東京2020オリンピック公認プログラムを神奈川で行いました!
今回来ていただいたのは3×3日本代表候補やアジア大会優勝、インカレ優勝、MVP獲得など、輝かしい経歴をお持ちの皆様です!
現在は湘南サンズという3×3バスケットボールのプロとして活躍されています!
左から桂葵選手
高橋優花選手
安江舞選手です!
今シーズンの応援よろしくお願いいたします!

とても多くのお子さんにお集まりいただき、今年も大変好評でした!
スタッフの人が撮影してくれたので、それを編集させてもらいました!
結構ブレブレでもしかしたら見づらいかもしれませんが、雰囲気が伝わればいいかなと思います!
2019年 12月 15日 1:53 PM
特になんの役に立つかわかりませんし、トレーニングと呼べるものではないですが、柔軟性とペアのバランス感覚が大切です。
怪我をしないように周りに気を付けてください!
ゆっくりでもできますのでやってみてください^_^
2019年 12月 13日 10:33 AM
日頃からあさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
2019-2020の年末年始診療日程は以下の通りです。
一度ご確認いただき、お間違いのないようお願いいたします。
年末:2019年12月31日(火)13時まで診療
年始:2020年1月6日(月)から通常診療
2019年 12月 11日 7:29 PM


来年はいよいよオリンピックイヤーです!
12月14日(土)は相模原市橋本駅近くの小山公園(スポーツ広場)周辺にて、東京オリンピック・パラリンピックイベントが開催されます!
私も開催者側に関わっておりますので、当日は朝から現地で活動しております!
このイベントは12のオリパラ競技と8つのスポーツを無料で体験できます!
それぞれプロや実業団で活躍する選手や、世界ランキング1位の選手からも直接指導してもらえる競技もあります!
オリンピック選手のトークショーなども現地に来れば誰でも参加できるのです!
ついでにスタンプラリーで素敵な景品を貰っちゃいましょう!
去年も開催しましたが、とても多くの方に足を運んでいただき、大盛況でした!
当日は是非お子様と一緒にお越し下さい!
2019年 12月 11日 2:22 PM
混んでいる電車があまりに嫌すぎて始発近くで通勤していた過去がある淺場です。
出張先のドイツからオフを使ってベルギーのブリュッセルへ行った際の高速国際列車『タリス(THALYS)』の動画です!
たった2時間30分くらいで国をまたげます。
電車が好きな方は是非ご覧ください!
2019年 12月 4日 8:48 AM

そろそろ医療研究してきた動画をアップしようと思ったのですが、そんな事よりもこういうものの方が皆さんは興味があるのかなーという考えから先にこんなものを載せてみます。
ヨーロッパは『世界で最も美しい〇〇』というように、美しいものが好きなようです。
ここ世界最古のアーケードにも『世界で最も美しい本屋』というものがあります。
私それ知らずに見逃しましたけど(^_^;)
しかし、昼も夜もこのギャルリーサンチュベールというところはとても綺麗でした!
2019年 12月 4日 7:41 AM
『安静にしてください』
この言葉ほど楽な指導方法はありません。
ところが患者様側としてはそういうわけにはいきません。
痛いけれども仕事、育児、家事をしていかないといけません。
スポーツ選手だったら休んでいたらライバル達に追い越されていきますし、怪我が長引いたり繰り返したりするようでしたら、はっきり言ってスポーツ選手としての価値が低くなります。できるだけ健康を維持し、試合に出続けられる選手の方が価値が高いのです。
休んでいてスポーツが上達するなら全員休ませたいくらいです。
安静にできるんだったらとっくにしているし、安静にしていることで負うリスクもある。
そもそも安静っていう定義ってなんだろう。
どこからが安静でどこからが安静じゃないんだ。
安静にしていても痛かったらどうすりゃいいんだ。
絶対に出たい試合なんだ。
早く治してほしいから治療に行ってんだ。
安静にしてくださいなんて誰にでも言える。
と、このように私は学生の時から不満たらたらでした。
そして、『安静にしてください』と言われるところへは行かず、『こうすれば早く治るよ』と指導してくれるトレーナーや先生のところへ行っていました。
私もそれなりにスポーツを経験してきましたが、高校強豪校にもなると痛かろうがなんだろうが部活はやります。
疲労骨折をしていても関係なかったです。
「痛いから安静にします」というセリフはなかなか言えません。
痛いから育児できません。
痛いから仕事できません。
っていうわけにはいかないのと一緒です。
ということを考えると『安静にしてください』という言葉は『こちらとしてはできる処置はもうありませんよ』というようにも聞こえます。
あさば整骨院に来院されている患者様ならよくご存知かと思いますが、私は『安静にしてください』とはあまり言いません。
治療に来られている選手や患者様が聞きたいのは、『結局なにが一番早く治るの?』という事だと思います。
ですから、『普段はこうすれば早く治るよ』という言い方をよくします。
『普段はこれをやってください』『こういうことに気をつけてください』というように、痛い中でも早く治す手段をお伝えさせていただいています。
骨折、捻挫、肉離れ、ぎっくり腰、神経痛…
様々な診断名がありますが、安静にするよりも早く治したい場合は、必ず治療器を当てましょう!
そして普段のケアについては患者様それぞれに必ずその手段を伝えておりますので、その通りやっていただくのが最も早く治ります!
部活をやっている選手達には、部活の指導者と保護者様宛にプリントなどを書いているので、必ず渡すように、また受け取るようにしてください。私も学生の頃もうちょっと部活の先生と整骨院の先生が連携してくれたら嬉しかったなと思っていましたので。
選手の怪我の治療経過などを共有するのは、選手側にとっても指導者側にとっても絶対プラスになります。
私が選手だった頃に感じていた不満を、今の選手たちには感じてほしくないなと思います。
やるかやらないかは本人次第ですが、早く治る手段を知っておくことは大切です。
中には本当に安静にしなければいけない症例もありますので、お医者さんに診断名をもらいましょう!
それでは、言われたことを思い出して普段のケアをしましょう!
2019年 12月 4日 5:04 AM


