小平市の整体|あさば整骨院の自律神経専門ケア

― 呼吸を整え、運動を取り入れ、朝日を味方に ―

自律神経の不調でこんなお悩みありませんか?

  • 朝起きると体が重い
  • めまい・頭痛・耳鳴りが続く
  • 不安・イライラが収まらない
  • 息苦しさ・過呼吸気味の呼吸がある
  • 病院では「異常なし」と言われたのにツラい
  • 仕事や家事に集中できない

その原因、“自律神経の乱れ” かもしれません。

自律神経は、呼吸・心拍・消化・睡眠など生命維持に欠かせない働きをしています。しかし、ストレス・姿勢・スマホ生活・運動不足によって乱れやすく、症状が慢性化すると日常生活に大きな影響を及ぼします。

自律神経改善のカギは「呼吸・運動・朝日」の3つ

あさば整骨院では、自律神経を整えるための“3本柱”を大切にしています。

① 深くゆっくり呼吸できる状態をつくる(最重要)

呼吸は自律神経と直結しています。

  • 浅く速い呼吸=交感神経が過剰(緊張・不安・疲れやすい)
  • 深くゆっくりした呼吸=副交感神経が優位(リラックス・安定)

しかし、多くの方が「自分の呼吸が浅い」ことに気づいていません。

● 呼吸が浅くなる原因

  • 横隔膜の動きが悪い
  • 首・胸郭の緊張
  • 姿勢の崩れ
  • ストレスによる交感神経の過剰興奮

当院では、医療用の深部温熱機器で硬膜の動きを改善し、さらに横隔神経(横隔膜を支配する神経)の働きを正常化させて呼吸を深くできる身体へ整えていきます。

● 科学的な裏付け

  • 呼吸トレーニングが副交感神経活動を高め、不安を軽減することは複数の研究で報告されています。(Frontiers in Human Neuroscience, 2021 など)
  • 横隔膜の柔軟性や可動性の低下は、不安症状・自律神経の乱れと関連(Journal of Bodywork and Movement Therapies, 2018)

つまり、「深く呼吸できる身体」を作ることこそ、自律神経改善の本質なのです。

② 運動で自律神経のリズムを回復させる

軽い運動でも副交感神経が働きやすくなり、ストレスホルモン(コルチゾール)が低下することが知られています。

おすすめの運動:

  • ウォーキング
  • ストレッチ
  • 背骨を動かすエクササイズ

当院では、あなたの症状に合わせて最適な運動をオーダーメイドで提案します。

③ 朝日を浴びて体内時計をリセットする

朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、心と身体を安定させる「セロトニン」が分泌されます。夜には睡眠ホルモンであるメラトニンが正常に出るため、睡眠の質が大きく向上します。

● 特に浴びるべき時間帯

起床後1時間以内の朝日 が最も効果的。

(国立精神・神経医療研究センター、日本睡眠学会の研究でも同様の報告)

あさば整骨院が選ばれる理由(自律神経専門)

● 医療機器で「呼吸の深さ」を直接改善

当院では、

  • 深部温熱治療で硬膜の動きを改善
  • 横隔神経への電気治療で呼吸の質を向上

という「呼吸から整える自律神経ケア」を行っています。

● 呼吸セルフチェック

以下の方法で簡単にチェックできます。

  1. 口を閉じ、鼻から息を限界まで吸う
  2. みぞおち・首・鎖骨・胸に「つっかえる」「苦しい」感覚がある → 陽性(呼吸が浅い)

当院で改善が期待できる自律神経症状

  • めまい(PPPD含む)
  • 頭痛
  • 息苦しさ
  • 不眠
  • 耳鳴り
  • 倦怠感
  • 胃腸症状
  • 不安感・パニック感

実際に、PPPD患者様が「頚椎深部温熱治療+横隔神経電気治療」によって症状が緩和し、仕事復帰できたケースもあります。

「私でも治るかも」と思ったあなたへ

自律神経の不調は“気持ちの問題”ではなく、身体の問題です。

呼吸が深くなり、体内リズムが整えば、身体は自然と回復に向かいます。

あさば整骨院では、医学的エビデンスと経験に基づき、あなたの身体を根本から整えます。

小平市で自律神経の不調にお悩みなら、あさば整骨院へ

西武新宿線 小平駅から徒歩○分
予約制で待ち時間なし/平日・土曜も受付

▼ お問い合わせ・予約

電話番号:042-313-4633
WEB予約:https://asaba-seitai.com/web/

戻る

最近の記事

カレンダー

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

月別アーカイブ

page topへ