立って前かがみになると腰が痛い方へ|小平市の整体「あさば整骨院」の腰痛アプローチ

Contents

中腰で作業すると腰が痛い…でも座って作業している時はあまり痛くない

そんな症状でお悩みではありませんか?

腰痛といっても原因や出るタイミングは人によって異なります。
その中でも「座った状態で腰を丸めても痛くないのに、立った状態で前かがみになると腰が痛い」というタイプの腰痛は、ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)やお尻の筋肉、坐骨神経などが関係しているケースが多いのです。

本記事では、この腰痛の原因と、当院「あさば整骨院」で行っている具体的な施術方法について解説します。

なぜ「座ると楽」で「立つと痛い」のか?

腰痛の症状は同じ「腰を丸める」動作でも、座っている時と立っている時とで違いが出ることがあります。

座って腰を丸める場合

→ 膝が曲がっているため、太ももの裏(ハムストリングス)の筋肉はリラックスした状態。筋肉の緊張が腰まで伝わりにくく、腰にかかる負担が比較的少ない。

立って腰を丸める場合

→ 膝が伸びているので、ハムストリングスが強く引っ張られる状態になります。この緊張が腰を後ろから引っ張るため、腰に痛みが出やすくなります。

つまり、同じ「前かがみ」でも立っている時の方が筋肉や神経の緊張が強く、腰に痛みを感じやすいのです。

関係している筋肉・神経とは?

  1. ハムストリングス
    太ももの裏にある大きな筋肉群。立っていると強く緊張し、腰や骨盤を後ろに引っ張る働きがあります。緊張が強すぎると腰に痛みを誘発します。
  2. 臀部(お尻)の筋肉
    特に梨状筋(りじょうきん)などは坐骨神経と近い位置にあり、硬くなると神経や筋肉の動きを妨げます。
  3. 坐骨神経
    お尻から太ももの裏を通る大きな神経。ハムストリングスの外側の緊張や梨状筋の硬さで圧迫・牽引されると「ピリッ」とした痛みや腰痛の悪化につながります。
  4. 骨盤の動き
    骨盤の前傾や後傾がスムーズにできない場合、腰やハムストリングスに余計な負担がかかり、痛みが出やすくなります。

当院の施術アプローチ

このような腰痛に対して大切なのは、腰そのものだけではなく「臀部〜太ももの裏(ハムストリングス)」を柔らかくし、神経や筋肉の動きをスムーズにすることです。

しかし、臀部やハムストリングスは厚みのある筋肉なので、手技だけで奥深くまでほぐすのは難しい場合があります。
そのため当院では、医療機器を用いて深部の筋肉までしっかりとアプローチします。

  • 筋肉の緊張を和らげる
  • 神経と筋肉の「滑走不全(動きの悪さ)」を改善する
  • 骨盤や腰の動きをスムーズにする

といった施術を組み合わせることで、腰への負担を軽減し、痛みの改善を目指します。

逆のケースもあります

一方で「座った状態で腰を丸めた方が痛い」という場合もあります。


この場合は、腰椎(背骨)や椎間板、腰周辺の筋肉そのものに原因がある可能性が高いです。

つまり、立って痛い腰痛と、座って痛い腰痛では原因が違うのです。
だからこそ、一人ひとりの状態を丁寧に見極め、それに合わせた施術を行うことが大切です。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 立って前かがみになると腰が痛い
  • 中腰での家事や仕事がつらい
  • 座っていると楽なのに、立ち上がると痛みが強い
  • 病院で「異常なし」と言われたけど痛みが続く
  • マッサージやストレッチをしてもすぐに戻ってしまう

このような腰痛で悩まれている方は、筋肉や神経の滑走不全・骨盤の動きなどが関係している可能性があります。

小平市で腰痛にお悩みなら「あさば整骨院」へ

「あさば整骨院」では、腰痛の根本原因を見極め、症状に合わせた最適なアプローチを行っています。

  • 丁寧なカウンセリングと検査
  • 手技と医療機器を組み合わせた施術
  • ご自宅でできる簡単なセルフケアのアドバイス

腰痛を我慢し続けると、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、慢性化して治りにくくなってしまうこともあります。
「立って前かがみになると腰が痛い」といった症状に心当たりがある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

📍 小平市の整体 あさば整骨院
📞 電話番号:042-313-4633
🌐 予約ページ:https://asaba-seitai.com/web/

腰痛でお悩みの方が、再び快適に動けるよう全力でサポートいたします。

戻る

最近の記事

カレンダー

    2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

月別アーカイブ

page topへ