ドイツへ出張に行ってきたのですが、一日オフを作って日帰りでベルギーへ行ってきました!
その時の様子です。
ドイツの医療研究をアップせずにベルギーのオフの日が一発目で申し訳ないですが、できたものから載せていこうかと思います。
スポーツも治療もなんでもそうですが、聞いていた話と実際に体験してきた感覚は全然違います。
聞いた話は参考にはなりますけどね。
聞いた話は他人の感性。経験してきた事は自分の感性です。
行く人が違えば思うことも全く違います。
実際に体験してきたことや経験してきたことがとても大切です。
自分の感覚を大切にして、これをやってみたい!
と思ったらやってみましょう!
今回の動画とは全然関係ありませんが。
人生あっという間ですので、生きてきた証、勉強や研究してきた証を残したいなと思いまして。
2019年 12月 3日 5:38 PM
いつもあさば整骨院をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
12月の休診日と、その振替診療日は以下の通りです。
12月14日(土)オリンピック3×3イベントで出張の為休診
12月15日(日)振替診療日 10時~15時(昼休みなし)
15日の日曜日は振替日として診療させていただきますので、患者様には大変ご迷惑おかけしますが、お間違いのないようよろしくお願いいたします。
2019年 11月 25日 3:55 PM
この度の出張に関しまして、患者様には大変ご迷惑おかけしております。
今回出張していた最大の目的は、ドイツのデュッセルドルフで行われる世界最大の医療関連企業が集まる展示会に行くためです。

世界各国から6000社以上の企業が一斉にデュッセルドルフに集結します。
ビッグサイトの4倍以上の広さのところが、全て医療関連企業で埋め尽くされます。
ここに行けば世界の最先端技術が搭載された医療機器や、世界的なトレンド、その他医療に関わる事のほとんどが勉強できます。
また、多くのバイヤーも集い、他国の高い技術が搭載された医療機器などを買い付けて、自国に持ち帰ったり支店を作ったりする為の交渉の場でもあります。
例えば、最近話題のNBA八村塁選手。
彼のようにものすごい高い身体能力と技術がないとNBA、つまり世界最高峰の場には行けません。誰もが行けたり世界一の練習を体験できたりするものではないのです。
しかし、医療機器などに関してはこの展示会場に行けさえすれば、やる気さえあれば、世界最高峰が誰にでも体験できるのです。
海外に点在する日本料理屋って少し変な店舗もあります。『なにこれ。寿司ってこういうものじゃないのに。本物を食べたことあるのかな』と思ったりします。
これは物の例えに過ぎませんが、日本の医療機器業界は競合が少ないと言われています。
メーカー側の言うことをそのまま信じてしまったり、嘘か本当か分からない噂話的なものは危険だと思っています。
だからこそ自分で運動をして、痛めて、治す時に本当に効果があるのかどうか試すのです。
中には自分が得られない痛みもあるので、選手達と話し合って効果のありそうな方法を抜粋して経過を診ます。
私は海外にある変な寿司屋にはなりたくない。
医療の本場ドイツへ実際に行って、医療機器の使い方から効果から何から体験して知りたいのです。
この展示会開催期間中は毎日会場へ行って、とにかくいろんな医療機器を自分の身体に投射しまくりました。
試してきたのではなく、試しまくってきたのです。
それが自分の為でもあるし、患者さんやスポーツ選手の早い回復にも繋がります。
おかげで今までの治療方法が正しかったという確信と、まだ日本に入ってきていない医療機器を体験した事から、今後の治療方針のヒントも得ることができました。
本当に行って良かったです。
これから少しづつブログにアップしていきますので、当院の患者様だけでなくこのブログを見ていただいている治療家の方にも参考にして頂き、痛みで困っている一人でも多くの方が元気になれば良いなと思っています!
2019年 11月 23日 5:56 AM
« 前のページへ
» 次のページへ