呼吸中枢について詳しくはこちら

Contents

🔹呼吸中枢とは?

呼吸中枢(respiratory center)は、脳幹(延髄と橋)に存在する呼吸のリズムを作り出す神経の集合体です。
私たちが無意識のうちに呼吸を続けられるのは、この呼吸中枢のおかげです。

🔹呼吸中枢の位置と役割

呼吸中枢は大きく4つの部位に分けられます。

  1. 延髄の吸息中枢(背側呼吸ニューロン群)

    • 主に息を「吸う」動きをコントロール。

    • 横隔膜や肋間筋を動かすように指令を出します。

  2. 延髄の呼息中枢(腹側呼吸ニューロン群)

    • 激しい運動時や咳・くしゃみなどで息を「吐く」動きを担当。

    • 安静時の呼気は基本的に受動的なので、主に運動時に働きます。

  3. 橋の呼吸調整中枢(橋呼吸群)

    • 吸う・吐くの切り替えをスムーズに行う役割。

    • 呼吸のリズムを整えて「深呼吸」や「浅い呼吸」をコントロールします。

  4. 化学受容器との連携

    • 血液中の二酸化炭素(CO₂)濃度、酸素(O₂)濃度、pHを感知して呼吸の速さや深さを調整します。

🔹横隔神経との違い

  • 呼吸中枢:呼吸のリズムを決めて「指令」を出す役割(脳幹にある)。

  • 横隔神経:その指令を受けて横隔膜を動かす「実行部隊」。頚髄C3〜C5から出ます。

👉 呼吸中枢が壊れると「指令が出ない」ので呼吸そのものが止まる可能性がある。
👉 横隔神経が壊れると「横隔膜が動かない」ため、深い呼吸ができず、呼吸が浅くなる。

🔹呼吸中枢の機能低下で起こること

呼吸中枢がうまく働かないと…

  • 呼吸が浅くなる

  • 過呼吸気味になる

  • 呼吸が不規則になる(チェーンストークス呼吸など)

  • 脳や体が低酸素状態になる

  • 自律神経症状(吐き気・倦怠感・頭痛・めまい)が悪化しやすい

特に「脳幹は自律神経の中枢」ともいわれるので、呼吸中枢の機能不全は自律神経症状と直結しやすいです。

🔹呼吸中枢と自律神経の関係

呼吸は「自律神経が支配する無意識の機能」ですが、一方で「意識的にコントロールできる唯一の自律神経機能」でもあります。

そのため、呼吸が浅く乱れている人は…

  • 自律神経のバランスが崩れている可能性が高い

  • 呼吸を深く整えるだけで自律神経が安定しやすい

実際、深くゆっくりした呼吸ができると副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。

🔹まとめ

  • 呼吸中枢は脳幹にあり、呼吸のリズムを自動的に作る。

  • 横隔神経は呼吸中枢からの指令を横隔膜に伝える「実行役」。

  • 呼吸中枢が弱ると呼吸が浅くなり、脳の酸素不足や自律神経症状につながる。

  • 呼吸を深く整えることは、自律神経の安定や体の不調改善に直結する。

戻る

最近の記事

カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

月別アーカイブ

page topへ