ここに行けばスポーツのことは大体完結します!

スポーツのことならなーんでも揃うスポーツハブ敷地内には他にもビーチバレーができる施設もありました。

珍しいですよね。日本だと海へ行ったりしなければいけませんが、ここスポーツハブ敷地内ではそれさえも完備。

↑そしてそのすぐ横にはシンガポール唯一の川へ繋がるカヌーやカヤック、セーリング練習場も。

そう、シンガポールには川が一本しかありません。そのため練習したい選手でいっぱいになり、とても混むのだそうです。

そこで、それら競技の国を代表する選手たちは1年間の半分は海外へ遠征して過ごすのだそうです。スペイン、オーストラリアが主だと言っていました。

スケートに関してもシンガポール国内には遊び用のリンクが2つあるくらいなので、スケート競技の選手たちも海外へ行ってしまうんだそうです。

↑ここはインドアスポーツやコンサート会場にもなるスタジアム。

併設されているショッピングモール内にとても大きいボルダリング練習場。

ここはなーんでもあります!!!

なんだここは!!!

ショピングモールもとても大きく、私が行った時はまあまあ人がいましたが、スタジアムで試合がある日などは人で溢れていっぱいになるようです。

というわけで、運動したり、買ったり、見たり、それとスポーツの歴史博物館なるものもあって、スポーツ大好きな人にとっては最高の場所でした!

本当に良い経験をさせて頂きました(^^)

これからもどうやったら早く治るのか、パフォーマンスが上がるのかを研究して、多くの方の役に立ちたいです!

最新のナショナルスタジアム周辺は遊び場がいっぱい!

シンガポールスポーツハブに招待していただいた際に、色々な施設を見せていただきました!

その中心、ナショナルスタジアムをグルっと一周!スタジアムに沿ってランニングコースがあり、色々な方が利用していました!

屋根もあって走りやすそうです!

一般の方や社会人チーム、学生チームの方々が練習していました!

また、そのランニングコースを辿っていくと、バスケットコートや、スケートボード練習場、

プールなんかもありました。

一年中温暖な気候のシンガポールですので、年間通していつ行ってもプールで遊べます。

この時もお子さんがいっぱい遊びに来ていました。

さらに、ボディーボード練習場もありました↓

監視員の方もしっかりいます↓

なんと、これら施設は無料で使えます。

バスケットコートやスケートボードは分かりますが、プールも無料とは!

すごい!

子供には格好の遊び場ですね!

最新のナショナルスタジアムに招待されました!

海外のオリンピック委員会に招待していただいた際に、2年前に新設した世界的にも新しいスタジアムなどの施設も見せていただきました!

その名も、スポーツハブ!!!

ハブっていうのは中心とか、中枢って意味のようです。

スポーツハブの全貌はこんな感じですが、歩いてみるととても広い!

その広大な敷地内にひときわ目立つナショナルスタジアム!

国際試合などもここで行われます。

屋根が開閉式なので天候に左右されません。

観客にも優しいですね!

なんと!

屋根を開けた状態と閉めた状態、両方見せていただけました!

↑閉まった状態です。

ありがたいです。

スポーツハブはスポーツに関することなんでもあります!

運動する、買う、調べる、見るなど!

すべてここで完結できます!

次回はナショナルスタジアム周囲の様子を載せます!

DeNAベイスターズ惜しくも敗退!

私が関わったチームには勝ってほしい!

そう思って見てましたが、逆王手ならず、ソフトバンクホークスの優勝でした。

んー残念!

今回は惜しくも負けてしまいましたが、本当に素晴らしい試合でした!

選手、監督、コーチ陣の皆様、川口さんをはじめとするトレーナーの皆様、本当にお疲れ様でした!

これからも応援しています!

 

家に帰るまでが遠足。片付けまでが料理。〇〇までがスポーツ。

物の例えにすぎませんが、

遠足や料理などはよく言われますよね。

しかし、なぜスポーツにこれは定着しないのか、不思議でなりません。

『ケアまでがスポーツ』です。

〇〇に入る言葉は他にも、”治療”や”リカバリー”なども当てはまります。

トレーニングばかり優先的に行われているのが現状。しかし、まずは選手として健康であることが1番です。

身体を痛めつけることだけ夢中になりがちの選手達!いかに早く回復させるか、怪我をしにくいかを意識してみましょう!

