【小平市で整体をお探しの方へ】骨盤や体幹がスウェーする人が痛みやケガを繰り返す理由|あさば整骨院

「立っていると身体がふらつく感じがする」

「歩くとお尻が左右に揺れると言われる」

「スポーツ中に軸が安定しない」

「何度も同じところを怪我(捻挫)する」

このような感覚がある方は、骨盤や体幹がスウェーしている可能性があります。
スウェーとは、立つ・歩くなどの動作の際に身体の中心軸が安定せず、骨盤や上半身が左右・前後に揺れ(ブレ)てしまう状態のことです。
つまり、身体の土台である骨盤がうまく支えられていないため、体幹のコントロールが効かず、ある一定の関節や筋肉に余計な負担がかかります。

Contents

骨盤や体幹がスウェーする原因

スウェーが起こる背景には、筋肉のバランスの崩れがあります。
特に、お尻の筋肉が弱くなっていたり、もも前や腰の筋肉が硬くなっていたりすると、骨盤が正しい位置を保てません。

また、お腹のインナーマッスルが働きにくいと、体幹が身体の中心を支えられなくなり、結果として姿勢と動作が不安定になります。

さらに、足の裏のアーチや股関節の安定性が低下していると、下半身の土台が揺らぎ、全身が連鎖的にブレる状態になります。
日常で長時間のデスクワークや猫背姿勢が多い人は、特にこの傾向が強まりやすいです。

スウェーがある人に起こりやすい不調

スウェーは見た目の問題だけでなく、痛みやケガの原因にもなります。
腰に負担が集中すれば腰痛が起こりやすくなり、股関節の固定が効かないと股関節痛が出やすくなります。
また、重心が安定しないまま歩いていると膝がねじれ、膝痛が発生しやすくなります。

そして特に重要なのが「足首の捻挫との関係」です。

足首の捻挫を繰り返す人は「スウェー体質」の可能性が高い

スポーツ選手に多いのですが、足首の捻挫を繰り返してしまう人の多くは、骨盤と体幹が安定していないという共通点があります。

本来、着地や踏み込みの際は、
体幹 → 骨盤 → 股関節 → 膝 → 足首
という順で筋肉が働き、足首からの衝撃が吸収されます。

しかし、体幹がスウェーしていると、この衝撃吸収がうまくいかず、本来受け止めるべき力が足首に集中してしまいます。

その結果、

・一度捻挫したところが治りにくい
・気を付けていてもまた捻ってしまう
・競技中に動きが安定しない

といった状態に陥ります。

つまり、足首だけ治療しても、体幹と骨盤の安定が改善されなければ、根本的には治りにくいということになります。

あさば整骨院のスウェー改善アプローチ

小平市の「あさば整骨院」では、筋肉をほぐすだけの施術ではなく、
骨盤・股関節・体幹・足のアーチをまとめて整える「筋肉の再教育」を行います。

1. 骨盤を中立に整える
2. お腹と臀部のインナーマッスルを正しく使えるようにする
3. 股関節がスムーズに動きながら安定する状態を作る
4. 足のアーチと重心バランスを整える
5. 自宅でできるトレーニングで再発を予防する

これにより、痛みが出ない身体ではなく、動きが安定し自信を持って動ける身体へと改善していきます。

「もしかして自分もスウェーしてるかも?」と思ったら

・片足立ちが安定しない
・歩くとお尻が左右に揺れる
・スポーツ中に軸がぶれる
・足首の捻挫を繰り返している

一つでも当てはまる場合、改善の余地があります。
クセは放置すると強くなるため、気付いた今が改善のベストタイミングです。

小平市で骨盤や体幹の安定を丁寧に見てくれる整体なら「あさば整骨院」へ

電話予約:042-313-4633
WEB予約(24時間受付):https://asaba-seitai.com/web/

あなたの身体は、もっと安定して、もっと楽に動けます。
ぜひ一度ご相談ください!

 

関連記事:

膝や足首の痛みがある場合は靴のここを見ましょう!

「捻挫してないのに足首が痛い。おすすめのサポーター教えてください。」

小平市で足首の痛みでお悩みの方へ、足首の「はまり」が悪くなる痛みの原因と施術方法

戻る

最近の記事

カレンダー

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

月別アーカイブ

page topへ