこに原因があるのかを明確にする検査をすることが大切です。

頭痛を訴える患者様があさば整骨院で治っていく理由は、

①検査で原因を明確にする

②医療機器で治療する

この2つをしっかりしているからです。

ボディコンタクトの多いプロスポーツ選手や子供から大人(特に主婦層)の頭痛を多く治してきた、治るのを診てきた私だからこそできる方法かもしれません。

ドイツと日本にしかない医療機器の技術をしっかり扱える日本人は、残念ながら本当に少ないのが現状です。

どの整骨院も一緒ではありません。どこへ行っても治らない人は、どこへ行っても電気とマッサージ、あとは手技で矯正するようなことしかしてないからです。

マッサージが好きな方はそれで良いと思いますが、

『治したい』と思う患者様は上記2つをしてみましょう。

あさば整骨院から遠い患者様は、ホームページなどで医療機器の扱いが上手そうな整骨院や治療院を探して診察を受けてみてください。

日米交流試合を開催します!!! ミニバスチーム、中学生チーム、集まれ!!!

日本代表トレーナー、アメリカ代表チームの治療、シンガポールオリンピック委員会の招待など、さまざまなところからお話をいただき、海外の知り合いも増えてきました。

そして今回は日米の交流試合を行わせていただきました!

ちゃっかり私も試合に出ちゃってます。

アメリカ人選手は身体が強い。

本当に吹き飛ばされます。

信じられないくらい高いパスを平気でジャンプしてキャッチする。

そして同じくらいの身長の人が平気でダンクをする。

実際に体感しないと分からなかった事です。

ステップや緩急のタイミングも今までに体感したことのないものでした。

しかし、体感できて良かったです。

またひとつ選手に伝えられることが増えました。

 

今回の交流戦をきっかけに、アメリカ人小・中学生チームの方々とも知り合えました。

アメリカ人チームと交流戦をしてみたいミニバスチーム!中学生バスケットボールチーム(共に男子チームのみ)は、あさば整骨院にお問い合わせください!

↑こんな感じで交流戦をセッティングします!!!

今回のミニバスチーム、中学生バスケットボール部の親御さん達からは、英会話の勉強や社会科見学にもなった。普段経験できないことができて本当に良かった!と大変好評でした。

子ども達も最初は恥ずかしがりながらも徐々に打ち解けてとても楽しそうでした!

私も小さい頃にこんな経験がしたかったな。つくづくそう思いますが、やってくれる人がいなかった。

だから私がやっちゃいます!!!

スポーツをする子供たちが良い経験ができて、喜んでくれる企画をこれからも考えていきます!

ミニバスチーム!中学生バスケットボールチーム!集まれー!!!

交通事故発生件数1位は12月。

交通事故の発生件数は年間を通して12月が最も多いです。

日照時間も短いこの季節、視界も悪くなりがちです。

車はもちろんバイクは路面凍結などでコントロールを失います。

いろいろなイベントなどがあり大変かとは思いますが、くれぐれも交通事故を起こさないように、また交通事故に巻き込まれないように気を付けましょう。

 

クリスマスケーキはこう分けろ!

もうすぐクリスマスですね。

スポーツと全く関係ありませんが、プロバスケ選手が良いことを教えてくれました。

クリスマスケーキって美味しいですよね。

私も大好きです。

いつまでも食べていられます。

もうお腹いっぱいだ!と思ってもケーキは入ります。

分割されたケーキを見て小さなお子さんは、できるだけケーキが大きい方、いちごが大きい方を選んで食べたいものです。

時にそっちの方がいい、こっちの方がいい、と喧嘩になることもあるはず。

そんな時はホールケーキを切る前にこの方法を試してみましょう!

①子供2人でじゃんけんをしてもらう

②勝った方が人数分切る

③分割されたケーキを負けた方が先に選ぶ

はい、解決!

そういうルールにしておけばあまりケンカは起きないんだそうです。

 

3人の場合は

①じゃんけんで順番を決める(勝った人が1、次に勝った人が2、負けた人が3)

②1の人が人数分切る

③3→2→1の順でケーキを選ぶ

勝った人はシンチョーに切るんだ、シンチョーに!

それでは、せっかく楽しいクリスマスですから、ケンカしないように是非やってみて下さいねー!

 

最近の記事

カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

月別アーカイブ

page topへ