 

プロスポーツ選手のテレビで映っている華やかな姿ばかり注目されますが、彼らは毎日ケアを怠りませんよ。

以前、プロバスケットボールの田臥勇太選手や、長野オリンピック金メダリストの清水宏保選手の練習風景や考え方などを解説したブログがありますので、プロ選手はどのようなことをしているのか、そのヒントにしてください^_^

米軍基地内にて!寒い時期のスポーツ前はアップを入念にしましょう。

横田基地内で行われたバスケットボールの大会。

医療スタッフとして活動しました。

だいたい12度くらいの気温でしたが、体育館内はやや空調(冷房?)が効いており、観客は寒いくらいです。選手は動けば身体は温まるが、休んでいるとすぐ冷えてくる。そんな感じでした。

日本人選手が一人、アキレス腱の怪我で途中退場。

そのまま出場できない状態になりました。

“プレー中にプチっと鳴ったような感じがした”と言ってその場ですぐ処置をして、すぐに病院へ行くように勧めました。

少し寒くなってきましたので、いつもよりも少し長めにウォーミングアップをして、身体をしっかりと温めてからプレーしましょう。

皆さんも是非気をつけてください。

 

日本人チーム、頑張ってました。

チャンスがあれば海外の選手達とどんどん試合しましょう。

見たこともない技術や考え方が得られるかもしれませんよ。

Bリーグで活躍する富樫勇樹選手も、日本にずっといたのでは決して身につくことのない技術をたくさん持っています。

あと練習方法も面白いですよ!

良い選手や監督などになりたかったら、いろいろ経験しましょう!

東大の教授が導き出した100m9秒台を出す方法。

東京大学教授の深代千之先生が、自己ベストを出すコツを書いています。

私がいつも選手達に言っていることも書いてありましたので、自己ベストを出したい選手は参考にしてください。

早く走るためには、絶対にこの筋肉が必要です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00010000-yomonline-life&p=3

平昌パラリンピック出場決定!!!

平昌パラリンピックの出場権を獲得しました!!!

治療に携わった選手達が活躍している姿を見ると本当に嬉しいです!

競技は『アイスレッジ』というものです。

アイスホッケーのようなルールになります。

厳しい予選を勝ち抜いて見事出場権獲得!

すごい!!!

堀江航(ほりえわたる)という選手なので皆さん是非平昌パラリンピックでの活躍に期待しましょう!

今大会の最優秀ディフェンス賞を獲得しました!

素晴らしい!!!

航さん、これからも応援しています!

You did it !!!

プロで長く活躍できる選手は、例外なく〇〇をしっかりしている。

コービーブライアントという選手をご存知でしょうか?

NBAで20年間プレーしたスター選手です。

同リーグで20年間プレーした選手は歴史上5人しかいません。

20年間もプレーできたのにはケアや治療を怠らなかったからに他なりません。

コービーはどのようなケアや治療をしていたのでしょうか。そのヒントがテレビには映らないところで垣間見ることができます。

それがこちら↓

なにやら治療器を持っていますね。(この治療器の正体を知りたい方は聞いてくださいね)

前々からあさば整骨院に通う学生選手達には何回も言っていますから、もう大丈夫だと思いますがもう一度言います。

『絶対に治療器を当てなさい。』

怪我をしても、してなくても、絶対に当てた方が怪我は早く治り、スポーツは上手くなります。

なぜ上手くなると言い切れるのか。

それは、試合に勝つには練習の質を上げるしか方法がありません。

では、練習の質はどうしたら上がりますか?

休養中の”行い”ですよ。

みんな練習中だけは頑張ります。

しかし練習だけでは不十分。

『プロで長く活躍できる人は例外なく治療をしっかりしています。』

なぜなら、練習が終わってから次の練習をするまで、いかに早く回復させるかが、次の練習の質を決めるからです。

彼らは治療器を当てると早く回復することを知っていますので、試合後にケアを欠かしません。

身体が回復すれば次の練習の質は上がります。

 

日本代表グアム合宿で帯同した際、プロ野球選手で打撃三冠王の松中選手と一緒にトレーニングをしたのですが、松中選手は走ってはケアをし、また走ってはケアを繰り返していました。

自分が好きなスポーツを長くやっていきたい、プロになりたいなら、今から知識をつけていきましょう!

プロになってからでしか教えてもらえないことを、私がどんどん教えていきます!

私も映っているドキュメンタリー映像が渋谷で上映されています。

私も日本代表トレーナーとして帯同しました、アメリカで行われた車椅子ソフトボール世界大会2016。

そのドキュメンタリー映像『Ready to Play』が渋谷マークシティ前のモニターで大々的に上映されているようです。

この作品中に私もバッチリ映っていますので、渋谷へ行ってこのような映像が流れていたら、是非足を止めて見てみてください^_^

 

パラスポーツの映像部門にノミネートされたようです。

この作品が受賞されれば、渋谷のオーロラビジョンで上映されます。

ちなみに、渋谷のオーロラビジョンっていうのはこれらのビジョンです↓

すごいですね。

あまり渋谷へ行かない私でも知っている所です。

渋谷中に日本代表選手達と私の顔が流れます^_^

受賞してほしい。

11月11日に決定しますので、またご報告します。

最近の記事

カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

月別アーカイブ

page topへ